企業の健康経営

-2019.04.26.Fri

従業員の健康促進のために、オフィスで実践できる事例9選

健康経営という言葉をご存知ですか?

なかなか聞きなれない言葉なのではないかなと思います。

健康経営とは、経営戦略として、企業が従業員の健康促進と健康管理に取り組んでいくことを指します。従業員が健康であると仕事のパフォーマンスが上がり、企業にとっては収益につながると考えられているのです。

少子高齢化の波は、働く世代の減少にも影響しています。

これからの時代は、健康面を整えて一人一人が最大限の能力を発揮できるように、企業がサポートすることが重要になってきます。

▼こちらの記事もおすすめ

健康経営は日々の食事改善から|「食」にこだわる福利厚生をご紹介!

社員の健康のために!社食の効果と、今話題の”設置型”社食のメリット

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

従業員の健康は企業の健康につながる

人事や労務関係の業務を担っている方なら「アブセンティーイズム」「プレゼンティーイズム」という言葉を聞いたことがあるでしょう。

おさらいすると、アブセンティーイズムは、英語でAbsenteeismと表し、日本語の意味は欠勤、プレゼンティーイズムは、このアブセンティーイズムに出席の意味を持つ「プレゼント(Present)」を組み合わせてできた造語です。

アブセンティーイズムは欠勤ですが、プレゼンティーイズムはオフィスに出勤していても体調が優れないことを表します。

体調が優れないけれど、どうしても片付けなくてはならない仕事があり、オフィスで仕事をしたという経験はどなたにもあるのではないでしょうか。

プレゼンティーイズムは、企業は通常通り稼働しているのに生産性が落ちたり、企業の業績が下がったりと、損失をもたらします。

このプレゼンティーイズムによる損失の割合は、健康に関するコストの77.9%を占めるともいわれています。

はた目には何の問題もなさそうなオフィスにも、従業員の健康問題から会社の業績に影響を与えるような要因が潜んでいるのです。

アブセンティーイズムとプレゼンティーイズムについて、詳しくは下記の記事もご覧ください。

アブセンティズム・プレゼンティズムがもたらす損失とは?健康経営で対策

従業員の健康を企業がサポートする時代

従来は、従業員の健康は従業員自らが管理するのが当たり前でした。

しかし、従業員の健康が企業の業績に影響することが明らかとなってからは、企業が従業員の健康増進を促す事業に取り組み始めています。

企業が行う従業員への健康サポートといえば、健康診断を思い浮かべる方も多いことでしょう。

従業員に健康状態を知らせることで生活の改善に取り組むように促してきましたが、今は従業員の生活にもう一歩足を踏み入れた健康増進策がとられています。

例えば、健康診断の結果があまり良くなかった場合、従業員は食事を改善したり、日常生活に運動を取り入れたり、何かしらアクションを起こすことでしょう。

しかし、既に習慣化された日常生活を一人の意志の力で改善していくのは大変なことです。

そこで、オフィスに食事を改善できるような栄養補助食品の自販機を置いたり、オフィスの一部を体を動かせるようなジムに変更したりして、企業が従業員の生活改善を助けるような取り組みが始まっています。

従業員の健康が重要な理由

企業にとって従業員の健康が重要な理由は、先述の通り、高い生産性を保ち業績アップにつなげることですが、ほかにもあります。

例えば、従業員が健康であれば、医療機関へかかる回数も少なくなり、企業が半額支払っている健康保険料も下がるでしょう。

また、従業員が健康で活き活きと仕事に取り組んでいれば、生産性が上がるだけでなく、オフィスの雰囲気が明るくなり、企業イメージの向上につながります。

人口減少や少子高齢化の影響で働き手不足の中、企業に愛着を持つ人が増え、退職者を減らし、さらには採用時にも有利になるでしょう。

従業員の定年が60歳から65歳へと引き上げられている今、この先さらに定年の年齢が引き上げられる可能性もあります。

経験豊富でノウハウを蓄えている従業員に長くオフィスで働いてもらえば、企業にとっては大きなメリットとなることでしょう。

これからの時代は、企業が従業員の健康をより一層サポートする必要があるのです。

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

健康経営で従業員と企業を健康に

企業は、従業員の健康サポートを具体的にどのように行えばいいでしょうか。

企業がオフィスで健康経営に取り組む手順を説明します。

健康経営とは

企業が従業員の健康づくりに関わることを経営的な視点で捉え、戦略的に取り組んでいくことを健康経営と呼んでいます。

健康経営については、この人材不足の状況の中、政府も力を入れて取り組んでおり「健康経営優良法人認定制度」などの制度を設け、社会的な評価を与えてバックアップしているほか、優良な取り組み事例の共有などを行っています。

経済産業省が選定した「健康経営優良法人ホワイト500」に選出された企業や、同省と東京証券取引所が発表している健康経営銘柄に認定された企業の事例を参考に、オフィス内で取り組みやすい施策を検討してみるといいでしょう。

健康経営のメリット

健康経営に取り組む事で従業員の健康を向上させると、次の4つのメリットが得られます。

・生産性が向上する
健康経営により従業員の心身が健康になると、労働意欲が高まって積極的に業務に取り組むことができ、生産性が向上します。

・企業イメージが向上する
健康経営への取り組みで「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」の認定を取得すれば、企業の信頼度が高まり、売上アップや求人への応募数増加が期待できるでしょう。

・離職リスクが低減する
健康経営に取り組むことで社員の健康状態が向上すれば、心身の不調による退職が減り離職率を下げられます。積極的な健康経営への取り組みは外部からの評価が高まるだけでなく、従業員のエンゲージメントも向上するでしょう。

・保険料負担の低減
健康経営により従業員が病院に頼らなくても良い状態を作り出せば、企業の保険料負担を低減につながります。

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

オフィスで健康促進!実際の事例9選

実際にオフィスでは、どのようにして健康促進をはかっているのでしょうか?

オフィスでの運動促進「Workcise」(ワークサイズ)

株式会社イトーキが推奨する、ワークサイズは、「work(働く)とexercise(健康活動)」を合わせた造語です。

オフィスでは座ったままの作業が多く、運動不足になりやすいという問題があります。

そのため、オフィス内を歩いて移動したり、立ったままの仕事をしたりすることで、仕事にも健康活動にも良い作用を及ぼすとされるのがワークサイズです。

イトーキでは、ワークサイズを誘発する空間プランニングとオフィス活動計測アプリをトータルサポートしています。

・空間プランニング

オフィスの中ではデスクワークが中心で、なかなか席を立って歩くことがありません。

そこで、オフィスの中を1周できるような通路を作り、歩くことを促すオフィスレイアウトにしています。

他にもストレッチしやすい仕組み作りや、健康状態を気軽にチェックできる仕掛けもあります。

体を動かすこと以外にも、従業員の五感を刺激することで、より効果的なリラックスのできる空間をオフィスに取り入れ、気分転換を促しています。

・オフィス活動計測アプリ

計測用のアプリを取り込んだ携帯電話を持ち歩くだけで、オフィス内での立ったり座ったり歩いたりといった活動を、計測しています。

毎日オフィスでの行動を計測し、可視化することで意識の変化を促しています。

多様な施策を展開したローソンの事例

ローソンの健康経営は、2005年のファミリー健康相談から始まり、2017年のローソン健康大運動会まで様々な施策を行っています。

その中で、2017年に実施された「ローソンヘルスケアポイント」と「元気チャレンジ」をご紹介します。

「ローソンヘルスケアポイント」は、健康のチェック、健康のための勉強、健康イベントの企画実行によってPontaポイントが貯まるという仕組みです。

ポイントが付与されるのは、健康診断の結果から自分で健康のチェックをし、生活習慣病リスクに該当しないときや、健康に関するe-ラーニングを受けテストに合格したとき、健康のためのイベントを部内などで企画実施したときが対象です

「元気チャレンジ」は、健康意識を高めることを目的とし、4種類の施策を実施しました。チームでも個人でも参加ができ、成績上位者には同様にPontaポイントが付与されます。

①歩いて元気

1日8,000歩以上を目指しウォーキングしようというこの取り組み。

普段の生活では、意識をしないと1日8,000歩以上は難しいですよね。

「歩いて元気」では、歩数をアプリに記録していくので、歩数を把握でき、なるべく歩くよう心がけたり、やる気に繋がったりします。

②朝ごはんで元気

朝ごはんを食べて出勤していますか?

朝は時間がなくコーヒーを飲むだけで済ませ、朝食を食べていない方もおられるのではないでしょうか。

「朝ごはんで元気」では、朝食の内容を食事記録アプリに記録するので、自然と朝食を摂るように促されます。

③生活リズムで元気

健康は、正しい生活リズムから作られています。

「生活リズムで元気」では、1日の生活リズムを把握し、整えていくことを目的として、食事・運動・睡眠を食事記録アプリに記録していきます。

④ロカボで元気

「ロカボ」とは、糖質の量を制限する食べ方です。一般社団法人 食・楽・健康協会では1食あたりの糖質量を20〜40gに制限することを推奨しています。

「ロカボで元気」は、この「ロカボ」の実践になります。

食後の血糖値上昇を防ぐために、糖質量の制限を行うのですが、糖質の制限さえできれば食べる量は変えなくても良いという食事の方法です。

健康的な取り組みにポイントインセンティブが付く

健康を維持するために努力をしている社員に、ポイントが付与される取り組みです。

これまで対象になったのは、

・3ヶ月間1日1万歩を目指すウォーキングチャレンジ
・1ヶ月間腹八分目の食事を目指すハラハチ
・生活習慣病・運動・栄養・メンタルヘルスを学び健康について理解し、実行するヘルスリテラシーの向上

があり、これにより獲得したポイントが基準を満たすと、55歳以降の給与に反映されます。

健康を意識して努力した結果が、給与にも結びつくのは、嬉しいですよね。

健康目標を従業員一人ひとりが立てる

サトーグループの健康経営では、3つの取り組みを行っています。

①生活習慣病対策

糖尿病、肥満、高血圧、高脂血症といった生活習慣病は、運動不足や暴飲暴食などの積み重ねで、将来重篤な病気になる危険があります。

そのため生活習慣の改善を目指し、目安として「メタボリックシンドロームの基準該当者の比率を、2020年までに10%以下にする」という目標を掲げています。

②運動習慣の推進

国民栄養調査では、運動習慣者とは「週2回以上、1回30分以上の運動を1年以上しているもの、または1日平均8,000歩以上」としています。

ここでも「運動習慣者比率を2020年までに40%にする」という目標を掲げています。

③個々の健康目標継続

国内の全社員100%の提出実績のある、「わたしの健康目標」は、提出を条件に毎月2,000円の健康増進アクション手当の支給があります。

各自で健康管理や健康増進に努め年度末に振り返り、翌年度の健康目標に生かすという取り組みを継続して行っています。

具体的な数字とともに目標が定められているので、従業員としては取り組みやすく、手当も支給されるとなるとやる気にもつながります。

健康に関するセミナーや商品体験

健康経営銘柄に2019年より2年連続で選定されたのが、株式会社ディー・エヌ・エーです。

社員が安心して最高のパフォーマンスを発揮できるオフィスを目指しており、楽しみながらヘルスリテラシー向上につなげるボトムアップ型の取り組みを推進しています。

産業医や保健師など社内外の専門家や他社と協力し、セミナーや商品の体験企画、大学研究室との共同経営などオフィスで幅広い取り組みを実践しています。

また、保健師による女性従業員対象セミナーの実施や女性専用の健康相談窓口の設置など、女性にとって優しいオフィスづくりにも積極的です。

メンタルヘルスケアへの取り組み

近年特に注目される、欝(うつ)などに備えたメンタルヘルスケアも健康経営では必要不可欠です。

オフィス内に相談窓口を設置したり、専門家による定期面談の実施したりなど、独自のメンタルヘルスケアに取り組む企業も増えています。

味の素株式会社では、「味の素グループで働いていると、自然に健康になる」というスローガンを掲げ、再発率ゼロを目標とした健康独自プログラムの「メンタルヘルス回復プログラム」を導入しています。

海外赴任者へのメンタルヘルスケアの実施など、多角的なメンタルヘルスケアをオフィスで行っています。

自身の性格や価値観を十分な期間をかけて客観的に見直し、元の職場への復職を前提としたシミュレーションを繰り返しトレーニングするのです。

さらに傷んだ心を治すだけではなく、「傷みにくい心」を作り、従業員が生き生きと働ける健康状態を維持することを目標として取り組んでいます。

 

病気の早期発見を支援

ガンや生活習慣病といった大病は、適切な予防や早期発見が解決の糸口になります。

サラダとタマゴを通した健康増進を図るキューピーーグループでは、セルフケアを通した従業員とその家族の健康増進を図れるようオフィスで支援するとともに、健康に対する意識の向上に努めています。

従業員に対し、疾病予防対策として二次検診受診推奨、各種健診料の補助などをオフィスで行い、会社全体で疾病予防、早期発見に取り組んでいます。

 

従業員の食生活を見直し

食事や生活習慣を改善することも、健康経営において有効です。

オフィス内にある社員食堂で健康的なメニューを提供したり、サマータイムの導入など労働環境を改善したりする企業も増えています。

ロート製薬株式会社では、オフィス内の社員食堂の「旬穀旬菜カフェ」で、「家庭薬膳」をコンセプトとした国際薬膳師監修のオリジナルメニューを提供しています。

従業員の食生活改善のため、季節で変化する体調や体質に合った料理を旬の食材を使って「おいしく、見た目も美しく」食べてほしいとの思いで開発。一般の方も利用できるカフェスタイルの社員食堂として人気です。

禁煙の促進

昨今、日本でも禁煙の流れが急速に進んでいます。

禁煙治療の支援や社内全面禁煙の実施、禁煙に成功した際のインセンティブの支給など、ただ禁煙を呼びかけるだけでなく、オフィス全体で禁煙推進を行う企業も増えています。

SOMPOホールディングスでは、毎週水曜日を全社禁煙デーと定め、本社ビルの喫煙所を閉鎖していましたが、その後全社の占有スペースを終日禁煙に変更しました。

また、禁煙治療費の一部負担や禁煙支援に向けた社内イベント、セミナーの開催など禁煙への意識そのものを向上させる健康に関する取り組みを行っています。

働きやすいオフィス環境づくり

経済産業省から発表されている「健康経営オフィスレポート」では、従業員の心身の調和と活力を高めるオフィス環境づくりの大切さが明記されています。

「健康を保持・増進する7つの行動」として、オフィスは快適性を感じる、コミュニケーションする、休憩・気分転換する、体を動かす、適切な食行動をとる、清潔にする、健康意識を高めることが重要とされています。

それぞれのポイントを押さえてオフィスづくりに取り入れることで、生産力の低下原因となる健康問題が改善し、より「健康なオフィス」に近づいていくでしょう。

【出典】健康経営オフィスレポートhttps://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/downloadfiles/kenkokeieioffice_report.pdf

快適なオフィス環境の整備について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。https://vw.officedeyasai.jp/column/corporate-health-management/office-environment

ワークライフバランスを整える

健康経営を目指して、従業員が仕事とプライベート両方の充実を目指すには、労働時間や休暇日数の見直しなどオフィスの労働環境整備が不可欠です。

特に長時間労働は健康に悪影響を及ぼすため、定時消灯日やノー残業デーの導入、超過勤務時間の削減は必須の項目となるでしょう。

80時間を超える超過勤務がある場合、産業医による面談指導や、退勤から出勤まで最低8時間の休息確保など、働き方改革を進め、従業員のモチベーション向上と健康増進を図ります。

健康管理システムを取り入れる

健康管理システムは健康経営を目指す企業が、従業員の健康情報を包括的に管理するITシステム全般を指します。

主な機能には、健康診断の予約と結果の管理、ストレスチェックの実施と産業医による面接指導の調整、労働基準監督署への報告書作成、健康データの分析と評価、個人情報の安全管理が含まれます。

企業は健康増進のサポートや健康経営の向上を目指すことが可能です。

健康管理システムを導入することで、企業は健康増進のサポートや健康経営へ向けた取り組みを明確化できます。

毎年の健康診断を効率化でき、健康経営への関心を高める効果もあるため現在多くの企業が活用しています。

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

健康促進に向けた取り組みを成功させるポイント

経済産業省も推奨する健康経営は、企業が従業員の健康を考慮することで、コスト削減だけでなく業績向上にも寄与できます。

健康経営の成功に欠かせない3つのポイントを紹介します。

従業員が楽しく参加できるものにする

健康経営の促進を促すためには、参加する従業員が楽しめる要素を取り入れるとよいでしょう。

健康維持のためだけでなく、楽しい経験を提供することで従業員のモチベーションを維持し、積極的に参加してもらいやすくなります。

ストイックなアプローチや無理なノルマは、ストレスに繋がり健康の妨げとなってしまうため、楽しみながら健康を意識できる取り組みをするとよいでしょう。

具体的には歩数計アプリで歩数を競い合い、上位の従業員には手当を支給するなど、褒賞のある施策は従業員のモチベーションを上げやすく人気があります。

健康増進を意識した多彩なメニューを提供するお弁当や設置型社食など「食」に関する健康施策も、従業員の満足度が高く、誰でも楽しく参加できる健康経営促進の施策といえるでしょう。

経営陣含め全社で取り組む

健康経営への取り組みを成功させるには、経営陣にも積極的に参画し、その重要性を理解してもらうことが不可欠です。

他社の成功事例や実績を紹介し、健康経営が経営にとってもたらすメリットには、企業の生産性の向上、イメージ向上、新人採用の促進、医療費の削減に寄与などがあげられます。

こうしたメリットを明確に示すことで、経営陣の理解と支持を得やすくなり、健康経営の実施や予算の確保が円滑に進むでしょう。

専門家のサポートを受ける

経営者や人事担当者だけでは、健康経営に必要な専門知識や医学的な視点を十分にカバーすることが難しいため、専門家による指導やアドバイスを受けることで、より効果的な取り組みが可能になります。

健康経営コンサルタントや産業医の支援を得ることで、従業員の生活習慣改善プログラムの策定や健康経営のPDCAサイクルの確立、さらにはコスト削減策の実行など、総合的なサポートを受けられます。

健康経営が、場当たり的な施策にならないためにも、専門家のサポートを考えてみてはいかがでしょうか。

健康のためには食生活も重要

手軽に始められる健康方法として、食生活の見直しが挙げられます。

食生活も欧米化の影響を受けて、肉を食べることが多くなっていませんか?それに加えて、野菜やフルーツの摂取量も少なくなりがちです。好きなものだけを食べていると、食生活が偏り栄養不足になってしまうこともあります。

さて、近年、オフィスデリバリーが注目されているのをご存知ですか?

オフィスデリバリーには、宅配でお弁当を届けてくれるサービスや、冷蔵庫を置いて手頃なお惣菜や野菜、フルーツをストックし販売するサービス、社食代わりにお弁当の販売をしてくれるサービスなどがあります。

このようなサービスを、健康サポートとして従業員の福利厚生に利用する企業が増えています。

そこで、オフィスで手軽に野菜やフルーツがとれる「OFFICE DE YASAI」をご紹介します。

オフィス設置型「OFFICE DE YASAI」で従業員の健康サポート

オフィスで野菜

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」には、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」の2つのプランがあります。

オフィスでのランチは、お弁当を持ってきたり、コンビニで買ってきたりと様々です。ちょっと付け足しで、不足しがちな野菜やフルーツをオフィスで簡単に食べられるサービスがあったら便利ですよね。

それが「オフィスでやさい」になります。

「オフィスでごはん」は、ミニ社員食堂のようなサービスで、豊富なラインナップのお惣菜や、ご飯を選ぶことができます。

健康的なメニューばかりなので、「オフィスでごはん」を食べていると、どんどん健康になっていくのではないでしょうか。

「オフィスでごはん」と「オフィスでやさい」、どちらも魅力的なサービスですね。

不足しがちな栄養を補える、豊富なラインナップ

「オフィスでやさい」は、お手頃サイズのサラダやフルーツ、ヘルシースナック(乳製品・大豆製品)、スムージーやジュース、ゼリーやスープなどが週1回以上届けられます。

「オフィスでごはん」は、肉料理(焼く・煮る)、肉料理(揚げる)、魚・えび・かに料理、餃子・焼売、卵料理、野菜料理、ごはん(和食・中華)、ごはん(洋食)などが月1回届けられます。

野菜・果物が豊富でヘルシー

栄養価が高いと言われる旬の野菜が食べたいと思っても、コンビニでは少し割高で毎回は買えません。

お弁当にたくさんの野菜を入れるのも難しいかと思います。

「オフィスでやさい」では、季節の野菜やフルーツが豊富に揃っています。

栄養があり、季節を感じることのできる旬の野菜は、健康面にもプラスと言えます。

国産・無添加中心の惣菜

「オフィスでやさい」では、国内製造はもちろん、食材も全て国産を使用しているので、安心して食べることができます。

また、産直の野菜やフルーツには保存料を一切使用していません。

「オフィスでごはん」も同様に無添加や国産素材にこだわっています。

オフィスが狭くても問題なし!導入は簡単

専用の置き型冷蔵庫のサイズは、一番大きいものでも4歳児の身長、100㎝程の高さで、両手を広げたサイズが横幅になります。

ご家庭にある大きな冷蔵庫とは違い、コンパクトなサイズなので置き場所に困りません。

導入コストについても、企業側の毎月の負担額は、
「オフィスでやさい」月58,000円~(税別・年払いの場合)
「オフィスでごはん」月29,000円~(税別・年払いの場合)
と、リーズナブルなので、従業員の福利厚生に導入しやすい価格設定です。

まとめ

従業員の健康を企業が支える時代に向け、オフィスで実践できる健康促進の事例を紹介してきました。

その中でも、食生活の面から支える、「OFFICE DE YASAI」は、オフィスで手軽に野菜やフルーツが摂れるサービスとなっています。

食べる・運動・睡眠の3つの要素が揃ってこそ健康になれると言えます。

従業員の健康を、食からサポートしてみてはいかがですか?

従業員が仕事を続けやすいオフィス作りの福利厚生としては、手頃なお値段で導入しやすく従業員の満足度も上がるでしょう。

健康経営につながる!食の福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<


▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事