福利厚生制度

-2019.11.22.Fri

いま人気のオフィスコンビニとは?選ぶポイント・人気サービスを紹介

最近は働き方改革や健康経営など、社員が心も身体も満足して働けるようにと、働くことに対しての考え方が変わってきています。

そんな中で人気が高まっているのが「オフィスコンビニ」です。

オフィスコンビニとは、ドリンクやお菓子などの商品を、オフィスに設置した専用の冷蔵庫やケースに置き、欲しいと思った時にその時欲しい商品を購入できる、無人のコンビニサービスです。

業者が補充やメンテナンスを行ってくれるので、企業にとっては手軽で、社員にとっても安心な福利厚生サービスとして人気です。

今、社員のため、働く環境を向上させるため、このオフィスコンビニを取り入れる企業が増えています。

なぜオフィスコンビニを導入すると、働く環境が向上するのでしょうか。

また、導入してみたいけれども、たくさんあってどれを選べば良いかわからないという方も多いと思います。

今回はオフィスコンビニの人気の理由や人気のサービス、選ぶポイントなどを説明します。

オフィスコンビニはどんなサービス?

オフィスコンビニはオフィス内に設置した専用の冷蔵庫やケースにドリンクやお菓子、お惣菜などの商品を入れておき、いつでも好きな時に商品を購入できるサービスです。

従来型の社食やカフェテリアなどに比べ、簡単かつ低コストで導入でき、近年人気となっています

補充やメンテナンスは基本的に業者が行ってくれるため、企業側の負担が少なく、手軽に始めることができます。

忙しくてオフィスから出られない時やちょっと小腹が空いた時に便利で、従業員にとっても安心な福利厚生サービスとして人気です。

オフィスコンビニはなぜ人気?

オフィスコンビニは便利なだけでなく、従業員の福利厚生の一環として利用できたり、忙しい従業員がいつでも食事を利用できたり、さまざまなメリットがあります。

人気の秘訣をいくつかご紹介しましょう。

福利厚生として提供できる

オフィスコンビニは食事関連の福利厚生として提供できることが挙げられます。

昨今、多種多様な福利厚生制度がある中で、特に人気なのが食に関する福利厚生です。

以前から福利厚生の一つとして人気が高かった社員食堂ですが、企業にとって運営負担が大きくコストもかさむため、最近は閉鎖する企業も増えています。

加えて働き方改革で多様な働き方が広がり、従来の社食サービスでは従業員の働き方に合わなくなってしまったケースもあるようです。

そんな中、オフィスコンビニは企業負担が軽く、従業員それぞれが自身のワークスタイルに合わせ、コンビニのように好きなタイミングで商品を購入できるとあって人気を集めています。

運用に手間がかからない

オフィスコンビニは、基本的に導入企業にとって運用の手間がかからないものがほとんどです。

注文の取りまとめや商品の補充、ラインナップの改変など、運用に関する業務は全て担当者に任せることができます。

福利厚生は総務部が請け負う企業が多いですが、オフィスコンビニの場合は販売もセルフサービスで、仕事が増える心配もありません。

非常時の備蓄として使える

近年、多発する地震や記録的な異常気象により多くの災害が発生し、オフィスにおいても防災意識は高まってきました。

有事の備えとして、非常時の備蓄をストックする企業も増えてきましたが、そんな時にもオフィスコンビニが役立ちます。

万が一災害が起きて帰宅困難になり社内で長時間過ごすことになっても、お菓子やカップラーメンなど、非常食としてオフィスコンビニの商品を活用できるメリットがあります。

健康経営に活かせる

健康経営に活かせる点でもオフィスコンビニは人気です。

健康経営とは、従業員の健康を経営的な課題とし、従業員の健康維持や健康増進への取り組みを将来への投資と考え、計画的に取り組む経営手法のことです。

会議や外回りが多く昼食の時間が取れなかったり、気づいたら遅くまで働いていて食事が摂れなかったりする人もいるのではないでしょうか。

オフィスコンビニで健康的な食事がいつでも手に入る環境を整備すれば、従業員も自然と食や自身の健康を意識するようになります。

また、社員の健康維持に役立つだけでなく、オフィス環境を充実させ、社員の満足度を高めることも期待できます。

従業員はお得に食事が手に入る

オフィスコンビニで手に入る商品は、コンビニエンスストアなどで購入するよりもお得な価格になっているケースが多くあります。

オフィスコンビニはセルフサービスで、人件費などのコストがカットされており、スケールメリットを活かした仕入れができるため、比較的安価で商品が手に入ります。

従業員は外出しなくてもお得に食事が手に入るので、一石二鳥と言えるでしょう。

オフィスコンビニの主なジャンル

オフィスコンビニと一口に言っても、さまざまなジャンルがあります。

本格的な食事から、3時のおやつや小腹がすいた時の軽食まで、オフィスワーカーのさまざまな状況に対応したオフィスコンビニが存在するからです。

ここからは、人気のオフィスコンビニをジャンル別に紹介していきます。

スナック・ドリンク中心の軽食タイプ

菓子メーカーが菓子などをオフィス内に設置する「置き菓子」サービスが人気を博し、オフィスコンビニのサービスが世間に広く認知されるようになりました。

人気の理由のひとつは、食後の小腹がすいた時などに、買い物のため外出することなくおやつ時間を設けることができ、気分転換を図れることです。

同僚とともにリラックスタイムとして間食をとる際に会話が生まれ、オフィスの雰囲気がよくなるということもあり、受け入れられていったようです。

おやつだけでなく、スナックや冷蔵庫付きでドリンクをそろえた軽食のニーズを満たせるタイプのオフィスコンビニもあります。

こちらはおやつの時間だけなく、朝の始業時にコーヒーを買うなど、時間を問わず利用しやすいことも人気の理由です。

ごはん・惣菜を扱う食事タイプ

オフィスコンビニが人気になったことで、オフィスにいながらおやつや軽食を取れるという便利な環境がオフィスワーカーにとって当たり前のことになってきました。

そしてさらに、仕事で忙しいからオフィスで手軽に食事を取りたい、というニーズの高まりもあり、冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジといった家電を貸与し、ごはんや惣菜を提供するタイプのオフィスコンビニが登場しました。

冷蔵庫や冷凍庫の中には、電子レンジで温めるだけの食事が保存されていて、外出しなくても、すぐに食事を確保することができます。

冷蔵庫や冷凍庫を利用することで食品の鮮度も保てるので、オフィスワーカーはいつでも、オフィスにいながら本格的な食事をとることができるため人気です。

近年では「健康志向のオフィスコンビニ」が人気

近年オフィスコンビニは人気の高まりを受けて急速に浸透し、サービスの種類も一気に増えました。

最近では「素材や作り方にこだわっているか」「必要な栄養素や不足しやすい栄養素を補えるメニューになっているか」など、健康的な食事にこだわる人も多く、オフィスコンビニでも健康的なメニューを提供するサービスが人気を集めています。

健康志向のオフィスコンビニには、仕事の合間の食事でも栄養をバランス良く取り入れられるメニューが豊富です。

せっかくならおいしく健康的な食事ができると嬉しいですよね。

オフィスコンビニを選ぶポイント

オフィスコンビニにも、軽食やドリンクのみやお惣菜やお弁当、野菜まで提供するサービスなど、さまざまな種類があります。

「人気が高いので導入してみたものの利用率が悪い」ということでは、導入した意味がありません。企業が大切にしなければならないのは、やはり働いてくれる「従業員」です。

どのようなオフィスコンビニだったら多くの従業員が利用してくれて、満足度が高いのか、導入前によく考えることが大切になってきます。

それではサービスを選ぶ際の6つのポイントを紹介します。

商品の提供タイプを確認

オフィスコンビニには商品の提供方法によって、商品をオフィスの什器に備蓄しておき、従業員が取り出す「備蓄型」と、従業員から注文を受けて配達する「注文型」の2種類があります。

オフィスでの稼働が流動的で、いつでも自由に食事を摂りたい従業員が多いのであれば、備蓄タイプがおすすめです。

一方、基本的に出社が多く決まった時間に食事を摂りたい従業員が多い場合は、注文型タイプが人気です。

商品の品揃えは?社員の好みに合っているか?

企業によって働いている社員の年齢層や男女比率は違いますよね。

お惣菜が良いのか、お菓子や軽食が多い方が人気なのかなど、社員の好みに合わせなければいけません。

売り切れになってしまったり、人気がなく商品が余ってしまうことが増えれば、オフィスコンビニを導入した意味がなくなってしまいます。

社員がどんな商品を求めているのか、アンケートを取ったりして現状を把握する必要があります。

企業にとっても社員にとっても、良い効果が出るように考えていきたいですね。

社員への販売価格、企業の負担額は?

オフィスコンビニのサービスは、企業側が支払う月々の金額によって、社員への販売価格も異なる場合があります。

販売価格が安くなれば社員も喜び、人気も出ますが、企業としては負担が増えてしまいます。効果とコストのちょうどいいバランスを検討する必要があります。

オフィスコンビニの会社によって料金体系が変わってくるので、利用人数や最低条件をチェックし、自分の企業にはどんなものが合っているのかしっかり見極めていきましょう。

設置スペースは十分か?

オフィスコンビニはドリンクや軽食などを置く冷蔵庫や商品棚などをオフィスに設置する必要があります。

最初は小さめに設置し、人気が出てきたらスペースを増やしていくのも良いですね。

商品を置く場所も大切ですが、社員同士がコミュニケーションを取れるように、軽食などを食べられる場所も設置するのがオススメです。

集金方法も、集金箱に入れる方法やアプリでの決済など様々なので、人気のオフィスコンビニを比べて検討してみてください。

ただし、集金箱の形式の場合は、現金が入った箱が置かれることになるため、セキュリティ面には念のため注意が必要です。

社員の健康もサポートできるか?

オフィスコンビニに置かれる商品がどんなものなのか、中身も重要になります。

人気商品が多かったり、いつでも食事が購入できるとはいえ、塩分や添加物が多い商品ばかり用意していると、社員の健康をサポートしているとはいえません。

フレッシュな野菜や果物、バランスのとれたお惣菜などを揃えることができれば、社員も自分の食生活を見直すきっかけになったりします。

特に女性に人気の簡単に飲めるスムージーや、低カロリーの商品などを置くことも良いですね。

せっかく導入するのであれば、社員の健康もサポートできるオフィスコンビニを選びましょう。

決済方法は?

オフィスコンビニでは、従業員自身が決済を行うサービスがほとんどです。決済手段は大きく分けて、現金決済と電子マネー決済の2種類

現金決済の場合、売上金を管理するためのシステムや担当者を設定する必要があり、売上金の東南などにも注意が必要です。

電子マネー決済であれば、決済端末を置くだけなので、集金の手間がないのがメリットです。

導入予定のサービスがどういった決済方法に対応しているか確認し、自社の手間を考慮して決済方法を選択しましょう。

人気のオフィスコンビニを紹介

オフィスコンビニを選ぶポイントをご紹介してきましたが、具体的にどんなオフィスコンビニが人気なのでしょうか。

独自商品を置いていたり、特徴的なラインナップだったりと、サービスによってさまざまな強みがあります。

たくさん展開されているオフィスコンビニの中から、人気があるものを特徴・費用も見ながら4つご紹介します。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

オフィスコンビニの中でも、健康的な食事が摂れると人気のOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)。

「オフィスワーカーに明日への活力を」をテーマに掲げ、カラダとココロの両方を健康にし、最高のパフォーマンスができるようにと、全国各地から厳選した商品を届けています。

2021年5月時点で2,500拠点以上の導入実績があり人気の高さが伺えます。

「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」の2つのコースから選ぶことができるので、企業に合ったものを選ぶことができます。

・「オフィスでやさい」

料金:月の企業負担額49,000円~

配達頻度:週に1回〜配達(最大5回)

商品:年間で60種類以上の商品が変化

社員の購入価格は100円からで、全てがハンディサイズなので、いつでもどこでも食べやすい点も人気のひとつです。

産直の野菜やフルーツは、保存料を一切使用していないので安心して食べることが出来ます。

・「オフィスでごはん」

料金:月の企業負担額25,200円~、
コース:「無添加コース」「基本コース」(2つのコースを組み合わせることも可能)

配達頻度:月に1回配達

商品:「無添加コース」月10種類、毎月半数がリニューアル

   「基本コース」月20種類、毎月全てがリニューアル

社員の購入価格は100円からです。

国産食材を使ったラインナップで、冷凍のため余分な塩分や糖分を使わずにでき、美味しさにこだわっています。

電子レンジで温めるだけで簡単に健康的な食事ができるので、早めに来て朝食にすることもできますし、遅くまで仕事が続く日には夜食として食べることも可能です。

オフィスオアシス

健康的でバラエティ豊富なドリンクや軽食を、安く買えると人気のオフィスコンビニです。

ミネラルウォーター・缶コーヒーなどを50円から買うことができます。

約50~120ℓのドリンクを補充するので、災害時の備蓄品としても活用することができます。

料金:導入には一切コストが掛からず、商品代金のみ。設置した冷蔵庫の電気代(約900円)
コース:「スタンダートタイプ」「ヘルシータイプ」「パワフルタイプ」

配達頻度:週1回(平均)

オフィスおかん

「手作りの美味しいお惣菜を手軽に食べて健康維持につなげていきたい」という想いから、全国各地の製造パートナーとの共同開発で生まれた、お惣菜を提供しているオフィスコンビニです。

1都3県でのサービスが、「おかん便」を使えば全国どこでも配達することができ、人気があります。

社員の購入価格は100円からです。

3名ほどの企業から5,000名を超える企業まで幅広く対応可能です。

料金:月額54,600円(税抜)~
コース:S〜Lの3プラン

商品:常時約20種類のラインナップで毎月5~6品の新商品が追加

オフィスグリコ

食品メーカー大手の江崎グリコが提供している、オフィス向けの置き菓子サービスです。

お菓子、アイス、ドリンクなどほぼすべての商品が100円で購入できるので、わかりやすく利用しやすいため人気です。

料金:設置は無料、冷蔵庫タイプの場合は電気代あり

配達頻度:利用状況により異なる

オフィスコンビニ導入後の評判とは?

オフィスコンビニは人気が上がっているため、さまざまなサービスが誕生しているとお伝えしてきました。

実際にオフィスコンビニを導入した企業ではどのような声が上がり、人気や評判はどの程度なのかをお伝えしていきます。

実際の導入事例からご紹介

東京都台東区のWeb制作会社「株式会社LIG」は、もともと自社で鶏肉や野菜などを購入し、細かく刻んだものを冷蔵庫に入れて、社員が自由に使える、という食の福利厚生を行ってきたそうですが、新鮮な野菜やフルーツを提供している人気のオフィスコンビニ「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入しました。

同社は「(会社で食材を購入し自由に使えるという福利厚生が既にあるが、それと比べて)格段に楽。また、社食を導入するコストなどと比べても圧倒的に安い。なので、何と比べるかですが、福利厚生として考えるならば、十分導入メリットはあるなと感じました。」と自社ブログ内で紹介しています。

引用:https://liginc.co.jp/449288

社員からは、野菜がおいしいため野菜を食べる習慣が身に付いた、大人気で商品がすぐに売り切れてしまう、という声があり、人気の高さがうかがえます。

ほかにも、企業側のコメントとして、企業の負担額が大きいため単に商品を販売すると考えると高いと感じるけれど、食の福利厚生という視点なら安く感じるという意見もありました。

まとめ

今人気のオフィスコンビニについて色々とご紹介しました。

サービスによって、それぞれ特徴が違いますよね。

社員が心も身体も健康で働くためにオフィスコンビニを設置することで、企業にも良い効果がでます。

選び方は企業の目的や規模によって様々なので、人気の高いオフィスコンビニをただ導入するだけではいけません。

企業の満足度を向上させたいのか、社員同士のコミュニケーションを取ってもらいたいのかなど、どこを重要するのか見極めて選んでいく必要があります。

社員のことをしっかり考えていくことで長くこの職場で働きたいと思える環境になっていきます。

社員の健康維持のため、職場の環境を整えるために、人気のオフィスコンビニを設置してみてはいかがですか?

社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<


▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事