企業の健康経営
今日からはじめる健康経営!取り組み方や注意点を解説
近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えてきています。 健康経営とは、社員の健康を経営的な視点から考え、戦略的に実行することとされています。 ではなぜ、 …
オフィス探訪
-2018.07.24.Tue
Happy Elements株式会社について
私たちHappy Elements株式会社は、「メルクストーリア」「あんさんぶるスターズ!」など、モバイルアプリ業界において、国内外問わずたくさんの人気タイトルをリリースし、多くのユーザーを熱狂させるゲームを作り続けています。当社は現在、海外含めグループ会社5社6拠点で展開しています。
OFFICE DE YASAIを導入させていただいた京都のカカリアスタジオの従業員数は、アルバイト含め約150名ほどで、大半がゲームづくりに直接携わるデザイナーやエンジニアといったクリエイターで構成されています。
クリエイターが思う存分がむしゃらにものづくりができる環境をつくり、 クリエイター一人ひとりが最大限に力を発揮してコンテンツをつくることで、 ユーザー、クリエイターを共にHappyにすることを目標としています。そのために実力主義、少数精鋭、多様性を尊重できるオープンでフラットな組織構築を行っています。平均年齢が28歳と若く、入社歴、役職関係なく意見を言い合える、非常に風通しのいい会社です。
現場主導で物事を行えるような体制を築いていますので、やりたいことを提案し、すぐに実行できるため、各自のモチベーションが非常に高いです。
そんな、当社の京都拠点(カカリアスタジオ)では、「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」の2つのプランをダブル使いしています!
好きな時間に休憩したい!設置型だからいつでも好きな時に食べられる
キッカケは、社員から「毎日コンビニのお弁当や外食ばかりでは健康的に問題があるので、宅配弁当か何かを導入できないか?」といった希望が出たことです。
しかし、当社では1時間の昼休憩をいつ取得してもよい制度を採用しているため、決まった時間に届く宅配弁当のようなサービスは導入できませんでした。
そこで、設置型であるサービスから選ぼうという事になったのですが、OFFICE DE YASAIは、他社に比べコストも安く、その上無添加で健康的という魅力的なサービスでした。
また、担当の方の対応もベンチャースピリットを感じられる柔軟性とスピード感で、同じベンチャーとして非常にやりやすかったことが決め手となり、導入しました。
社外に買い物に行く必要がなく、好きな時間に各自で食べることができるので、手間がかからない事を便利に感じています。実際に、これまであまり健康的ではないという印象が強かったコンビニのお弁当を買う従業員も減っています。
「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」を併用、W使いでより便利に!
主に一人暮らしの社員が朝ごはんやランチ、夜食などで利用しており、「シャキシャキで普通に買う野菜より美味しい」といった声を聞きます。また、「オフィスでやさい」プランでは、毎月160個の商品を注文しているのですが、それでもすぐ品切れになるため、もっと増やしてほしいといった声が上がるなど、好評だなと感じています。
「オフィスでごはん」は、白米100円、お惣菜200円で提供しているのですが、こちらも非常に好評で、特にカレーなどを300円で食べることができて嬉しいといった声をよく聞きます。
また弊社には、多目的に使えるカフェスペースやバースペースがあり、そこで行われるゲリラ飲み会や映画の上映会など、社内イベント開催時でも多く利用されています。
健康増進のための福利厚生がとにかく充実!
当社は、フレックス制度を導入しているため、各自のライフスタイルに合わせた比較的自由な就業が可能です。
福利厚生の面においては、近隣店舗のマッサージ店にてワンコインで施術を受けることができる「マッサージ制度」や、同じく近隣のジムを無料で利用することができる制度に加え、野菜ジュースや野菜スムージ―等が飲める「フリードリンク制度」等、従業員の健康増進のための制度を各種整えています。
企業の健康経営
近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えてきています。 健康経営とは、社員の健康を経営的な視点から考え、戦略的に実行することとされています。 ではなぜ、 …
福利厚生制度
労働人口の減少傾向により人材不足が叫ばれる中、働き方改革が進み、企業が取り組まなければならない課題がたくさん出てきました。 そんな中、福利厚生の充実に力を入れて …
働き方改革
日本の1時間あたりの労働生産性は、公益財団法人・日本生産性本部の2018年末の発表によると先進7カ国で最下位。主要先進7カ国(G7)で47年連続最下位だったこと …
企業の健康経営
みなさまは「健康経営」という言葉をご存知でしょうか? 労働人口の減少から、会社の生産性向上や、個々の社員のパフォーマンス向上を行うために、中長期的な投資のメリッ …