オフィス探訪
ヘルシーで美味しい福利厚生で食環境の充実を。世界トップのロボット専業メーカーがOFFICE DE YASAIを導入した理由/アイロボットジャパン合同会社
働き方改革の進展にともなって、多くの会社で残業対策などは進んでいるものの、どうしても海外とのやり取りが多く、社員が早朝や深夜に働かなければならないという企業も存 …
福利厚生制度
-2019.05.07.Tue
総務部や人事部など会社の福利厚生を管理している皆さんは、次のようなお困りごとはありませんでしょうか。
・福利厚生を導入しても、従業員の利用率が低い
・ある程度の利用はされているが、従業員の満足度が低い
・従業員に喜ばれる福利厚生を導入したいけれど、何を導入すればいいかわからない
せっかく導入するのであれば、人気のある内容にしたいですよね。
では、どのような福利厚生だと従業員に人気があるのでしょうか。
調査によると、従業員の健康づくりや生計の負担軽減につながる「食事補助」は人気が高いことが分かりました。
今回は人気の高い福利厚生である「食事補助」を利用する際に知っておきたいことや、食の福利厚生に使える設置型サービス「OFFICE DE YASAI」にいてご紹介します。
目次
ひと言で福利厚生といっても、住宅手当や家賃補助、リフレッシュ休暇や財形貯蓄など、様々なものがあります。
マンパワーグループが2015年に行った、仕事をしたことのある18歳~60歳の男女を対象とした福利厚生に関するアンケート調査によると、「実際にあった福利厚生でよかったと思うものの」という項目で第1位は「食堂・昼食補助」、第2位は「住宅手当・家賃手当」となっています。
参考URL https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/surveydata/150422_01.html
家計の出費を抑えることのできる、「住宅」と「食事」へのサポートは人気が高いようです。
住宅にかかる費用は家計の大半を占めており、「これさえなければ」と思うことも多いでしょう。
福利厚生によって、毎月の住宅ローンや家賃の負担が軽減されると家計はとても助かります。
また、毎日の昼食代が会社から福利厚生として補助が出るのもありがたいですね。
生活するうえで欠かせない住宅と食、どちらも人気が高いことに納得です。
食の福利厚生が人気な理由は、その公平性と利用のしやすさにあります。
企業によって、多種多様な福利厚生を設けていますが、実際には使ったことのないものや使えないものも多くあるのではないでしょうか?
多くの企業で導入されているものの、実は利用されていない福利厚生サービスには以下のようなものがあります。
・スポーツジムの会費が無料
健康維持のためにあるとうれしい福利厚生ですが、会社や自宅の近く、通勤経路など利用可能なエリアに該当のジムがない場合も多いです。 その場合は使いたくても使えない福利厚生となってしまいます。
・保養所に従業員価格で宿泊できる
リフレッシュのために安く宿泊できるのはうれしいですが、なかなか休暇が取れなかったり、利用したいときに空室がなかったりと必ず使えるものではありません。
これらに比べて、住宅補助や食事補助は、従業員が住む場所や労働環境に関係なくすべての従業員が平等に使える福利厚生なのです。
多くの従業員が家賃や住宅ローンを支払って会社に通っていると考えられます。食事も、働きながら毎日昼食を食べていますよね。
これらは生活に直結しているため、福利厚生としてサポートしてくれるのであれば家計の出費を抑えることができるため、利用しない手はありません。
いずれも生活に直接関わっているため、食事補助や住宅補助の福利厚生は、全ての従業員が平等に利用できる福利厚生として人気が高い理由となっているのです。
食事補助を福利厚生として導入すると、企業側・従業員側どちらにも効果があります。それぞれ詳しく紹介していきましょう。
福利厚生で社員食堂の導入や、休憩スペースに設置型の社食サービスを導入するとコミュニケーションの活性化になります。昼食の時間や休憩時間に、普段違う部署で働く従業員同士が接することで、自然と会話に繋がることもあるでしょう。
それぞれの仕事の話題から、プライベートの話題にまで膨らむかもしれません。
従業員同士のコミュニケーションが取れることで、社内でのやり取りがスムーズになり、業務の効率が上がるという効果が期待できるでしょう。
また最近では「シャッフルランチ」という福利厚生も人気があります。
この福利厚生は、今まで関わりのなかった従業員同士が、企業が支給してくれた費用でランチに行くというとてもユニークな福利厚生の制度です。
福利厚生で提供する食事を栄養豊富なメニューにしたり、野菜中心にしたりすると、仕事をしながら健康的な食事が摂れ、従業員の健康維持に繋がります。
毎日忙しく仕事をしていると、食事を疎かにしてしまうことがあるでしょう。昼食を抜いてしまったり、おにぎりやパンなどの炭水化物のみで終わらせてしまったりという事もあるかもしれません。
食生活が乱れ栄養が偏ってしまうと、疲れやすくなったり、集中力の低下の原因になりかねないでしょう。
前章でもふれましたが、食事補助は福利厚生として注目度がある人気の高い制度です。近年では、求人広告などで「社食あり」と記載することはアピールポイントにもなります。
従業員の満足度が高い事を外部にアピールできれば、新入社員の獲得や従業員の確保が期待できるでしょう。
毎日お弁当を持参すれば、昼食代は節約できますが、手間がかかります。コンビニで買ったり外食をすると出費もかさみむでしょう。
栄養面を気にしたり、無添加な物など意識したりすると、余計に出費が増えてしまうかもしれません。この出費を福利厚生で補助してもらえれば、毎日の食事の出費が抑えられ、従業員の生活を助けることができます。
忙しく仕事をしていると、休憩時間をとるタイミングがなくなってしまうかもしれません。仕事をしながら片手で食事をし、休憩時間もなく、メリハリがなくなってしまいます。
また、オフィスから出ないと食事が手に入らない環境だと、移動時間を考えてしまい、ますます休憩時間をとるタイミングを逃す場合もあるでしょう。
そのような時、オフィスにいながらも、手軽に食事が摂れる設置型の食事サポートがあれば、従業員は休憩時間を確保できるようになります。自然と仕事と休憩のメリハリができ、時間の有効活用につながるでしょう。
食事補助の制度は、社員食堂だけではなく、お弁当のデリバリーサービス・設置型の社食サービス・チケットサービスなどさまざまな形で提供されています。
それぞれ特徴が違うので注意が必要です。
代表的な5つの提供方法とそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
社員食堂は栄養バランスやカロリーなど考えられたメニューが作られ、従業員の健康維持につながります。注文すると出来立ての温かい物が食べられるというのもとても魅力的です。
また、いろいろな部署の従業員が集まるため、コミュニケーションの活性化も期待できます。
しかし、社員食堂を作るには、多くの従業員が集まれる広いスペースの確保が必要になり、食堂運営のコストも大きな負担となります。
運営の方法は大きく3つに分けられます。
・自社で調理師や栄養士を雇用して行う・・・「直営方式」
・自社で別会社を立ち上げ、その会社に食堂の運営・管理を任せる・・・「準直営方式」
・食堂の運営や管理を外部委託業者に任せる・・・「外部委託方式」
オフィスに設置されている冷蔵庫(冷凍庫)から、食べ物や飲み物を好きな時間に購入でききるものです。
サービスの種類も近年は多様化しており、選択肢も増えております。
オフィスに小さなコンビニが出店してきたようなオフィスコンビニから、冷凍パンや冷凍惣菜、冷凍弁当を電子レンジで解凍して食べることができるようなサービスまで提供されています。
委託しているスタッフが、定期的に補充し管理してくれるので手間がかかりません。価格も低価格なのでお財布にも優しいです。
しかしながら、外部の委託スタッフが定期的にオフィスに入るので、セキュリティ上、設置場所の配慮が必要になることもあります。
また、購入できるものによっては従業員の健康を損ねることも予測されるので、サービスの導入時には内容をよく吟味しましょう。
▼設置型で導入が手軽な食の福利厚生「OFFICE DE YASAI」
電話やインターネットから注文しオフィスにお弁当を届けてくれるサービスで、比較的導入しやすい食事補助です。
設備を設置したり飲食スペースを確保する必要がないため、導入時の企業の負担が少ない点がメリットです。
ただし、届けてくれる時間帯が限られるため、外出が多い営業マンがいる企業には向いていないかもしれません。
また、毎日の注文の集計が手間だったり、サービスの種類によってはゴミ処理も担当部署の負担になったりすることもあるので注意が必要です。
電子カードや食事券を従業員に配布する食事補助です。
提携している全国の飲食店で利用でき、全ての従業員に勤務地の格差がなく平等に提供しやすいのが人気となっています。
企業側としてはチケットを配布するだけなので、導入するハードルが低いのがメリットです。
最近では残高や利用履歴がスマートフォンのアプリから確認できるものもあり、従業員が各自で管理しやすくなっているのも特徴です。
しかし、従業員の外食の機会を増やすことになるため、企業が積極的に従業員の健康にコミットすることが難しいところがあります。
食事そのものを提供するのではなく、現金を支給するサービスです。
従業員は現金が増えるのでお得に感じますが、福利厚生の限度額を超えた場合、支給額が所得(給与)とみなされ、所得税が加算されてしまいます。詳しくは後述の「食事補助の注意点」をご覧ください。
また、食事補助として支給したとしても、そのお金が食事に使われるとは限らないので注意が必要です。
前章で紹介した食事補助の提供方法は、すべての企業に向いているわけではありません。
簡単そうだからという理由などで導入してしまうと、万が一合っていなかった時に、すぐに変更できない可能性があります。
どの方法が自社に合っているか考えた上で、福利厚生として導入するようにしましょう。
食事補助を導入する前に、自社の課題を明確にすることが大切です。例えば、「栄養が偏っていて、毎日同じものを食べている」「昼食代を節約し、質素な食生活になっている」「デスクで昼食を摂るため、従業員同士のコミュニケーション不足が心配」などです。
また自社の規模や仕事内容によっても、食事補助の有効性は異なります。
・内勤がほとんどの場合
・外出が多い場合
・出張などが多い場合
内勤がほとんどの場合は、社員食堂の導入、設置型の社食サービスやお弁当のデリバリーなどがよいでしょう。外出や出張が多い場合は、チケットサービスの提供が有効です。
このように、自社の従業員の状況を把握し、どのサービスが有効なのかを明確にするといいでしょう。
制度を導入したら、それで終わりではありません。従業員のニーズは少しづつ変化するかもしれません。
「無添加な物、国産の物などが好むようになったなどの健康志向」「とにかく節約したい」「時間を気にせず利用したい」など、日々変わっていきます。
定期的に従業員にアンケートを実施し、ニーズにあった食事補助を提供していきましょう。
設置型・デリバリーサービス
設置型やデリバリーサービスは、従業員の業務内容が主に内勤である場合に有効であり、比較的簡単に取り入れやすい食事補助です。
従業員の健康管理や食生活をサポートするためにも、健康的なラインナップのある設置型・デリバリーサービスを選択することが可能です。
福利厚生代行サービス
福利厚生代行サービスは、全国にあるチェーン展開をしているカフェやファミリーレストランなどで利用することができ、出張や外回り中心の従業員が多い企業に福利厚生として有効です。
対象の飲食店で、料金が割引されたりお得なサービスを受けることができます。
内勤の従業員であっても、近隣に食事補助可能な飲食店があれば嬉しいサービスでしょう。
チケットサービス
チケットサービスは、食事券や電子カードを従業員に配布し、飲食店などでチケットが利用できるサービスです。
最近ではスマートフォンアプリで管理もできるようになっており、管理のしやすさや使用可能な店舗の広さから、従業員の利用率が高いサービスです。
福利厚生の活用方法については、企業と従業員の間でミスマッチが起きないように、しっかりと事前にチェックしておきましょう。
導入した際には、従業員にとって使いやすい福利厚生になっているかどうかを検討・調査することが重要です。
例えば、福利厚生として利用する場合に、申請が必要で手続きが面倒など、従業員にとって使いにくい制度では利用する従業員も少ないでしょう。
また、上記でも説明したように、企業が導入する際には従業員の働き方によって使われやすいサービスを導入することが必要です。
企業が福利厚生を導入する際に気になるのが、コスト面ではないでしょうか。
かかるコストは、導入するサービスによって異なります。できれば安く抑え、従業員が満足できる食事を提供することがお互いにとってプラスになります。
食事の補助費用で福利厚生費として計上できるのは、1か月あたりの補助額が3,500円以下となります。
また食事代の半分以上を従業員が負担していること、というもう一つの要件を満たさなければなりません。
要件に合った金額のプランを用意していたり、上限の3,500円に合わせたプランサービスもあるので、いくつか比較検討することが必要です。
それでは実際に福利厚生で食事補助を導入する流れを見ていきましょう。
前述の通り、福利厚生としての食事補助を選ぶには、「自社の課題を明確にすること」と「従業員のニーズにあっているかを調査する」ことが必要です。
従業員の置かれている状況を把握し、どのサービスがその課題に対して有効であるかを明確にすれば、適している食事補助サービスが明確になってきます。
福利厚生としての食事補助サービスは前述の通り下記のものがあります。
・社員食堂
・設置型の社食サービス
・デリバリーや訪問サービス
・チケットサービス
・福利厚生代行サービス
例えば、「従業員に健康的な食事を提供したい」という課題がある場合は、栄養士が管理する食事を提供できるサービスを導入するとよいでしょう。
その上で、スペースの確保や設備の導入が可能であれば、社食の導入が考えられます。
もしそれが難しいのであれば、健康的な食事を提供してくれる設置型の社食サービスやデリバリー型の導入が適していることでしょう。
また従業員の勤務スタイルも食事補助サービスを決定する上で大きな要因となります。
内勤者が多い企業であれば、社食や設置型、デリバリーサービスが適しているでしょうし、外勤者が多ければ、福利厚生代行サービスやチケットサービスを選択すると従業員に喜ばれることでしょう。
企業に食事補助を導入すると決めた場合、それを福利厚生として導入するなら、課税対象とならないようにすることがポイントとなります。
福利厚生とすることで、給与所得とは異なり、課税対象にはなりませんので、従業員の税金の負担も抑えられることとなります。
食事補助が福利厚生とされずに課税される例としては、大手企業の一部で導入されている無料で飲食できる社員食堂があります。
こちらのように福利厚生の範囲を外れた食事代は給与所得として計上されます。
所得税と住民税、そして社会保険料にも直接関わってくるものとなりますので、予算を決めるときには福利厚生として収められる範囲内での導入を検討するのがおすすめです。
実際に導入する前に、事前にテストを行うことはとても重要です。
導入前に試食会などを開催して、従業員の好感度の高いものを選ぶことができれば、導入後に利用率の低さや満足度の低さに悩むことも少なくなることでしょう。
「どの食事補助の提供方法を選ぶべき?」の章でも触れましたが、従業員のニーズは変化することもあります。
導入後にはアンケートやヒアリングを行い、利用状況や従業員の不満がないかなどを定期的なリサーチが必要です。
テスト段階では見えてこなかったことが導入後に課題として見えてくることもあります。アンケートやヒアリングを活用して、従業員に喜ばれ、利用される福利厚生を目指しましょう。
従業員に人気でメリットのある食をサポートしてくれる福利厚生。
しかし、支給方法によっては福利厚生ではなく給与として課税されてしまいます。
そのため食事補助を福利厚生としたい場合には、ルールをしっかりと確認して税金がかからないよう注意が必要です。
では具体例にはどのような点を気をつける必要があるのかをご説明しましょう。
食事補助金額の相場を見ていきましょう。導入している企業によってまちまちではありますが、1食あたり「100円から150円程度」が相場と言えるでしょう。
この章で詳しく述べますが、食事補助を福利厚生とするためには従業員1人につき、企業が支払う食事補助は月3,500円以下とすることが必要となっているからです。
限度を超えると給与所得となるので注意が必要です。
導入したものの、福利厚生ではなく給与課税になってしまったのでは意味がないですね。
課税されないためのポイントは、次の3つです。
まず覚えておいてほしい1つ目のポイントは、「現金」ではなく「現物」を渡すことです。
食事代を現金で渡してしまうと福利厚生ではなく給与の一部となってしまいます。
そのため、必ず現物でやりとりをするようにしてください。
「現物」とは、食事そのものや食事代のチケットも含まれます。
2つ目は、食事価格の半分以上を食事をする従業員が負担することです。
この従業員の負担の割合を守る必要があります。
3つ目は、1か月あたりの総額の制限です。
「食事の価格」と「従業員が負担する金額」の差額を計算し、その1か月あたりの合計金額が税抜き3,500円以下であることが必要です。
つまり、会社が一人の従業員に支払う食に関する福利厚生の金額を1か月で3,500円以下に収めなくてはならないということです。
なお「食事の価格」には、社食の場合には料理を作る際に必要な材料費などが該当し、会社でお弁当を提供する場合には購入金額が該当します。
では具体的にどのようなケースが当てはまるのか、例えをあげながらご説明します。
・課税される例
1か月に食事代が1万円掛かったとします。
その内の4,000円分を従業員が負担していた場合には、「食事価格の半分以上を負担する」という基準に反するため、差額分(今回のケースでいくと6,000円分)が課税の対象となってしまいます。
この場合だと、福利厚生にするためには従業員は5,000円以上を負担しなければなりません。
・課税されない例
社食で原価500円の定食を従業員が350円支払って毎日食事をしていた場合で、月の勤務日数が20日間だった場合には、「食事の価格500円」から「従業員が負担する金額350円」を差し引いた「150円」に勤務日数の20日間を掛けると1か月あたりの総額は3000円となり、課税の対象にはなりません。
また深夜残業などの場合に食事を提供する人もおらず、現物を渡せない場合には1食税抜き300円以下であれば福利厚生として課税の対象から除外されます。
残業または宿直を行うときの食事は、無料で提供しても課税されず全額を福利厚生費とすることができます。
これにはお弁当などの提供もそうですが、近隣のレストランなどで外食した際の食事代も含まれています。
現金を渡すと給与とみなされ、課税対象となりますので注意が必要です。
例えば突発的な会食などで食事代を立て替えなければならない場合には、必ず領収書を会社に提出し清算してもらいましょう。
単に給料に食事代を上乗せして支払われた場合、課税の対象になってしまいます。
食事補助サービスの中でも、管理の手間がかからず、いつでも利用できる設置型サービスはとても便利で利用する企業も増えてきています。
そして、その設置型サービスのひとつである「OFFICE DE YASAI」は、健康志向な野菜・惣菜に特化したサービスです。
「OFFICE DE YASAI」の特徴やメリットを3つにまとめてご紹介します。
「OFFICE DE YASAI」は野菜やフルーツ、無添加の惣菜などに特化しており、どれを食べても健康的な食事になります。
季節に合わせた豊富なラインナップと手頃な価格が特徴の置き野菜サービス「オフィスでやさい」と、豊富で健康的なラインナップが特徴の冷凍総菜サービス「オフィスでごはん」の2つのサービスがあります。
野菜やフルーツは国産食材、惣菜は無添加と、安心して食べることができます。
オフィスに居ながら、安心・安全な野菜や総菜を手軽に食べることができる便利なサービスですね。
特定のレストランでしか利用できないサービスだと、オフィスの周囲に該当レストランがあるかどうかや、その店舗の営業時間などで利用率が変わってきますよね。
設置型サービスなら、いつでも好きなときに冷蔵庫から食べたいものを選び、料金を支払えば食べることができます。
従業員は誰でも利用可能なのでとても便利ですね。
「OFFICE DE YASAI」は日本全国にサービスを提供していますが、配達員が直接対応できるエリアは、東京都全域(一部を除く)と、札幌市、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市、福岡市(一部を除く)となっています。
それ以外の地域については宅配業者での配達となり、北海道・九州・離島は別途料金が発生しますのでご注意ください。
「OFFICE DE YASAI」を福利厚生として導入した場合、従業員の時間とお金の節約につながります。
「OFFICE DE YASAI」は設置型サービスなので、従業員が仕事で忙しくてもオフィス内で食事をすることが可能です。
またコンビニ弁当や外食をするよりも金額を抑えることができるため、従業員のお金の節約にもつながります。
例えば企業でオフィスでやさいプランを導入した際の目安として、以下の費用が毎月かかってきます。
・月々の費用イメージ
月間お届け個数:150個(約37個/週)
従業員数目安:1~40名
月額利用料(10%税込):53,900円
商品代金(税込):15,000円 各商品ごとの料金(一律100円)×お届け個数(150個)
従業員への販売価格(税込):15,000円 100円×利用個数(150個)
企業へのご請求額(税込):53,900円
お届けする商品や集金金額によってご請求金額は変動します。また、追加オプションプランを付けると、金額は変動します。
福利厚生として食事補助の導入を行う際は、従業員が満足でき、自社の課題にあったプランを選択しましょう。
「OFFICE DE YASAI」は、企業がコストを抑えることができ、従業員にとってはお得な料金で利用できるので、福利厚生の一つとしてぜひ検討してみてください。
例えばお菓子やドリンクの設置型サービスと、仕出し弁当を併用していたりしませんか?
「OFFICE DE YASAI」は無添加や国産食材にこだわった健康的なお惣菜やごはんだけでなく、小腹が空いたときにうれしい果物や乳製品のヘルシースナックやスムージーもあります。
食の福利厚生に関して複数社を取り入れていると、運営会社ごとに対応方法もバラバラで管理が大変です。
「OFFICE DE YASAI」は、ヘルシースナックから惣菜まで幅広い選択肢がありますので、これひとつで多くのジャンルに対応できるというメリットがあります。
福利厚生として人気の高い、食事補助についてご紹介してきました。
「OFFICE DE YASAI」は、食の福利厚生に使える設置型サービスです。
新鮮な野菜や果物、健康志向の惣菜が、オフィスに居ながら24時間いつでも食べられるのはとても便利ですね!
食の福利厚生は、誰もが使える人気の福利厚生です。
従業員の生活を助けるだけでなく、従業員の健康づくりにもつながる「OFFICE DE YASAI」。
食の福利厚生として導入して、従業員の健康づくりを応援してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
オフィス探訪
働き方改革の進展にともなって、多くの会社で残業対策などは進んでいるものの、どうしても海外とのやり取りが多く、社員が早朝や深夜に働かなければならないという企業も存 …
福利厚生制度
労働人口の減少傾向により人材不足が叫ばれる中、働き方改革が進み、企業が取り組まなければならない課題がたくさん出てきました。 そんな中、福利厚生の充実に力を入れて …
福利厚生制度
皆さんは、「モーレツ社員」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。1950年代~1970年代の日本の高度経済成長期に生まれた言葉で、会社への忠誠心が非常に高く、 …
福利厚生制度
福利厚生は社員の満足度向上や仕事と家庭、プライベートの両立に欠かせない制度です。 少子高齢化による働き手不足で、人材の確保に苦労している企業も少なくないと思いま …