社食(社員食堂)
栄養不足で悩む方にもおすすめの”社食サービス”【1品100円~】
オフィスで働くみなさんは、食事にはどの程度気を使っていますか? 昼食はコンビニのパンやおにぎり、社食でラーメンなど炭水化物ばかり、バランスの良い食事ができていな …
福利厚生制度
-2019.10.29.Tue
「大企業ほどコストはかけられないが、福利厚生を充実させたい」
と考えている中小企業の担当者は多いと思います。
ライフワークバランスの意識が高まり、給与や仕事内容と同様に、働きやすさや福利厚生の充実度に注目している就活生や転職者が増えてきました。
「中小企業だから福利厚生に費用をかけられない」とあきらめてしまうと、今後起こると言われている労働人口の減少により、中小企業は今よりも社員を集めることが難しくなるかもしれません。
そこで、今回は中小企業でも導入しやすい福利厚生とはどのようなものか、詳しくご紹介します。
中小企業にとって福利厚生を充実させることは、社員の満足度や採用戦略にも関わる重要な要素です。
給料や仕事内容などとほぼ同じで、福利厚生が大きく違う中小企業の二社から内定をもらった場合、どちらを選ぶかは明らかでしょう。
また福利厚生の充実度で、企業がどのくらい社員のことを考えているかのアピールにもなり、他の中小企業との差別化も図れますので、企業ブランディングの一環としても大切です。
中小企業に限らず、企業は福利厚生を充実させることで社員の満足度を高めていくことが重要です。
福利厚生の種類は様々で、家賃補助や出産祝い金など直接現金で支給するものもあれば、旅行や遊園地などのレジャーを一部補助するといったプライベートを充実させるための補助もあります。
上記以外にも有給取得率が高い、休日が多い、フレックス制を採用しているなど、社員のプライベートの充実を考えた中小企業の福利厚生は、社員の満足度に大きく関わります。
就職活動や転職活動において、ライフワークバランスを意識している人が増えています。
そのため、福利厚生が充実している会社としてアピールできれば、大企業と同等の給与を提示することが難しくても、待遇面では魅力的に見えることでしょう。
中小企業でも、低コストで導入できる福利厚生を充実させることで、採用の応募者数にも良い影響を与えることができるでしょう。
福利厚生を充実させることは、社員のモチベーションを上げるきっかけにもなります。
プライベートを充実させる時間ができたり、生活の不安が解消されたりすることで、仕事に集中できる環境が整います。
社員のモチベーションが上がり仕事の効率や社員同士のコミュニケーションが活発になると、会社の業績にも影響します。
また、働きやすくなったことで離職率が下がるという効果も期待できます。
中小企業も福利厚生を充実させることは、会社を成長させるためにも必要なことなのです。
中小企業が福利厚生に充てられるコストや人員は限られています。その中で福利厚生を充実させるためには、どのような福利厚生を提供するか、しっかりと選定する必要があります。
社員のニーズが高いものを選定し、ニーズが低く利用されていない福利厚生は積極的に見直しましょう。利用率の高いものだけにコストを集中させていくことが重要です。
ここでは中小企業が福利厚生を検討する際の選定基準となる「導入コスト」「管理の手間」「利用率・満足度」について紹介します。
中小企業は、社員の利用率が高く費用を抑えられるコストパフォーマンスの高いものを考える必要があります。
そのためにも、社員がどんな福利厚生を望んでいるかをリサーチしましょう。
社員のニーズが低いものを用意しても、導入コストだけがかかってしまい「社員の満足度を上げ、会社の業績を上げる」という効果が期待できません。
ニーズが高いと思われる福利厚生については、複数候補を挙げ、どの程度の費用がかかるのかを細かく比較していきましょう。
社員の「あったらいいな」を察知して用意することで、利用率の低いものを導入することがなくなり、余分なコストを削減することができます。
福利厚生の管理に充てられる人員は限られていますので、なるべく手間がかからず利用率の高いものを用意することで、安定して維持できる状態を作りですことが重要です。
中小企業において自社ですべての福利厚生を管理することは、時間的コスト・人員的コストがかかります。
・申請書の確認
・利用後の支払いの管理
・金銭の管理
など、社員との事務手続きがあります。
また、提供できる福利厚生は様々なものがありますが、そのうち例えば施設利用やレジャー割引に関するサービスを揃えているものの場合、施設を利用する際に
・ホテルの予約
・遊園地などの割引チケットの用意
など施設との手続きがあります。このとき担当部署は双方の間に入るため、福利厚生に関する煩雑な事務作業が多くなり、負担がかかってしまいます。
そのため、中小企業では福利厚生を自社管理するのではなく、外注することで管理の手間を減らすことも効果的です。
社員の満足度や利用率が高い福利厚生を充実させるために、導入済みの福利厚生の中に満足度や利用率が低いものがないかは常に注意しましょう。
社員の満足度を正確に把握するためには、「導入直後に1回だけ」といった単発の調査ではなく、継続的な調査を行っていくことが必要です。導入以降、定期的に社員へアンケートを実施したり、実際に利用者にヒアリングするなどして満足度を確認しましょう。
現状の福利厚生の課題点を見つけ出し、改善することができるほか、意見を聞くことで社員のこんな制度が欲しいというニーズ発見にも繋がります。
次に、利用率もこまめにチェックしておきましょう。
導入した福利厚生の利用率を数値化し、あまりに人気がなく利用率が低い福利厚生は廃止し、利用率の高いものを中心にしていくことで、社員の満足度はさらに高められるでしょう。
ただし、利用率が低いものをすぐに廃止するのではなく、なぜそうなのか原因を突き止め、改善することも必要です。
福利厚生の内容に問題がある場合もありますが、社員への周知が足りないことや、利用のための手続きが多いことなど、内容以外の部分に原因がある場合もあります。
例えば、手続きが煩雑なものは、福利厚生の内容が良かったとしても、なかなか利用されなくなってしまいます。逆に、Webシステムなどを利用して簡単に手続きができる福利厚生であれば、使用したい時にすぐ手続きができるため、利用率は高めやすいでしょう。また、利用時に社員による手続きが不要な福利厚生も多くあります。
このように福利厚生の使いやすさの面に気をつけておくことも、利用率を高めるためには効果的です。
中小企業におすすめの福利厚生は、やはりコストパフォーマンスの高いものです。
それは金額面だけでなく、管理面の人的コストも含みませす。掛けたコストの分しっかり利用されるために、社員からのニーズがあり、利用率が高めやすいものを選びましょう。
前述したとおり、中小企業では自社で全ての福利厚生を管理することは非常に大変です。
管理の手間を押さえながら、自社にふさわしい福利厚生を導入するために、まずは福利厚生の外注を検討してみてはいかがでしょうか。
ここでは、外注できる福利厚生の中で代表的なパッケージプランとカフェテリアプランについて紹介します。
パッケージプランとは、社員一人当たりの料金が決まっている定額制のサービスです。
社員自身でWebサイトなどからサービス(ホテルの予約、遊園地や映画館のチケット割引、育児や介護関係など)を選ぶだけで利用できます。
ポイント制度などはなく、社員が使いたい時に使いたいだけ利用できる使い放題プランと言えるでしょう。
パッケージプランは加入している人数が多いほど、メリットや多くのサービスを享受することができます。
会員数が多いサービスに「ベネフィット・ステーション」や「リロクラブ」があります。
ベネフィット・ステーション
ベネフィット・ステーションは、856万人以上の会員数が利用する福利厚生サービスです。
従業員だけでなく家族も利用可能となっており、映画・グルメ・レジャー・育児や介護支援など140万件以上の割引サービスが何度でも利用可能となっています。
リロクラブ
リロクラブは、福利厚生のアウトソーシング事業としてスタートさせたパイオニア的な存在のサービスで、契約社数は10,800社超で、会員数は690万人以上です。
低コストで福利厚生制度を導入する「福利厚生倶楽部」があり、低コストで中小企業などそれぞれの企業のニーズに適したプランなどを構築してくれます。
パッケージプランのメリットは、手続きや料金支払いなど全てを委託して定額制で利用できるため、簡単に導入でき人的コストも削減できる点です。
提供できる福利厚生サービスも種類が豊富で、例えば年齢層が幅広い中小企業の場合も、パッケージプランであれば各年代の社員にぴったりのサービスを社員自身が自由に選べるというメリットがあります。
一方デメリットとしては、さまざまな会社が利用しているため、会社の独自性が出せない点や、サービスによって利用率に差が出やすい点でしょう。
しかし中小企業において、会社のブランディングも兼ねてアピールポイントを増やしたい場合、コストを抑えて充実した福利厚生があるメリットの方が大きいでしょう。
カフェテリアプランでは、会社が社員にポイントを付与し、社員はそのポイントを使って福利厚生を利用します。あらかじめ決められた福利厚生サービスの中から、社員は自由に選択し、ポイントを使って利用することができます。
例えば住宅補助は○○ポイント、ホテルの宿泊○○ポイントなど細かく福利厚生のメニューのポイント数を設定し、その中で社員は好きなメニューを選ぶことができるのです。
社員それぞれのニーズに合わせて対応するため、独自性を高めることができます。
また利用率が低いものは廃止し、利用率が高いものに費用を集中できるため、費用対効果も期待できます。
カフェテリアプランは自社で運営するか外注するかで、作業の工程数が大きく変わります。
自社で運営する場合は、従業員のポイント残数や利用ポイント、付加ポイントなどの管理だけでなく、利用したことによる領収書の管理や支払い管理など、管理工数は多岐にわたります。
中小企業において、オリジナリティは出せますが、自社だけで管理・維持していくことは非常に煩雑な作業となりやすいです。
カフェテリアプランでは、従業員のニーズが高い福利厚生を選ぶ必要があります。
どんな福利厚生が良いのかなど、設計代行を活用することで、1社1社異なるプランのコンサルティングを受けることができます。
会社の業態や社内状況、会社の年齢層などを総合的に判断した上での提案を受けられるため、手軽に福利厚生の充実を図ることができます。
中小企業がどんな福利厚生を取り入れるか検討する際には、企業側の事情はもちろん考慮する必要はありますが、一番大切なのは従業員に満足してもらえるかどうかなのではないでしょうか。
そこで一般的に人気のある福利厚生を優先的に検討してみるというのも、ひとつの手です。
住宅手当や家賃補助、社宅や寮などの住宅に関する福利厚生は、生活に直結するという意味でも人気があります。
中小企業では採用コストの面から見ても、従業員を離職させないことは大変重要な問題です。
住宅に関する福利厚生は、住む場所という根源的な問題とつながっているので、中小企業にとって離職を防ぐ手段のひとつとして有効です。
また法定以上の育児休業や介護休業、リフレッシュ休暇のような、休暇に関する福利厚生も人気です。
ただ育児に関しては、休暇だけが嬉しい福利厚生ではないのも現実。
そこで育休復帰後には、ベビーシッター料金をサポートする福利厚生を取り入れる企業もあります。
中小企業では社内保育園を用意するのは難しいですが、このような福利厚生で子どもを持つ女性が働きやすい環境を作ることができます。
また人間ドックをはじめとする法定外の健康診断のような健康サポート関連の福利厚生も人気があります。
特に従業員数に限りのある中小企業にとって、従業員の健康は業績と直結することもあります。
健康サポート関連の福利厚生に人気があるのもうなずけますよね。
また、もっと手近な健康サポートとしては、食に関する福利厚生も大変人気があります。
特に「社員食堂や昼食補助」のような食に関する福利厚生は、「実際にあった福利厚生でよかったもの」ランキングの第一位に上がっており(2015年 マンパワーグループの調査より)、従業員にとって人気のある福利厚生だといえます。
社内で簡単に利用できる「食の福利厚生」は、福利厚生サービスの中でも特に人気があります。
大企業では社内食堂を設置しており、シェフが出来立ての料理を提供するといったことも可能でしょう。しかし中小企業にはそこまでの施設や人員、コストはかけられないところが多いのではないでしょうか。
そういった中小企業でも費用をあまりかけることなく、手軽に導入できるサービスが増えてきています。
食の福利厚生は、従業員からの満足度が高いため、中小企業が取り入れるのにおすすめの福利厚生です。
住宅や休暇と違って、従業員の個別の事情に左右されず、全従業員が平等に使いやすいものであることも満足度の高い理由でしょう。
また、前述したような健康サポート関連の福利厚生を用意することが難しい中小企業にとっては、食の福利厚生がその役割を担うこともできます。
なぜなら、食は健康に直結する重要な要素であるため、うまくメニュー選びをすれば、従業員の健康につなげることができるからです。
とはいえ、食の福利厚生の代表格である「社員食堂」は、ゼロからあたらしく設置し、運営していくというのは、中小企業にとっては非常にハードルが高いものです。
そこで、大規模な設備を必要とせず、手軽に導入できる食の福利厚生サービスをご紹介します。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」はオフィス内に専用の冷蔵庫や冷凍庫を設置し、社員は野菜や果物など「好きなものを、好きなときに、好きなだけ」選ぶことができるサービスです。
季節に合わせた豊富なラインナップを取り揃えており、社員の購入価格は1個50円〜と、お手頃価格で提供しています。
安全でおいしい国産野菜とフルーツが豊富で、仕事をしながら食べられるハンディサイズに設計されています。
・朝食を食べそびれてしまった時
・昼食にもう一品
・午後のおやつ
・夜食のかわりに
など、社員が「食べたい!!」と思ったときに自由に食べることができます。
バーチャル社員食堂の「CLOUDMEAL」はレストランと提携して、美味しい食事を提供しています。
提携しているレストランのメニューから社員が食べたいものを選びオーダーするだけで、社内にお弁当が届くシステムです。
配送個数に制限はなく、お届け先も細かく指定できるところが便利な点です。
ランチだけでなく朝食やフルーツをお届けすることも可能。
ランチミーティング用のお弁当なども取り揃えており、接待時にも対応できます。
支払いは月一回にまとめて行い、会社と社員の負担率や請求の分割など、支払い方法もカスタマイズできます。
次におすすめしたいのが、ドリンクやコーヒーの提供です。
皆さんはオフィスにいる間、どのくらい飲み物を飲んでいるでしょうか。
おそらく1日でペットボトルを1本、それに加えて休憩時間のコーヒー、人によっては朝に健康ドリンクなどを買ってから出社しているかもしれません。
1日に最低でも2本ドリンクを買っているとすると、塵も積もれば山となり、年間その金額はいくらになるでしょうか。
このドリンクを毎日オフィス内で福利厚生として提供してもらえるのは嬉しいですよね。
この福利厚生を実現する方法としては、コーヒーサーバー、コーヒーメーカーを設置することがまず挙げられます。
注意したいのは、ただコーヒーサーバーを購入して置いておけばよいというものではないことです。
コーヒーが切れたときに補充したり、機器を清潔に保つために洗ったり、管理したりという仕事が増えることもありえます。
これを誰がどのように担当するのかは、事前に明確に決めておく必要があります。
また企業と従業員が費用を折半する福利厚生の場合には、徴収した料金の管理も必要になります。
できるだけメンテナンスが簡単なものや、設置から清掃まで業者に一括でお願いできるようなサービスを利用すると、従業員の満足度もよりアップするでしょう。
またコーヒーを飲まないという従業員もいます。
公平性の観点から、コーヒー以外のドリンクも社内で手軽に飲める福利厚生があるとよいですね。
中小企業であっても、小さな冷蔵庫を置くだけのオフィスコンビニなら、ミネラルウォーターやお茶などを手軽にしかもお得に購入することができます。
豊富な商品ラインナップから選ぶことができるので、社内にアンケートを取ったり、新商品を取り入れたりして、社内コミュニケーション活性化のひとつにも役立てられそうです。
最近のオフィスのレイアウトで注目されているのが「マグネットスペース」です。
従業員同士がデスク配置に縛られずにコミュニケーションをかわせる場のことで、印刷機やコーヒー、ドリンクスペースなどを一ヶ所に固めて、自然と従業員が集まれるスペースです。
コーヒーサーバーやオフィスコンビニの設置によって、中小企業でもマグネットスペースを作り出し、社内のコミュニケーションも活発になれば満足度はさらにアップしそうです。
最後にご紹介したいのは、お菓子スタンドの設置です。
いわゆる「置き菓子」のことで、先ほどご紹介したオフィスコンビニの一種ですが、特にお菓子に特化している点がユニークなサービスです。
有名なのは江崎グリコ株式会社が提供しているオフィスグリコ。
ビスコや毎日果実のような、普段から誰もがなじみのある美味しいグリコのお菓子を、オフィスでいつでも食べることができます。
従業員で集まって一緒にお菓子を食べることで、コミュニケーションの活性化に一役買うでしょう。
また、もうひと頑張りしたいときに小腹を満たせば、良いエネルギー補給になります。
それによって会議のアイディアがどんどん出てくれば、中小企業にとっては福利厚生以上のメリットが得られるかもしれません。
オフィスコンビニは外部のコンビニエンスストアに買い出しに行く時間が削減できるのもメリットの一つです。
エレベーターの待ち時間が長いビルに入居している中小企業や、コンビニまで距離があるという企業にとっては、オフィス内で手軽に小腹を満たせるのは嬉しいのではないでしょうか。
オフィスグリコ以外にも、健康に気を遣ったお菓子、スムージーのようなヘルシーなドリンクが選べるなど、特色のあるオフィスコンビニを提供している企業があります。
規模があまり大きくなく、従業員それぞれの声が届きやすい中小企業の良さを活かし、自社の特色にあった福利厚生サービスを選べると良いですね。
中小企業でも導入しやすい福利厚生は、低コストで管理の手間が少ないものです。
中小企業は大企業と比べて、福利厚生にかけられるコストも人員も限られていますので、費用対効果の高いものを選ぶ必要があります。
そのためにも、社員一人一人にアンケートを取ったり、聞き取りを行ったりすることで、社員のニーズを把握しなければなりません。
中小企業では、自社の社員にとって必要な福利厚生は、これから入社する社員にとってもニーズが高いものです。
利用率・満足度ともに高い福利厚生が充実することで、仕事のパフォーマンス向上や業績のアップにつながるかもしれません。自社に適した福利厚生を充実させて、会社も社員も成長していきましょう。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
社食(社員食堂)
オフィスで働くみなさんは、食事にはどの程度気を使っていますか? 昼食はコンビニのパンやおにぎり、社食でラーメンなど炭水化物ばかり、バランスの良い食事ができていな …
社食(社員食堂)
普段、どれだけ栄養バランスを考えて食事をしているでしょうか。健康は大事で、栄養バランスを整えるために肉や魚、野菜などさまざまな食材をまんべんなく食べるべきだと、 …
オフィス探訪
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入いただく企業には、「従業員の健康」について少なからず課題を抱えていることが多くあります。 今回インタビ …
総務向けお役立ち情報
福利厚生サービスに「カフェテリアプラン」というものがあるのをご存知でしょうか。 就職活動や転職活動の際に目にして、気になっている方もいるかもしれません。 カフェ …