社食(社員食堂)
朝食もとれる社食が増加中!朝食で仕事のパフォーマンスを上げる方法
みなさんは毎日、3食の食事をとっていますか? メディアで取り上げられることも多く、規則正しくバランスの取れた食事をとることが大切だということは広く知られています …
現在日本では、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「仕事とライフワークの両立といった働き手のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
これによりさまざまな企業で労働力不足が問題の一つとなっています。
労働力を補うためには「働き手を増やす」「生産性を上げる」「出生率を増やす」この3点が必要とされています。
社員が元気に生き生きと働けるための環境づくりには、多くの企業が取り組んでいます。
ストレステストなどのアンケートを実施したり、環境や人員を整備したりとストレスに対するケアは手厚いものです。
また、労働時間をしっかりとモニタリングすることで体への負担も配慮されています。
働く社員に持てる力を仕事で発揮してもらうためには、健康であることが第一です。
「健康経営」を推進させるために、企業が社員の健康に積極的に関われる方法の1つが「食事」であり、その方法として代表的なものが「社食(社員食堂)」です。
今回はその社食が生産性向上を目指す企業にどのようなメリットをもたらすのか、こちらをクローズアップしてみましょう。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
生産性が高い状態とは、求められる成果を短期間(時間)で得ることや、限られた時間で最大の成果をあげることが出来ている状態です。
「日本人は働きすぎだ」と言われるように、年間の労働時間は世界的にも多い傾向にあります。
そのため日本の労働時間あたりの生産性は低いとされています。
このような労働環境が続くことは企業の業績悪化にも影響しており、環境改善が進まないことからうつ病などを発症してしまう人や離職者を増加させる要因にもなり、何のメリットもありません。
では、社員のパフォーマンス力を向上し職場環境に対する満足度をあげていくためにはどのような方法があるのでしょうか?
それぞれの特徴やメリットとともに大きく3つご紹介します。
社食を取り入れることのメリットとしては以下の3点が代表的です。
・ 採用促進と人材定着
・ 社員の健康維持
・ 社内コミュニケーション
社食(社員食堂)とは、社内に設置された食堂で社員が低価格で食事をすることができるサービスです。
最近は社食にもバリエーションが増えており、おしゃれな内装や健康に特化したメニュー、ビュッフェ形式などさまざまです。
冒頭にもお伝えしましたが、社員の力を発揮するためには社員が健康である必要があります。
そのために食へのサポートは重要です。
前述させていただいた企業メリットに加え、社員にとってもお弁当を買いに行く時間を節約できたり、外食するよりも安く済んだり、といったメリットがあります。
厚生労働省が発表した「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する報告書」によると、職場の働きやすさと、仕事への意欲・離職率の低さ・業績の高さには相関関係があるとされています。
労働環境を整え、社員の仕事に対する意識を高めることは、企業を育てていくうででも必要となっていきます。
長時間労働の抑制だけではなく、会社にいることがメリットとなるように環境を整える必要があるようですね。
労働環境を整えるうえで見落とされがちなのが、社員が休憩(食事)を適切に取れるかどうかです。
人間の集中力には限界があります。
適切な休憩をとってリフレッシュすることで業務に取り組む姿勢にメリハリをつけ、仕事に対するモチベーションを回復させることが大切になります。
参考:厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/chushoukigyou_kaizen/investigation/report.pdf
企業で働くメリットのひとつとして、金銭的な補助があると答える人は多いでしょう。
住宅手当や家賃補助、スポーツジムなどの割引制度や食事補助が代表的です。
その中でも、社員の生活の手助けになるとともに健康づくりにも繋がる食へのサポートは人気が高くなっています。
企業が福利厚生として社員に食事の補助を行うためには国で必要な条件が定められています。
参考までにご紹介しましょう。
「国税庁の所得税基本通達36-38-2」では次のように食事補助について通達を出しています。
【食事を支給したとき】平成30年4月1日現在法令等
役員や使用人に支給する食事は、次の二つの要件をどちらも満たしていれば、給与として課税されません。
(1) 役員や使用人が食事の価額の半分以上を負担していること。
(2) 次の金額が1か月当たり3,500円(税抜き)以下であること。
(食事の価額)-(役員や使用人が負担している金額)
この要件を満たしていなければ、食事の価額から役員や使用人の負担している金額を差し引いた金額が給与として課税されます。
引用:国税庁HP
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/gensen/2594.htm
簡単にまとめると、社員は食事代の半分以上を負担し、一人あたりの補助金額が月3,500円以下にならなければならないということです。
これを守らない場合、税務調査で指摘を受け追徴金を支払わなくてはいけないケースもでてくるため注意が必要です。
昼食代以外を福利厚生で補助する場合にはそれぞれ要件が異なります。
【夕食代・夜食代】
残業で勤務が必要な人や、夜間や休日に業務にあたる社員に食事補助を行う場合は現物支給に限りその全額を福利厚生費として計上することが出来ます。
【深夜勤務者(午後10時から翌午前5時までの勤務にあたる者)】
夕食代・夜食代の要件と基本的には同じですが、会社に社食などがなく現物支給が難しい場合は深夜勤務者の夜食代に限り1回300円以下の定額を現金支給することが認められています。
私たちの食生活と仕事・生産性は密に関係しています。
社員が健康であれば、それにより生産性の向上も期待できるため、企業側にとってもメリットがあるのです。
では「食」がどのような理由でメリットとなり得るのか、具体的に見ていきましょう。
仕事が忙しいからと言って朝食や昼食を抜いている方はいませんか?
また、菓子パンやおにぎりだけなど偏った食事になっている方も多いのではないでしょうか。
食事は脳の働きにも大きく影響を与えるため、何を食べるかで脳には大きなメリットとなるのです。
食べ物の多くはブドウ糖に分解されて体に取り込まれていきますが、食べ物によって分解される速度やエネルギーを維持できる長さが異なります。
ブドウ糖は脳が活発に動くための原料となるため、どんな食べ物を摂取するかによって、脳に与えるメリットは変わってくるのです。
このような理由から、炭水化物中心の食事など単一の栄養素だけを摂取するのではなく、野菜やフルーツもバランス良く取り入れて、まんべんなく栄養素を取り入れることが良いとされています。
社員が健康であることは企業にとっても大きなメリットとなるため、栄養バランスの整った食事を摂って、午後からの活力を生み出してくれるような環境作りが必要となってきます。
ランチを食べて、さあ頑張ろうと思ったら、眠気が襲ってきて困った!ということはありませんか。
では、ランチ後の「眠気」を抑えるにはどうすればいいのでしょうか。
眠気の原因は「糖質の摂りすぎ」だと言われています。
糖質を摂りすぎることで血糖値が急上昇し、それを下げるためにインシュリンが分泌され血糖値が急下降するのですが、血糖値が下がってきた際に、人間は眠くなったり、イライラしたりするそうです。
つまり、血糖値をできるだけ安定させることで仕事の生産性も向上するというメリットが生まれるのですが、それには栄養バランスの良い食事が重要となってきます。
具体的には「糖質中心の食事」「タンパク質の多い食事」「野菜をとらない食事」を避けるようにしましょう。
糖質中心の食事とは、炭水化物の多い食事に加え、菓子パンなど砂糖の多いものを取りすぎている場合にも当てはまります。
タンパク質も同様で、多量に摂取すると眠気を引き起こしやすい栄養素なのだそうです。
また、野菜に含まれる食物繊維は血糖値の上昇下降を抑える働きがあると言われているため、出来るだけサラダや総菜を一緒に食べたり、白米ではなく雑穀米にしてみたりするのも効果的です。
食後の眠気改善は企業にとっても社員にとっても大きなメリットとなるため、これらを意識した食生活を行えるような取り組みを企業でも行うことをおすすめします。
毎日忙しく働く社員は、時間を無駄にしたくないという意識から、食事を摂らなかったり簡単なもので済ませてしまったりすることも多いでしょう。
しかし食事もせずに仕事に没頭しても、ミスが増えたり仕事が捗らなかったりとメリットはありません。
人間の脳はちょっとリラックスした時に良いアイデアが浮かぶということもありますので、落ち着いた環境で食事をすることは、仕事面でもメリットがあります。
このような「食」のメリットを理解している企業では、社員の食をサポートする取り組みとして「社食」を取り入れている企業も多いでしょう。
食へのサポートは上記の観点からも非常に有効ですので、社食を効果的に使って社員の生産性向上に繋げていくということは、企業戦略の手法としても注目されています。
社食のどんな点が社員にとってメリットになるのか。
株式会社ネオマーケティングがアンケートサイトで実施した「社員食堂に関する調査」のレポートを見てみましょう。
Q.「あなたが社員食堂を利用する理由をお答えください」(複数回答)
1位 値段が安いから 67%
2位 外で食べるのが面倒だから 33%
3位 外に階に行くのが面倒だから 31.6%
やはり手軽に食事ができることがメリットとなっているようですね。
参考:社員食堂に関する調査
https://www.neo-m.jp/investigation/234
また職場環境づくりの観点からも、社食はおすすめです。
就活大学生を対象としたアンケート「働きたい組織の特徴(2019年卒)」によれば、「A.コミュニケーションが密で、一体感を求められる」または「B.コミュニケーションは希薄で、個人の自由に任せる」のどちらを支持しますか、という質問の回答で、「A・計」78.2%に対し、「B・計」21.8%となり、Aを支持する就活大学生が多いという結果が出ています。
参考:リクルートキャリア
https://www.recruitcareer.co.jp/news/20180815.pdf
新しく入社する社員は職場に早く慣れていきたいと思うものです。
社食など気軽に利用できる場所があり、仕事以外のこともざっくばらんに話せる環境を作ることが、就活生の入社メリットにもなるようです。
他にもさまざまなメリットがありますのでいくつかご紹介しましょう。
仕事の合間のランチタイムは、リラックスして午後の業務への活力を蓄えておきたいですよね。
社食がある企業では、毎日社食を利用している社員も多いのではないでしょうか。
一日のうちの一食を長期間に渡って社食で食べるわけですから、毎日の食事に飽きないよう企業も工夫を凝らしています。
そのため社食では、季節のメニューや日替わりメニューなどを揃え、なるべくたくさんの社員が社食を利用してくれるよう考えられています。
社食は低コストで気軽に食事ができる場所なだけではなく、食事を通じて社員を健康にすることも視野にいれています。
最近では食生活の乱れから生活習慣病になる人も増えてきており、その重要性はますます大きくなっています。
社食を通じて、健康や栄養に関する情報を社員へ提供することに力を入れる企業もあります。
ランチタイムに外に食事に出かけようとなると、同じ部署の決まったメンバーと…など少人数でのランチタイムとなることが多いのではないでしょうか?
しかし社内の社食では、仕事中にはなかなか話せない他の部署の人や先輩ともコミュニケーションがとれるチャンスが生まれます。
社食には、新しい情報に出会えるというメリットもあるのです。
前述したように就活生のアンケートでも、コミュニケーションがとりやすい職場で働くことに多くの支持が集まっています。
ではここからは、社食を運営するうえで大事なポイント4つをご紹介します。
社食を導入する際には、社員のニーズやメリットを考えて何をどのように提供するのかをしっかり検討することが重要です。
例えば「社食は同じメニューばかりだと飽きてしまう」という声があれば、日替わりメニューなど種類を多彩にすることで飽きない工夫をすることが必要ですし、社員に社食アンケート調査を行うなど、現場の声を拾うことも大切です。
また、社員の働き方を考慮して「何時に営業するべきなのか」「食堂はどの程度の規模が必要なのか」など、どういった使い方ができれば社員にとってメリットとなるのかを考えたうえで社食の形態を決定するようにしていきましょう。
社員の生産性を目的として社食を導入するのであれば、野菜やフルーツ、旬のものなど、健康面でメリットのあるメニューを提供することをおすすめします。
栄養バランスの取れた食事を提供してくれる社食は、社員にとっても嬉しいですし、「健康に配慮した社食」は世の中からも注目される傾向にありますので、採用面や社員満足度という観点からも大きなメリットとなるのです。
どんな社食を導入するかによって異なりますが、初期費用や月額費用、運用費用や人件費など、社食にはさまざまなコストがかかります。
まずは月々にどのくらいのお金がかかるのか、詳細に予測を立てましょう。
そのうえで、企業負担額と社員負担額を計算し、毎日利用するメリットがあるような料金設定にすることが必要です。
高すぎれば利用者は減少してしまいますし、安すぎると赤字経営になってしまいます。
企業にとっても社員にとっても社食がメリットになるためには、料金設定は非常に大事な要素となってきます。
多くの場合、社食はランチタイムのみの営業時間に限られますので、同じ時間帯に一気に人が押し寄せランチタイムは大混雑、ということも良くあるでしょう。
せっかく社員にメリットの多い社食なのに、混雑で利用できないとなってしまっては意味がありません。
社食が混雑する理由は「紙の社食予約表を使用している」「食券を券売機で購入している」「レジで現金対応」など、対応のアナログさにあるようです。
これらを解消するためには、例えばタブレットや社員証を使いオンラインで利用できたり、券売機を撤廃してすべてキャッシュレス決済に切り替えたりするなど、システムの導入が有効的です。
社食における待ち時間を大幅に短縮でき、また運営側もシステムで一括管理ができるため、双方にメリットの多い手法ではないでしょうか。
社食によるメリットをご紹介してきましたが、少し気になる点もあるようです。
デメリットに関しても把握しておきましょう。
会社に社食を設置するにはどのくらいの費用がかかるの?準備にはどのくらいの時間や手間がかかるのか?など気になることがたくさんありますよね。
先程ポイントの項目でもご紹介しましたが、社食の運営には様々な費用がかかります。
社食を設置しようとすると、総工費は約1億円、月の運営費は約2,000万円と多額の費用がかかる場合もあるため、一部の大企業にしか導入できないのが現状です。
筆者も社食運営を経験したことがありますが、300名程度の社員数の企業では初期費用で約4,000万円、月運営費で約60万円の費用がかかっていたと記憶しています。
社食の運営には、水光熱費・機器・システム導入(メンテナンス)・ごみ処理・人件費など多額の費用を投資して設営しなくてはいけません。
また初期導入時には準備期間が必要となり、すぐに利用することはできません。
社食の利用可能時間に間に合わず食事がとれなかった、といった経験をしたことはありませんか?
「またランチが食べられなかった・・・。」
「好きな時間に食事がとれたら便利なのに・・・。」
このような声はよく聞こえてきます。
だからと言って利用者がいない時間にいつまでも営業している状態は無駄というものです。
しかしランチタイムの短時間に利用可能時間を制限してしまうと、日中外出している営業マンなどは社食を利用しづらくなってしまいます。
食事補助を行う場合は、このように一部の社員がまったく利用できないなどの不公平感が出ないように配慮したいですよね。
社食を設置するにあたって考えられるデメリットをご紹介しましたが、このデメリットはどうしても解消できないのでしょうか?
実は低コストで導入でき、社員が気軽にいつでも利用できる新しいスタイルの社食があるのです。
そのサービス内容とメリットをご紹介いたします!
「OFFICE DE YASAI」は、オフィスで野菜が食べられる「置き野菜サービス」です。導入実績は累計10,000拠点以上(2024年2月時点)を突破し、多くの企業が導入しています。
冷蔵庫の設置だけという簡単な機器導入のみで、毎日新鮮な野菜やフルーツを社員に提供することができるのです。
ポイントを以下にまとめました。
・ 季節に合わせた豊富な商品数
・ 1個100円からのお手頃プライス
・ 安全でおいしい国産野菜やフルーツが豊富
・ 片手で持てるサイズで、仕事をしながらでも食べられる
・ 週に1回(最大週5回)スタッフがオフィスに配達
「OFFICE DE YASAI」はたくさんの社員が頻繁に利用しており、導入後の社員利用率はなんと90%以上です。
導入することで、得られるメリットは大きく5つあります。
・ 社員の健康意識の変化
・ コミュニケーションの活性化
・ 従業員満足度の向上
・ 生産性の向上
・ 人材採用に効果的
オフィスに設置された専用の冷蔵庫には常に野菜やフルーツがストックされており、時間を気にせずいつでも購入することができます。
お弁当に野菜を一品加えてみたり、デザートにフルーツを食べたりとビタミン不足の毎日を改善することができますよ。
利用時間の制限もないため、早朝や夜遅くなったときにもサービスが利用できるのも嬉しいメリットです。
社員の健康面を支援することによって個人の能力を高め、生産性を向上させることも期待できます。
社員の生産性向上に欠かせない「社食」のメリットについてご紹介してきました。
社員の食をサポートすることは、企業の業績を上げていくためにも必要な手段のひとつだと気付き、多くの企業が福利厚生を利用して社食の導入を進めています。
社食を利用するメリットは生産性の向上やコミュニケーションを円滑にとるための手段であり、社員のライフワークを支える手助けにもなります。
費用面や環境を整備するための手間など、社食の設置には高いハードルをクリアしなくてはいけませんが、社食を設置するのと同じようなメリットを持っており、さらに設備費用などのデメリットもクリアできる「OFFICE DE YASAI」は新しい社食スタイルとして浸透してきています。
職場環境を整え生産性を向上させるためにも、「OFFICE DE YASAI」を検討してみてはいかがでしょうか?
社員の健康改善につながる新しい社食
>> OFFICE DE YASAI <<
社食(社員食堂)
みなさんは毎日、3食の食事をとっていますか? メディアで取り上げられることも多く、規則正しくバランスの取れた食事をとることが大切だということは広く知られています …
福利厚生制度
福利厚生を隅々まで活用できている社員方は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? 福利厚生としてどんな制度があるのかを知らず、あまり使われていないのが現状かもしれ …
企業の健康経営
みなさまは「健康経営」という言葉をご存知でしょうか? 労働人口の減少から、会社の生産性向上や、個々の社員のパフォーマンス向上を行うために、中長期的な投資のメリッ …
社食(社員食堂)
現代の日本は、先進国であるにもかかわらず、ビタミンやミネラル不足によって体調を整えられず、健康でない状態にある人が多いようです。 間違ったダイエットをしている若 …