福利厚生制度
会社で野菜食を促進するには?健康的な食事で社員を元気に!
オフィスで働く皆さんは、毎日、健康的な食事が摂れていますか? 健康的な食事とは、身体を動かすための栄養素、身体を作るための栄養素、身体の調子を整えるための栄養素 …
働き方改革
-2019.10.11.Fri
近年日本の働く環境は、女性や高齢者の労働参加により労働供給が増加しています。
一方、労働時間はというと、以前とほぼ変わらず長時間労働が多く見られます。
共働き世帯や子育て世帯、介護との両立を図りながら働く人が増えている状況にも関わらず労働時間がほぼ変わらないことに対し、政府は働く環境の改善を行おうと2019年4月から働き方改革を施行しています。
この働き方改革において特に問題となっているのは長時間労働で、労働時間の削減を課題としている企業が多くあります。
過酷な労働状況では健康障害のリスクも高くなり、最悪の場合は過労死するケースも考えられます。
国民の健康を守るためにも政府は働き方改革に力を入れ、企業への働きかけや長時間労働が疑われる事業所への監督指導の徹底を行っています。
今では長く健康に働ける人を増やすという意味で「健康寿命を伸ばそう」という試みに発展し、社員の健康を企業が管理する健康経営を導入している企業が多くあります。
ワーク・ライフ・バランスの面で生じている様々な課題を解決するには、健康経営と働き方改革をセットで捉えることが重要です。
企業は社員の体の健康や心の健康を良好に保つことを前提に、働きやすい職場を目指し職場環境を見直しています。
▼こちらの記事もおすすめ |
目次
少子高齢化の現在、若年層の労働人口減少に伴い労働による生産性が落ちていることはご存知ですか?
そのためひとりあたりの仕事量が増加し、残業や休日出勤が増えて不規則な生活を続けざるを得ない人も多くなってきました。
不規則な生活が続くと、脳卒中や心不全といった生活習慣病の他にメンタルヘルスの不調を抱える人も増え、社会保険などの財政状況も悪化しています。
また労働人口の減少により人材確保の競争が激化し、企業ではどのように人員を確保するかが課題となっています。
こうした背景から健康経営の推進は人材確保につながるとともに、社員ひとりあたりの生産性を向上させるといえます。
健康経営にはその他にも様々なメリットがありますが、働き方改革においても共通する点が多くあります。
働き方改革と健康経営の共通する課題をいくつかみていきましょう。
子育てや介護、共働き世帯が増えているのに労働時間が変化していないということは、働きにくい環境でも働かざるを得ない状況だということです。
今後少子高齢化がますます進行し労働人口も減少すると、労働時間の改善は特に重要な課題です。
政府は働き方改革において長時間労働削減推進本部を設置し、長時間労働の抑制、有給休暇の取得促進などに対する労使団体への協力要請や情報発信などを行っています。
働き方改革以前は時間外労働についての法的な上限はありませんでしたが、働き方改革では時間外労働の上限規制をし、企業が従業員の労働時間を把握することや年次有給休暇の確実な取得を進めています。
長時間労働の是正は業務の効率化を図るだけではなく、休息を十分に取ることで規則正しい生活に近づけ、社員の健康を守ることにもつながります。
長時間労働、職場の人間関係、仕事に対する責任の重さなど働く人にとってストレスは身近なもので、メンタルヘルスに問題を抱えている人が少なくありません。
最近ではメンタルヘルスクリニックも多くなり、カウンセリングを受けたり薬を服用したりする人が増えています。
このようなストレス社会といわれる中、働く環境の改善が課題となっています。
ストレスの多い職場では睡眠不足による集中力の低下や食欲不振などの他に、うつなど心の健康を害するケースも続出します。
働き方改革ではストレスのない環境を作り、心と体の健康を目指すことも課題なのです。
これまで健康管理は個人が自己責任で行うものでした。
ですが現在は、従業員の健康管理は企業も積極的にサポートすべきものだという認識が広まっています。
そのために健康経営を導入する企業が増えてきました。
健康経営は、企業にとって従業員の心身の健康は生産性の向上につながる重要な課題であると認識し、従業員の健康の維持・増進を目的とした経営戦略に取組むことです。
もともと、健康経営は大手企業を中心として行われてきましたが、働き方改革で健康経営が注目されたことにより健康経営に取り組む中小企業も増えています。
働き方改革の一環として、社員の健康の維持・増進を目的とした健康経営に取り組む企業が増えてきています。
健康経営への取り組みは、働き方改革を成功させるカギでもあります。
最近では、「健康」以外にもメリットがあることから多くの企業が注目しているようです。
心身ともに健康な状態で仕事をすると集中力が高まり、良いパフォーマンスが発揮できます。しかし、なんらかの不調を抱えると、集中力が低下し、ミスが増え、作業スピードが低下するなど、生産性が著しく低下します。
以下の図は、健康経営施策について、
①施策を実施していない企業群の2011~2016年の利益率の推移、
②2008~2010年に実施した企業群の2011~2013年の利益率の推移、
③2011~2013年に実施した 企業群の2013~2016年の利益率の推移
をROA、ROS別に分けて比較したものです。
【引用】日経Smart Workプロジェクトスマートワーク経営研究会 中間報告 「働き方改革と生産性、両立の条件」(2018年6月)
このレポートで、ROA(総資産経常利益率)と ROS(売上高営業利益率)のいずれでも、健康経営実施の少し後に利益率が上昇している状況が見られ、働き方改革の一環として実施することで、利益率が上昇する効果が現れる可能性が示唆されています。
従業員が心身共に良好な状態で仕事に取り組むことができれば、その分、生産性が上がることが予想でき、企業にとっても働き方改革を促進する効果となります。
日本の医療費の1/3以上は生活習慣病に関連しています。
生活習慣病の予防に重要な「適度な運動」と「バランスの取れた食事」に気を配る習慣を身につければ、大きな病気を防ぐことができます。
従業員の健康管理が習慣化すれば、通院、治療の頻度が減少します。
働き方改革は、企業が負担する医療費の削減にもつながるのです。
また、働き方改革の一貫とした健康経営への取り組みにより、企業イメージがアップし株価にも反映されます。
以下は、2017年に健康企業銘柄(経済産業省が選定する、健康経営を行っている魅力的な企業)に選ばれた企業24社の株価と、日経平均及びTOPIXの株価のパフォーマンスを比較した資料です。
社会的な要因などにより下落した企業もありますが、約半数の企業が日経平均やTOPIXの期間騰落率を上回っています。
健康経営を行う企業は、平均よりも株価が上昇しやすく、投資家も、働き方改革を率先して進めている「優良な企業」として投資をするか否かの基準にできるのです。
健康が増進することで、働きやすい職場環境となり離職率が低下します。
また、企業の従業員への健康に対する配慮が安心感につながります。
戦略的に働き方改革として健康経営に取り組むことで、安心して働ける職場に変化し、結果的に従業員の企業への満足度が向上します。
さらに、会社への貢献意欲も高まります。
心身ともに元気で働けることは、従業員の満足度を高め、人材の定着につながります。
良い健康状態が続くことで、再雇用となる従業員も増えるでしょう。
さらに、求職者に「従業員を大切にする企業」として好印象を与えることができるため、働き方改革は優秀な人材の確保にもつながるのです。
働き方改革の一環としての健康経営の推進には、社員のヘルスリテラシー(健康知識)の向上が必要です。
健康知識とは、食、運動、睡眠等の知識ですが、これらの話題はコミュニケーションツールにも最適です。
この話題は、職場の上司や部下といった地位に関係なく気軽に話ができます。
雑談が生産性を高めると言われているのは、こうしたコミュニケーションの活性化にあるのかもしれません。
働き方改革では投資やイノベーションによる生産性の向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることを重要課題として政府が提示しています。
この課題を解決するべく、働き方改革では、労働者の置かれた個々の事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現し、労働者一人ひとりが良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。
健康経営と働き方改革はどちらも働きやすい環境づくりをし、生産性の向上を目指す点が共通しており、働き方改革関連の制度をより活用する施策として健康経営を推進する企業が増えてきました。
働き方改革の推進として、表面的に就業時間の短縮や残業なしを無理に行っても、仕事量が減るか人員が増えない限りどこかにしわ寄せが発生します。
働き方改革を行ったその先を考えなければ、健康を意識しない無謀な改革になってしまう危険があります。
しわ寄せが起きた結果、早朝出勤やタイムカードを切ってから残業をする社員が増え、睡眠時間を削ることで不規則な生活となりストレスを抱える社員が増えてしまう可能性があります。
このような状況では健康に悪影響どころか、より窮屈な職場環境となり、離職につながりかねません。
働き方改革を行う際は目的を明確にした上で、社員の健康状態を注視し、計画性を持って行うことが重要です。
働き方改革の実現において健康診断を行ったりストレスチェックを実施したり社員の健康状況を把握することは大切ですが、その原因を探り改善することが根本にあることを忘れてはいけません。
社内の体制づくりや制度の導入、情報の共有、業務の見直しなど、働き方改革には様々な取組み方があります。
働き方改革では勤務間インターバル制度の普及促進も課題としており、勤務時間内に十分な休息時間をとることが健康のために必要であるとしています。
その他にも休日に顧客や上司からのメールをチェックしたり電話対応をしたりなど、ストレスの原因となり得る問題を解決して心身の健康を守ることも大切です。
働き方改革には、働き方や職場環境の本質的な見直しが必要です。
働きやすい職場環境が整うと、良好な健康状態へと変化しやすくなります。
健康経営では、従業員の心身の健康を第一としており、企業は職場環境の見直しを行うことをオススメします。
見直すポイントは、作業工程に無駄はないか、従業員間の連携は取れているか、人員配置は適切かどうかなど、業務の見直しをすることで、授業員の長時間労働が削減されます。
長時間労働の削減によって、生産性向上につながるなど、健康経営と働き方改革のメリットが互いに影響し合い、より良い職場環境の実現につながるのです。
働き方改革を進めていく中で、従業員の健康管理が必要不可欠となってきますが、健康管理を行うにあたり、具体的にどのような取り組みを行えば良いのでしょうか。
詳しくご紹介します。
従業員の健康管理を行うに際し、まずは会社の人事制度や具体的な取り組みの実施を把握する必要があります。
現在の人事制度で健康的な労働生活を送ることができるのか、健康に関して既に取り組んでいること、今後取り組めそうなことなどを把握しましょう。
既に、人事制度を見直し、導入している会社でも、その制度が利用されているかどうかを常に分析することが大切です。
働く人の環境や年齢により求められていた制度が変化している場合もあるからです。
自社の現状把握をどのようにしたら良いのかわからないという人事担当者の方は、厚生労働省が提供している働き方改革の試案、「働き方・休み方改善指標」や経済産業省が実施ステイル「健康経営度調査」などを参考に働き方改革を進めてみましょう。
従業員の健康に関する実情を把握するには、従業員全員を対象に定期健康診断の受診を促すとともに、ストレスチェックも行い、身体には現れない精神衛生の部分の実情を把握するといった取り組みを行うと良いでしょう。
仕事の疲弊やストレスは、従業員の心身に影響を及ぼします。
定期的に従業員を心身の両面から管理し、結果を分析することで現在の従業員の健康状態を把握することができます。
健康経営には欠かせないヘルスリテラシーですが、高めるといってもどのようにすれば良いのでしょうか。
ヘルスリテラシーの向上を目指すには、従業員がどの程度ヘルスリテラシーを持っているのか調べる必要があります。
調べた結果をもとにし、研修を行うなどして、必要に応じた指導が効率的にできるようになります。
働き方改革は企業が従業員の健康を守ることにつながり、従業員の健康に対する情報リテラシーの定着も重要となります。
健康促進に向けた働き方改革を行うことも効果的です。例えば、ノー残業デーを設定したり、新しい休暇制度を設けるなど、労働環境の改善に努めるのも良いかと思います。
いきなり制度を設けるのは大変だという方は、健康問題を相談できる窓口の開設や、社員食堂がある企業は、社員食堂に健康に配慮したメニューを用意するなど、まずはできるところから地道に働き方改革を実践していきましょう。
経済産業省が発行している「健康経営ハンドブック」に、ご紹介した施策例以外の働き方改革に関する実施例が掲載されていますので、参考に進めてみてはいかがでしょうか。
労働における生産性の向上や医療保険の財政状況を健全化したいというニーズに応えた働き方改革の施策として、健康増進・予防サービスを取り入れる企業が増えています。
健康促進サービスとは、企業が社員の健康保持・増進などに配慮した職場づくりのための取組みです。
企業独自で考案されたサービスやアウトソーシングサービスを利用して取り入れる企業もあります。
一例として、
・マッサージサービス(社内にマッサージルーム併設)
・朝食サービス
・健康診断
・産業医などの健康医療相談
・ストレスチェック実施
・カウンセリングなどの社員専用相談窓口
・ヘルスケアアプリ
などが挙げられます。
働き方改革における健康経営の一環として、これらのサービスを有効活用し、働く社員一人ひとりが活き活きと活躍できる健康づくりを取り入れてみると良いでしょう。
健康に悪影響をもたらす原因のひとつが残業です。
働き方改革でも時間外労働の規制を設けるなど、国をあげて対策に取り組んでいます。
残業が多いと生活は不規則になり、生活習慣病の元となります。
プライベートも少なくなるので、体を動かしたくても運動する時間がないという状態になります。
健康には適度な運動が必要ということは広く知られていますが、忙しく仕事をしているとなかなか実行できません。
自転車で通勤したり駅の階段を利用したり、意識的に健康を目指している人もいるでしょう。
最近では運動することで脳の血流がよくなり集中力や思考力がアップするというデータもあり、健康を意識して社内フィットネスなどを導入する企業もでてきています。
一見すると働き方改革と運動補助は関係ないように見えますが、残業削減や健康を意識する点で密接に関係しているといえます。
食事や睡眠、運動はリフレッシュには欠かせないといえます。
先ほど運動で仕事の効率化を図ることができるという説明をしましたが、食事でも同様のことがいえます。
食事を抜くと脳はエネルギー不足になり、イライラや集中力の低下で仕事がはかどらなくなります。
仕事が忙しくて休憩を取る時間がない、仕事が夜遅くまであるから朝は寝ていたいという人ほど健康を意識してきちんと食事をすることが大切です。
個人で健康に気を配るのは難しいですが、社員の食事をサポートするなどして、社内全体で健康意識を高め、作業の効率化を目指すことも働き方改革における健康経営の施策です。
短時間であれ休憩をとると、モチベーションの向上と健康を維持することができ、仕事を効率良く行うことができます。
そのため最近ではリフレッシュタイムの導入が注目されています。
ハーブティーを飲んだり軽く体を動かしたり人によって様々ですが、食事の時間をリフレッシュタイムにするサービスがあります。
それは、食事のサポートとして多くの企業で取り入れられている「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
ベンチャー企業から大手企業まで2,500拠点以上の導入実績(2021年5月時点)があり、働く人の健康を手軽で安心な食事でサポートしています。
健康で美味しい食事が手軽に取れるので忙しい人にもおすすめです。
日々の活力として必要な「食」をサポートするOFFICE DE YASAIについてご説明します。
OFFICE DE YASAIには「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」の2つのプランがあります。
「オフィスでやさい」は新鮮な産直野菜や季節によって変わるフルーツのほかチキンなどのヘルシーフード、「オフィスでごはん」は月ごとに替わるお惣菜やごはんなど、どちらも豊富なラインナップとなっています。
同じメニューばかりでは飽きてしまいますが、女性に人気のハンディサイズのパックサラダやフルーツドリンク(オフィスでやさい)、男性も満足できるチャーハンや揚げ物(オフィスでごはん)など多数の商品が届きます。
社員同士でオススメを教え合ったり何にしようか悩んだりすることで、毎日の食事選びが楽しくなります。
働き方改革の一環で健康経営の導入を検討している企業も、低コストで社員の健康が実現できる点で大変有益なサービスです。
導入方法はいたって簡単なので気軽に始めることができます。
Webから申し込みの後、OFFICE DE YASAIのスタッフによるサービス説明を受ければ、あとはお任せするだけです。
スタッフがプランに合わせ冷蔵庫か冷凍庫を設置したら利用を開始できます。
食事の時には社員が冷蔵庫の周りに集まり、「これ食べたことある人いる?」「これボリュームあって美味しいよ」などというコミュニケーションが生まれます。
働き方改革の課題のひとつでもあるコミュニケーションの活性化は、OFFICE DE YASAIのサービス導入で叶えることができるかもしれません。
健康経営を取り入れることで、働き方改革をさらに推進できるということがお分かりいただけたと思います。
働き方改革と健康経営は共通する点が多く、健康経営を成り立たせることが、働き方改革実現のカギとなっています。
働き方改革を実践するべく職場環境の見直しをすると、社内全体が健康を意識しはじめ、仕事へのモチベーションを高め合うことが生産性の向上へつながります。
管理職や人事担当者のみなさん、働き方改革で悩んでいる人はぜひ健康経営を取り入れて働き方改革を実現してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
オフィスで働く皆さんは、毎日、健康的な食事が摂れていますか? 健康的な食事とは、身体を動かすための栄養素、身体を作るための栄養素、身体の調子を整えるための栄養素 …
オフィス探訪
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入いただく企業には、「従業員の健康」について少なからず課題を抱えていることが多くあります。 今回インタビ …
オフィス探訪
今回は、北海道エリアにおいて、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の導入第1号である北都システム株式会社にインタビューを行いました。 北都システ …
総務向けお役立ち情報
企業ブランディングと聞くと、社外に向けられたアウターブランディングをイメージすることが多いかもしれません。 しかし、最近では社内に向けられたインナーブランディン …