企業の健康経営
健康経営への近道は食事にあり!満足度が高い【食の福利厚生】とは?
昨今、仕事で忙しい従業員にとって、日頃の食生活の乱れや運動不足は、大きな課題となっています。 企業にとっても、従業員が健康であれば作業効率も上がり、医療費の軽減 …
企業の健康経営
-2019.06.18.Tue
みなさまは「健康経営」という言葉をご存知でしょうか?
労働人口の減少から、会社の生産性向上や、個々の社員のパフォーマンス向上を行うために、中長期的な投資のメリットがあることから、健康経営を導入する企業が増えてきています。
では、健康経営とはどのようなものなのか、またメリット、デメリットはどのようなものがあるのか、手軽に導入できる施策と合わせてご紹介します。
▼こちらの記事もおすすめ |
目次
健康経営とは、社員の健康管理について経営的な視点から捉えて、戦略的に取り組むことです。
社員の健康へ投資することは生産性の向上などにつながり、社員だけでなく会社にもさまざまなメリットをもたらします。
近年日本でも注目されている健康経営の目的や背景、経済産業省が設けている認定制度について、詳しく説明します。
健康経営の目的としては、労働生産性の向上や医療費の削減、人材確保などが挙げられます。
健康経営はもともと、1990年代のアメリカを起源とする考え方で、当初の最も大きな目的は、医療費の削減でした。
アメリカは医療費が高く、日本のように国民全員が公的保険に入る制度ではありません。健康を損なう社員が多ければ医療費にかかる企業負担が増え、会社の経営に大きな影響を与えることになります。
そのため、社員の健康維持や増進に対して中長期的に投資することが、会社にとっても経営上大きなメリットがあると考えられ、健康経営という概念が生まれました。
アメリカで取り組まれた結果、医療費削減はもちろん、他にもさまざまなメリットが得られることがわかってきたため、現在は世界各国で健康経営に取り組む企業が増えています。
昨今の日本で健康経営が注目されている背景は大きく2つあります。
1つ目は、労働人口の減少です。
日本では人口減少が進む中、労働人口の減少も国の課題となっています。生産性を維持するためには、長時間労働が必要になるかもしれませんが、時代の流れは働き方改革にあり、企業が長時間労働を強いることは難しいでしょう。
社員が健康で、個々のパフォーマンスを向上させることが労働人口減少に対応できる方法のひとつの鍵となっています。
2つ目は、医療費の増大です。
2018年に政府が発表した社会保障給付費の見通しによれば、2040年の医療費は2018年の約1.7倍となる70兆円程度になると予想されています。
増大した医療費は財政を圧迫する原因のひとつになっており、医療費の抑制は政府の課題となっているのです。
【引用】2040年を見据えた社会保障の将来見通し (議論の素材)
経済産業省は、健康経営を積極的に行っている企業を認定する健康経営優良法人認定制度を設けています。
地域の健康課題に取り組んだり、日本健康会議が進める健康増進に取り組んだりしている企業を「見える化」することで、社会的な評価が受けられるメリットを提供することが目標です。
優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などを顕彰しているため、認定を受けるメリットは大きいでしょう。
「健康経営優良法人」に認定されると、関連企業や金融機関、社員や求職者などからも評価されるといったメリットだけでなく、「健康経営優良法人」ロゴマークを使用できるようになり社外へのアピールが可能です。
さらに、「健康経営優良法人」や健康経営に取り組む企業にむけて、自治体や金融機関などからさまざまなインセンティブを受けやすい傾向があります。「健康経営優良法人」の認定を受けるメリットは大きいといえます。
企業が健康経営に取り組むことで、コンディションの良い社員がしっかり働くことができれば、生産性は上がり、浮いた医療費は別の使い道を検討できます。
企業のブランドイメージの向上につながるなど、さまざまなメリットを得られるでしょう。
社員にとっても、病気やけがをする回数が減り、健康的に生活できるようになれば、メリットになります。
健康経営の導入で得られるメリットを、企業側と社員側に分けて詳しく紹介します。
企業側のメリットは、主に5つあります。
なんとなく元気のない社員が多い会社と、元気で生き生きと働く社員が多い会社とでは、どちらが生産性が高いでしょうか?生産性が高い会社は、明らかに後者の方です。
健康経営により、社員のコンディションが良くなると、社員の欠勤率や長期休業者の低下といったメリットが期待できます。
健康な社員が増えることは、会社にとって、労働生産性が向上するメリットがあるといえるのです。
体調を崩す社員が多いと、病院へ通う社員が増えるため、会社が負担する治療費や投薬費が増えてしまいます。
健康経営を導入することで、これら医療費が削減できると、浮いた資金を別の投資に回すことができます。
健康経営への投資は、医療費削減のメリットもあるといえます。
経済産業省が健康経営に取り組む優良な法人を顕彰する制度、「健康経営優良法人」があります。
「健康経営優良法人」認定されれば、社員の健康維持・増進を経営的な視点で戦略的に取り組んでいる法人として社会的な評価を受けることが期待できます。
認定企業であることを、社内外にSNSなどで発信すれば、大学生などの求職者から評価され、人材の獲得や定着につながるメリットがあります。
また、取引先や株主からの評価が高くなれば、将来的な株価上昇などのメリットも期待でき社会的なブランドイメージの向上につながるのです。
健康経営の普及や促進を目的に、政府系金融機関を筆頭に、「健康経営格付」を融資に取り入れている金融機関もあります。
健康経営の取り組みに応じて融資条件を設定するものであり、融資の実行後は健康経営に取り組む企業であることを対外的に発信できるメリットもあります。
⑤人材の確保
健康経営の導入で、働きやすい職場環境への改善を図れば、人材確保の面でも大きなメリットとなります。
近年は少子高齢化の問題などから、日本全体で働き手の不足が危惧されており、採用した人材に長く働いてもらう事は重要です。しかし、長時間労働が行われている職場など、体調不良につながるような劣悪な職場環境では、辞めたいと考える人も多く、離職率も上昇してしまいます。
そこで、健康に配慮した環境整備をすれば、社員は高いパフォーマンスで快適に仕事をできるようになるはずです。ずっと働きたいと考える人が増えれば、人材の定着につながるので、健康経営は人材確保にメリットがあるといえるでしょう。
また、働きやすい企業には多彩な人材が集まりやすくなるため、健康経営に取り組むことで、より優秀な人材を確保できる可能性が高まります。
現在働いている社員の定着率を上げたい場合に加え、新たな人材を確保していきたい場合にも、健康経営を導入することで多くのメリットが得られるのです。
社員にとってのメリットは、主に3つあります。
①健康維持、増進につながる
企業全体で健康経営に取り組むと、社員は健康について意識する機会が増え、健康の重要性や、健康維持を心がけようという気持ちも芽生えやすくなるでしょう。
また、仕事で忙しくしていると、どうしても健康管理にまで手が届かないという場合も少なくありません。企業が率先して健康作りを補助すれば、社員は労働をこなしながらも、健康に関する適切なサポートを受けたり、知識を得たりできるようになります。
日々の取り組みは健康診断の結果などにも好影響があるはずなので、健康の維持や増進につながる実感を体験でき、健康経営にメリットを感じる社員が多くなるでしょうか。
②生き生きと働くことができる
健康経営には、社員の健康管理のみならず、オフィスの環境整備など、健全な労働環境の整備も含まれています。
コンディションの良い心身の状態と、働きやすい職場環境の中で仕事を行うと、生き生きと活力を持って働けるというメリットがあるでしょう。
今までよりも集中して、業務にしっかりエネルギーを注ぐことができるようになれば、業務にかけていた時間や費用が縮小されるかもしれません。業務を効率化でき、成功体験が社員の自信につながるという好循環が生まれそうです。
健全な状態で生き生きと働けるようになる健康経営の導入は、社員が得られるメリットが多いと言えるでしょう。
③会社に誇りを持つことができる
社員がいつも疲弊している、長期休業者や離職者が多い、というような会社では、モチベーションを維持して働くことは難しいでしょう。
社員が高いパフォーマンスを発揮するためには、前向きな姿勢で仕事に取り組むモチベーションが必要となります。
モチベーションは心身の健康状態に大きく左右されるので、過度の疲労やストレスのない、自分の仕事に集中できる環境を整える健康経営は、個々のポテンシャルを引き出す大きな役割を果たすでしょう。
健康経営の導入は社員のモチベーションアップにつながり、誇りを持って働くことができるようになるメリットが期待できるのです。
健康経営は、社員や会社にとっても多くのメリットがありますが、デメリットもあります。
会社と社員、それぞれのデメリットについて見てみましょう。
企業側のデメリットは、主に4つあります。
営業目標などと違い、成果がすぐに社内の数値として確認できないのが健康経営の難しさです。
欠勤率が低下した場合も、健康経営の取り組みの成果であるのかどうか、判断に時間がかかる場合もあります。
数値判断が難しく、投資効果の把握が難しいことがデメリットといえます。
健康経営では、投資効果が見えにくいとはいえ、中長期的な視点に立ち、社員の健康に関するデータを、収集・管理することになります。
重要な個人情報となるため、データを管理する労働力や場合によっては設備投資が必要になる可能性があります。
このようなデータの管理コストは、健康経営を導入するデメリットになります。
健康診断やメンタルチェックの結果から、医師など専門家と話し合いのうえ、社員に個別面談を行うようなケースや、収集したメディカルデータの分析を、社外の専門家に依頼するケースがあります。
その場合、外部委託や専門性の高い人材の採用などにかかるコストがデメリットといえます。
④社員が不満に思うケースも
特定の社員にのみメリットがあるような制度を導入してしまうと、他の社員が不満を感じてしまう場合があります。
例えば、ダイエットや禁煙の成功者にインセンティブを設けるような健康支援もありますが、もともと健康的な体重である社員やタバコを吸っていない社員は活用できないため、不公平を感じるケースもあるようです。
全員が利用できるものを考えるなど、健康経営が社員の待遇の差を引き起こすことのないように注意する必要があるでしょう。
社員側のデメリットは主に2つあります。
定期的な健康診断や、ストレスチェック、アンケートの回答や各種施策に基づくイベントの参加など、仕事以外の時間が発生してしまうことがデメリットだといえます。
自分の健康診断やメンタルチェックの内容など、人に知られたくない情報を定期的に会社に回答していると、管理状況などが気になるところです。
職場の同僚に知られたくない情報であることも十分考慮したうえで、会社側が管理の方法や使用用途を明らかにし、社員に安心感を持って健康経営の施策に参加できるようにする必要があります。
これまで見てきたように、健康経営には大きなメリットがありますが、デメリットで見てきたように費用や手間がかかります。
自社で健康経営を実践するかどうか、メリットとデメリットのどちらを重視するか、迷う場合も多いのではないでしょうか。
では、どのような状態の企業であれば、健康経営を取り入れるメリットが大きいのでしょうか。
いくつかのパターンに分けてみていきましょう。
まず、メリットが大きいのは、社員の健康状態が企業活動の根幹に繋がる業態です。
例えば、非常にわかりやすい例でいうと、旅客機・電車・バス・タクシー・トラックなど、乗務員や運行管理者の健康状態が安全に直結する運輸業などは、健康経営を目指すメリットが大きい業態の代表と言えるでしょう。
社員の健康状態が悪化すると、判断ミス・行動のミスにつながり、最悪の場合は健康に起因する重大事故につながりかねず、健康経営の実践は待った無しとなっています。
有名な労働災害に関する経験則で、1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するという「ハインリッヒの法則」があります。
もし、小さな異常が続くようであれば、健康経営にとり組むメリットは大きいでしょう。
次に、健康状態の悪化を原因とする追加のコストが大きい企業も健康経営を目指すメリットが大きいと言えます。
社員が体調不良を訴えて遅刻・早退を繰り返す、欠勤が増えてきた、などの兆候があれば、健康経営を検討する必要があります。
そのまま放置しておけば、長期欠勤、いずれは退職などにつながる可能性があります。
さらに職場に残された社員の負担が増え、離職率が高まれば、職員補充のための人材採用費用もかかります。
健康状態の悪化によってそのような費用が過剰に企業の負担になっている場合は健康経営を導入するメリットが大きいでしょう。
最後に、健康経営を取り入れるメリットが大きい企業のもう一つの状態は、社員の労働環境に対する満足度が低いということでしょう。
社員が自社で働いていることに幸せを感じているでしょうか。
もし、その答えが「いいえ」であれば、その要因として、不本意な残業や休日出勤が多かったり、有給が取得できなかったりして、ワークライフバランスが乱れていることが背景にあるかもしれません。
厚生労働省では2015年12月から、従業員が50名以上の事業所に対して年に1回のストレスチェックテストを義務付けました。
この結果が芳しくなければ、社員のストレス度合いが高く、メンタルヘルス不調の可能性があります。
また、「社会の健康を支える」ことを企業理念に置く企業も健康経営にとり組むメリットがあると言えるでしょう。
自社の企業理念に反して、社員が不健康であれば社員からの信頼はなくなり、社会からの企業イメージも悪化するかもしれません。
上記のような状態があれば、健康経営にとり組むメリットが大きいので、とり組むべきでしょう。
健康経営はある程度のコストがかかるため、導入に躊躇する企業もあるかもしれません。導入メリットが大きいと考えられる企業の特徴についてお伝えします。
導入メリットが大きい企業は、社員の健康状態が企業活動の根幹につながる業態です。
例えば、「旅客機」「電車」「バス」「タクシー」「トラック」など乗務員や運行管理者の健康状態が安全に直結する運輸業などは、健康経営を目指すメリットが大きいといえるでしょう。
社員の健康状態が悪化すると、誤った判断や行動を起こしやすくなり、重大な事故につながりかねません。
健康経営の実践は、重要な企業のリスク管理にもなるメリットもあるといえます。
社員の小さなミスが続くようであれば、重大な事故につながる前に導入するメリットは大きいでしょう。
従業員の年齢層が高い企業も健康経営導入によるメリットが大きいといえます。労働人口の減少が問題視される中、高年齢層の労働力は貴重な戦力と捉える企業も少なくありません。
しかし、高年齢層は若年齢層に比べると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病をはじめとした何らかの治療を行っている方が多いです。
高年齢の社員が多い企業は、社員の健康維持・増進に努めることで、生産性の向上といったメリットにつながるといえます。
体調不良などで遅刻・早退を繰り返す社員がいたり、欠勤する社員が増えていたりする企業は、健康経営を検討するメリットがあります。
社員が休みがちな企業が何も対策を取らないでいると、いずれ社員の長期欠勤や退職につながるかもしれません。
また、職場に残された社員の負担が増えることで、職場環境への不満がたまり、離職率を高める可能性もあるでしょう。
社員の健康をサポートすることで、他の社員の業務量や離職による採用コストが抑えられます。健康経営を導入するメリットといえるでしょう。
長時間労働や休日出勤が多い企業も、導入メリットが大きい企業といえるでしょう。
長時間労働によって帰宅が遅くなり、充分な睡眠時間やリフレッシュタイムを確保できないことによる心身への負担は大きいものです。
また、休息が充分にとれているかどうかで、仕事の生産性やクオリティに差が出るかもしれません。
労働時間は社員の健康と企業の生産性に関わるので、長時間労働の傾向がある企業は、健康経営のメリットが大きいといえるでしょう。
厚生労働省では2015年12月から、社員が50名以上の企業に対して年に1回のストレスチェックテストを義務付けました。
テスト結果が悪い企業が、社員のストレスを緩和できるような対策をとることは、社員のモチベーションや仕事の生産性を高めることにつながるため、メリットといえます。
食生活の乱れている社員が目立つのであれば、健康経営を取り入れるメリットが大きくなります。
シフト勤務で働く社員は決まった時間に食事を摂りにくく、栄養が偏ってしまうこともあるでしょう。
社員一人ひとりのプライべートを管理することは難しいですが、社員食堂や宅配弁当などを利用して、バランスの良い食事を提供することも可能です。
食習慣の偏りによる社員が目立つのであれば、食事サポートを行うメリットはあるでしょう。
取り組みのメリットを感じ、健康経営を実現させたい場合、具体的にはどのような施策を実施すれば良いのでしょうか。
経済産業省と東京証券取引所が、東京証券取引所に上場している企業の中から取り組みが特に優れた企業として選定している「健康経営銘柄」の要件を参考に、取り組みの内容について下記で一例をあげていきます。
まずは、社員への健康意識の改革が必要です。
・企業からの健康宣言を社内外に広く発信する
・役員以上が健康づくりの責任者となり、企業全体で健康経営に取り組む体制を構築する
・社員へ浸透させるために、健康セミナーや推進会議、個人面談を実施して、意識を高める
・健診受診推奨の取り組みを積極的に行うだけではなく、その結果を振り返り、本人と共に健康増進のための解決策や働き方の改善方法を検討する
・オフィス内には受動喫煙防止のための分煙・禁煙を啓発するポスターや、食生活の改善に関するポスターを社員食堂や売店付近に設置するなど、健康増進のメリットを伝える間接的な施策を実施
ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和のことをさします。
仕事と生活は相反するものではなく、互いに相乗効果をもたらし合う適正なバランスを個人のライフステージに合わせて調整していくことが重要です。
健康維持のために運動の機会を増やしたい、メンタルヘルスの維持のためにリフレッシュの余暇時間が欲しいと思っていても、働き方が改善されなければそのような時間を確保することが難しいでしょう。
そのためには、残業時間を削減する長時間労働の抑制や、多様な働き方を認め在宅勤務、フレックス制度(出社時間の始業・就業時間を自由に決定できる仕組み)を取り入れるなど、働き方改革を進める必要があります。
ワークライフバランスが整うことは、企業にとっても社員にとっても、大きなメリットがあります。
ワークライフバランスを整えるための様々な福利厚生も登場しており、そのようなサービスを活用すれば、健康増進になると共に、従業員満足度向上のメリットもあります。
メンタルヘルスとは心の健康状態のことです。
厚生労働省が実施した「平成30年 労働安全衛生調査(実態調査)」によれば、事業所規模が50人以上の事業所にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者がいる割合は26.4%です。
つまり、約4社に1社はメンタルヘルスに起因した休業者がいるということになります。
メンタルヘルス不調は周囲から見えにくく、実際にはさらに数値が高い可能性があるので、企業にとって健康経営にとり組むのはメリットの大きい選択であると言えるでしょう。
具体的な施策の流れとしては下記のようなものがあります。
・職場のストレスチェックテストなどを活用し、メンタルヘルス不調の未然防止にとり組む
・不調を早期に発見し、有効な打ち手につなげる
・もしメンタル不調によって休業した社員がいれば、復職に向けてサポートを行う
上記の施策を行うために、組織的なフォロー体制を構築し、会社全体でメンタルヘルスを良い状態に保つ健康経営を実践するのが良いでしょう。
健康経営を導入するためのステップを見ていきましょう。
まずは、経営者が健康経営について正しく理解してから、社内外へ「健康経営を行う宣言」をしましょう。同時に、具体的な指針を示すことで、何をするのかが伝わりやすくなります。
また、「健康宣言事業所の募集」をしている全国健康保険協会や健康保険組合へ、事前に「健康経営の宣言」を行っておくことも大切です。
インセンティブを受けられる可能性が高まりやすく、企業にとってもメリットが大きいでしょう。
健康の「保持」「増進」に向けて担当チームを作ることも大切です。担当部署を設けたり、アドバイザーなどに相談したりするのがよいでしょう。
担当チームが健康経営に対する理解を深めることで、より効果的な健康経営ができるため、企業にとってもメリットがあります。
健康経営を進めていくうえで大切なことは、社員の健康状態を定期的にチェックすることです。
データの確認や分析を行い、部署や業務別の問題点を明確にすることで、具体的な課題を把握できます。「新たな課題に対して目標を設定する」ことで、より効果的に進められるでしょう。
課題から目標を設定したら、医療費の削減やメンタルヘルスの軽減に向けての具体的な対策を決定しましょう。
例えば、高血圧や糖尿病といった生活習慣病を患っている社員が多いのであれば、食事サポートを取り入れた健康経営を検討するとよいかもしれません。
栄養バランスの良い食事が習慣化することで健康状態が改善し、生産性やモチベーションの向上につながるといったメリットがあります。
明らかになった課題と具体的な目標から、何をどう達成するのかを計画し、社員に向けて周知を促します。
計画を実行した後はその効果を確認し、定期的に施策を見直すことが大切です。
健康経営の取り組みは、会社にとっても社員にとってもメリットが大きいので、導入を検討する会社も多いと思います。
しかし、健康経営を進めていくうえで気になるのが管理コストです。
健康経営を始めるのであれば、手軽に導入ができるメリットがあればうれしいですね!
社員の健康を食事から支えることができ、手軽に導入可能な置き野菜サービス、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をご存知でしょうか?
オフィスの空きスペースに、冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで手軽に導入が可能で、社員に栄養バランスの良い食事やヘルシースナックを提供することができるサービスです。
社員の健康を食事から支えることができるこのサービスは、手軽に導入できるというメリットがあります。
導入の手間がかかることなく健康経営のメリットを受けることができるので、とても魅力的ですね。
「OFFICE DE YASAI」のサービスの概要と、3つのポイントについてご紹介します。
「OFFICE DE YASAI」は累計2,500拠点以上の導入実績(2021年5月時点)がある、今注目の「置き野菜」「置き惣菜」サービスです。
「置き野菜」「置き惣菜」はそれぞれプランが異なり、「置き野菜」は「オフィスでやさい」プラン、「置き惣菜」は「オフィスでごはん」プランにてそれぞれ提供されています。
「オフィスでやさい」プランでは定期的に専門スタッフが新鮮な野菜やフルーツを届けてくれます(一部の対応エリア以外は宅急便)。管理の手間がかかることなく、手軽に導入が可能です。
野菜だけでなくフルーツジュースなど多彩な商品が、社員向け価格で1個100円~と手頃な料金に設定されています。
野菜を中心としたヘルシーランチを食べることができるため、社員が野菜不足をオフィスで補えるというメリットがあります。
一方、「オフィスでごはん」プランでは、宅急便で無添加のお惣菜が届く仕組みなので、必要なのは専用の冷凍庫に商品を移すことだけ。こちらも管理の手間が少ないのが特徴です。
お惣菜の社員向け価格は1個100円~で、おかずやご飯など様々なメニューがあります。バランスの良い食事になるよう数品買ったとしても、食事代は安く収められ、お財布に嬉しい料金設定です。
どちらのプランでも、購入の際には専用の電子決済アプリまたは現金で支払いが可能です。
「OFFICE DE YASAI」は、オフィスに設置するだけで、社員の健康維持に役立てることができる便利なサービスです。
管理や運用の手間がかかることがデメリットになりがちな健康経営ですので、手軽に導入できる点は大きなメリットですね。
「OFFICE DE YASAI」は、初期導入費が50,000円(税別)と低コストで設置が可能です。
専用お届けキットには、冷蔵庫(プランによっては冷凍庫)、お箸やお皿などの消耗品のほか、お惣菜のプランには電子レンジが最初にお届けされます。
必要なものがすべて届けられて、低コストで始めることができますので、導入しやすいですね。
会社の社員数や予算などに応じて、納品商品をカスタマイズすることができます。
例えば、40名までの社員数の場合、毎週約37個の野菜やフルーツがお届け目安になっています。
毎週37個、月に150個(主に税別100円の商品の場合、商品代金は税込15,000円)納品の場合の毎月の請求イメージとしては、
月額利用料49,000円+商品代金15,000円-社員からの集金額15,000円=49,000円(税込53,900円)
となります。
毎月社員一人当たり1,350円程度で、健康維持を支えることができるのであれば、リーズナブルですね。
健康維持のためには、栄養バランスの整った食事を摂ることが大切です。
忙しいオフィスでは、昼食を抜いたり、おにぎりやパンなど簡単なもので済ませる社員も多いかもしれません。
厚生労働省が平成29年に調査した結果によると、20歳以上の日本人の野菜の摂取量の平均は288.2gで、1日の摂取目標である350gに全世代で到達していないことが分かっています。
野菜には、身体に必要な栄養素が多く含まれており、野菜不足が続くと、食物繊維やビタミン不足となるため、身体の不調につながることが懸念されます。
「OFFICE DE YASAI」は社内に設置するだけで、新鮮な野菜や無添加のお惣菜をいつでも食べることができるメリットがあります。
あと一品野菜が足りないと思ったときにも、いつでも手軽に食べることができますので、栄養バランスを整えるのに効果的です。
オフィスの中でいつでも栄養バランスを整えることができるのは、「置き野菜」サービスのメリットといえるでしょう。
【引用】平成 29 年 国民健康・栄養調査結果の概要 https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000351576.pdf
健康経営は、社会的な背景からも、昨今ますます重要度が増してきています。
健康経営を行うえでの会社のメリット、社員のメリット、そして注意するべきデメリットを紹介してきました。
社員の健康増進は、生産性向上や企業ブランドのイメージ向上など、会社にとって中長期的なメリットが多くあります。
健康経営の取り組みとして、手軽に設置ができる「置き野菜」サービス、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入することで、健康経営のメリットを享受してみてはいかがでしょうか?
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
企業の健康経営
昨今、仕事で忙しい従業員にとって、日頃の食生活の乱れや運動不足は、大きな課題となっています。 企業にとっても、従業員が健康であれば作業効率も上がり、医療費の軽減 …
企業の健康経営
みなさんは、健康経営という言葉を聞いたことがありますか? 健康経営とは、企業が従業員の健康の維持・増進に取り組み、企業の生産性とイメージアップを目指すことです。 …
企業の健康経営
近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えてきています。 健康経営とは、社員の健康を経営的な視点から考え、戦略的に実行することとされています。 ではなぜ、 …
福利厚生制度
福利厚生を隅々まで活用できている社員方は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? 福利厚生としてどんな制度があるのかを知らず、あまり使われていないのが現状かもしれ …