企業の健康経営
心理的安全性の高い組織を作る方法とは?施策のポイントを解説
ここ数年、コロナ禍の影響により従業員が1人で作業する時間が増え、以前とくらべてオフィス内のコミュニケーションが不足していると感じている企業も多いことでしょう。 …
利便性を追い求める現代社会において、コンビニはもはや「あって当たり前」の存在となっています。コンビニは利便性だけでなく、電子マネーなどのキャッシュレス決済においても、いち早く推進してきた業態です。
そしていま、多忙なビジネスパーソンからの需要が高まりつつあるのが「オフィスコンビニ」と呼ばれるサービスです。
必要な時に必要なものを自由に買うことができるのは「当たり前」。
できるならコンビニへ行く時間と労力を省きたい、さらに充実した食生活も意識したい。
そんなわがままなニーズに応える「オフィスコンビニ」では、さらにその利便性を高めるべく、電子マネーへの対応が進んでいます。今回は、電子マネーに対応しているオフィスコンビニをご紹介したいと思います。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
オフィスコンビニとは、オフィス内の一画に設けた販売コーナーに軽食やドリンクなどを常備しておくことで、社員がいつでも商品を購入できるサービスです。
24時間、無人で営業している「オフィスのなかにある小さなコンビニ」。それがオフィスコンビニです。
まずはオフィスコンビニ専用の棚や冷蔵庫などを設置し、商品を陳列します。
利用する社員は、商品を選んだらその場で現金や電子マネーなどで代金を支払います。
オフィスコンビニの担当者によって、週に1~2回の頻度で定期的に商品が補充されます。
取り扱う商品ジャンルは、オフィスコンビニを提供するベンダーによって様々です。
あらかじめ用意されたプランからラインナップを選択することもできますし、オフィスの規模や職種に合わせて提案してもらうことも可能です。
また、ベンダーによっては、設置商品のリクエストができたり、社員の購入傾向に合わせて品揃えをカスタマイズしてくれる場合もあります。
オフィスコンビニは、軽食やスナック類、日用品といった商品を常備している、小さなコンビニというイメージがあるかもしれません。
しかし最近ではお惣菜やお弁当、パン類などの食事系商品を常備しているオフィスコンビニがたくさん登場しています。
まさに「社食のようにしっかりとご飯が食べられる」「毎日食べても飽きない」メニューを展開をしているオフィスコンビニが出てきています。
オフィスコンビニは、持参したお弁当にお惣菜をプラスしたり、残業した際の夕食にしたり、さまざまなシーンに活用できますね。
思い立ったときにすぐ利用できる手軽さが最大のメリットです。
オフィスコンビニは社内に設置されているため、宅配弁当や出前などのように注文してから配達を待つ必要はありません。買い物のためにオフィスから出掛ける必要もありません。
そして電子マネーなどのキャッシュレス決済が可能な場合は財布すら不要です。
また、オフィスコンビニでの販売価格は一般的なコンビニの価格よりも安く設定されている場合が多いこともメリットです。サービスによっては代金の一部を会社側が負担することによって、社員向けの価格を抑える形のものもあります。
オフィスコンビニを導入する企業側にとっても、社食などの設置・運用のコストを省きながら「食の福利厚生」を提供できることから、社員に健康的・意欲的に業務に従事してもらえる、社員の満足度が向上するといったメリットが期待できます。
業務が多忙で食事を抜いてしまいがちな社員の健康状態に課題を感じている企業も多いのではないでしょうか。
「栄養のバランスが考えられており、健康的なメニュー展開をしているオフィスコンビニ」があることをご存じでしょうか?
自社の社員のために栄養バランスの良い食事を用意したいと考えている企業には、健康を意識した商品のラインナップが豊富なオフィスコンビニがおすすめです。
管理栄養士が監修しているお惣菜や無添加食材、国産の食材でこだわったおかずを採用するなど、健康へのこだわりが特徴のサービスも。
さらに新鮮な野菜のサラダやフルーツ、野菜と果物のスムージーなど、オフィスにいながらも健康的な食事がとれるオフィスコンビニもあります。
オフィス内で手軽に健康的な食事をとることができると、社員の健康意識の向上にもつながるのではないでしょうか。
オフィスコンビニの決済方法としては、従来は、設置された集金箱へ現金を投入する方法が一般的でした。
しかし、現金の場合は釣銭が出ないように小銭を用意する必要があったり、社員自身で代金を計算しなければならない点がネックでした。
また、代金の計算ミスが原因で回収した現金に不足が発生すると、最終的に企業側が補填しなければならない場合もあります。このような補填による損失が続けば企業側としてもデメリットです。
電子マネーなどのキャッシュレス決済であれば、社員自身が計算をする必要はありませんので、計算ミスによる不足の発生は起きにくくなります。
電子マネーなどのキャッシュレス決済はオフィスコンビニの形態にマッチしていると言えるでしょう。
さまざまな電子マネーの登場にともない、オフィスコンビニのサービスにおいても電子マネーへの対応が急速に進められています。
オフィスコンビニサービスにおいて電子マネー決済が利用可能になると、社員も企業もさまざまなメリットが得られます。
まず利用者である社員は、自分で商品代金を計算して釣銭のないよう小銭をぴったり用意する手間が省けますし、現金の持ち合わせがないと購入できないといった心配も無用になります。
導入する企業にとっては、オフィスコンビニに設置されている集金箱や現金という物を管理し、集計する手間が省けます。先述したように計算ミスによる不足分の代金を企業が負担するといった想定外の損失も回避することができます。
オフィスコンビニを提供するベンダーとしても、電子マネーなどを活用したキャッシュレス決済化を進めることで現金の回収に関する業務がなくなり、効率化につながります。
一口にキャッシュレス決済といっても、電子マネーをはじめ様々な種類があります。
現在、オフィスコンビニにはどのような決済手段が導入されているのか、また使い方にどのような違いがあるのか、それぞれの特性を確認してみましょう。
現金の代わりとなる電子マネーには、専用カードによる決済やスマホアプリ決済など、さまざまな種類のものがあります。
多くのオフィスコンビニでは、Suica(スイカ)やPASMO(パスモ)などの交通系電子マネーが採用されています。
オフィスコンビニの一部では、カードリーダーが設置されており、クレジットカードが利用できるものがあります。直接クレジットカードを挿入し決済を行います。
事前の登録やチャージの設定などが必要ありませんので、普段からクレジットカードを利用している方にとっては利便性の高い方法といえるでしょう。
特定のオフィスコンビニでのみ利用できる、専用アプリによる決済方法です。
あらかじめアカウント登録やクレジットカード登録を行っておき、商品購入時にアプリで操作をすることで決済を行います。
事前準備が必要になりますが、電子マネーと近いシンプルな操作で決済できるよう工夫されています。
近年世界的に普及してきたコード決済の一つです。
専用の決済用コードを利用者が自分のスマホで読み取り、金額を入力して決済することで支払いが完了します。
QRコード決済を採用しているオフィスコンビニでは、現状は主にPayPay(ペイペイ)が採用されていることが多いようです。
オフィスコンビニの提供側にとっても、決済用のQRコードを掲示するだけで導入できるという手軽さがあるため、今後はより多くのサービスに広がっていくのではないかと見られます。
ただしQRコード決済の場合、金額の入力は利用者が行うので、入力ミスが起きないとは限らない点には注意が必要です。
このように、様々なメリットのある電子マネーなどのキャッシュレス決済ですが、もちろんほとんどのオフィスコンビニは現金での支払いも可能です。
電子マネーサービスに登録していない方や、現金をメインに使う方も安心して利用できます。
普段からオフィスコンビニを頻繁に利用する場合は、やはり利便性の高い電子マネー・カード決済を活用した方がよいでしょう。
これから紹介するオフィスコンビニでは、各種電子マネーやカード決済が導入されており、よりスムーズにサービスを利用することができます。
サービス概要と決済方法を併せて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
毎日栄養のバランスがとれたお弁当を毎日オフィスに持参するのは難しいですよね。
そんな悩みを解決してくれるOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)をご紹介します。
OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)は、オフィスにいながらいつでも好きな時間に野菜をふんだんに取り入れた健康的な食事が摂れるオフィスコンビニです。
オフィスコンビニ専用の冷蔵庫や冷凍庫に、新鮮な野菜中心の商品が揃っています。
商品は、社員であれば100円から購入可能なのでリーズナブルにオフィスコンビニサービスを利用することができます。
さらに、便利な電子マネーにも対応しています。
オフィスで野菜が対応している電子マネーは「LINE pay」と「メルペイ」です。
また、オフィスで野菜の決済専用アプリ「YASAI PAY」をインストールすることで、より手間なく商品を購入することができます。
①スマホに専用アプリの「YASAI PAY」をインストールする
②初期設定時にアカウント情報と冷蔵庫コードを登録する
③手持ちのクレジットカードを登録する
④購入したい商品のバーコードを読み込む
以上の4つのステップで、商品の購入が完了します。
「YASAI PAY」は、商品のバーコードを読み込むことによって、購入する商品を判別するため、「商品の価格を間違えて入力してしまった」「間違った商品を選択した」といったミスが起きにくいところも安心ですね。
お食事系のオフィスコンビニである「オフィスおかん」は、オフィスコンビニのなかでも利用できる電子マネーの種類が多いところが特徴です。
オフィスおかんは、一品100円からの手軽さで健康的なお惣菜を購入できるオフィスコンビニのサービスです。
オフィスコンビニ専用の冷蔵庫には、管理栄養士が監修した、安全で健康的な美味しいお惣菜が約20種類用意されています。
お惣菜なので持参したお弁当に一品追加したり、お惣菜なので持ち帰って夕食にしたりと活用できそうです。
プランによっては電子マネー(Suica・PASMOなどの交通系マネー、楽天Edy、iD、QUICPay、WAON、nanaco、SAPICA、PiTaPa)の利用が可能です。
また、電子マネーの他のキャッシュレス決済は、専用アプリ「おかんPay」を使ったクレジットカード決済が便利です。
「おかんPay」は、クレジットカードがなくても支払う時に、LINE Payを選択すると自動的に連携し、LINE Payで電子マネーの支払いが可能です。
社員の仕事のモチベーションを高めるため、健康面を考えて作られたお弁当を企業に提供している「TAVENAL」の簡易的な社食サービス。
お弁当の内容は、米・肉・野菜など全て国産の物を使用し、薄味で健康面を考えられて作られています。
午後の仕事のパフォ―マンスを高く発揮できるように、糖質量を少くすることで食後に眠くならないように考えられたレシピ構成になっており、ダイエットにも効果的です。
1食あたり500円、オフィスコンビニ専用の冷蔵庫から好きな時に購入できます。
専用のシステムに、クレジットカード情報を登録し決済します。
クレジットカード決済以外の電子マネーには対応していません。
ランチや休憩中に小腹がすいた時、コンビニを利用する人は多いけれど、業務が忙しくてコンビニに行く余裕がない場合もあります。
そんな時に便利なのが、東京23区で展開しているオフィスコンビニの「プチローソン」です。
お菓子を中心としたローソンの人気商品の中から、厳選された人気の商品が並びます。
まさにイメージ通りの「オフィスコンビニ」ですね。
ローソンアプリ内の「ローソンスマホレジ」でキャッシュレス決済が利用できます。
アプリで商品のバーコードをスキャンした後、電子マネーか登録したクレジットカードで決済する流れになります。
東京23区を中心に展開する、オフィス向けに特化した無人オフィスコンビニです。
軽食やお菓子、ドリンク、日用品など3000種類の商品から品揃えをフルカスタマイズできるオフィスコンビニサービスです。
社員がほしいものを「LINE」や「Slack」などのチャットツールを使って「専任コンシェルジュ」へ直接リクエストできる利便性と柔軟性の高さが特徴です。
設置されているカードリーダーでクレジットカード決済が利用できます。
電子マネー等には対応していません。
グリコが提供している置き菓子サービス系の、オフィスコンビニです。
スナック、チョコレート、クッキーやガムなどはもちろんのこと、最近ではアイスクリームやドリンク類など、冷蔵・冷凍食品まで商品のラインナップを広げているオフィスコンビニサービスです。
Pay Pay、LINE Pay、メルペイなどの電子マネーで対応しています。
棚に設置しているQRコードをアプリで読み込んで利用できます。
東京・大阪を中心にエリアを拡大中のオフィスコンビニです。
国内外大手メーカーの人気ドリンクや菓子、カップラーメンや災害用備蓄にもなる保存食など、オフィスのニーズに合わせた商品を提供してくれるオフィスコンビニサービスです。
対応している電子マネーは、Pay Payやd払いのQRコード決済です。
オフィスコンビニの需要の高まり、電子マネーなどのキャッシュレス決済の広がりとともに、さまざまなオフィスコンビニサービスが展開されていることがお分かりいただけたでしょうか。
働き方改革が国の施策として掲げられているいま、社員のニーズに応えることによって労働環境の改善に積極的に取り組む企業でなければ、成長は見込めません。
電子マネーなどの普及に対応しながら多様に進化していくオフィスコンビニのサービスは、その大きな手助けとなっていくことでしょう。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
企業の健康経営
ここ数年、コロナ禍の影響により従業員が1人で作業する時間が増え、以前とくらべてオフィス内のコミュニケーションが不足していると感じている企業も多いことでしょう。 …
福利厚生制度
クレジットカードの中には、個人向けではなく、企業などの法人を対象にしたカードがあります。 企業や団体が事業の運営に必要な物品の購入時に決済するときに使い、一般的 …
働き方改革
「360度評価」という人事評価制度が近年、企業で採用され始めています。 これまでの人事評価で不足していた内容を補えることから、経営者や人事担当者の関心が高い評価 …
福利厚生制度
毎年、猛暑日が増えているように感じる日本の夏。今や季節も、四季から二季になりつつあるともいわれています。 特に、今年は早くも梅雨時に猛暑日を迎えるなど、地球温暖 …