福利厚生制度

 公開:2025.06.30

 更新:2025.07.31

【厳選】福利厚生アウトソーシングサービス比較17選!おすすめは?

企業が、少子高齢化の進む日本社会で存続するには、優秀な人材を確保する必要があります。そのためには、給与や賞与などの待遇面はもちろん、競合他社より魅力ある福利厚生制度を検討すべきでしょう。

とはいえ、人手不足が恒常化している日本企業にとって、自社での福利厚生制度の確立・運営は難しいかもしれません。

そこで今回は、比較検討する際に便利な、福利厚生制度のおすすめアウトソーシングサービス17選について解説します。

【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』

福利厚生アウトソーシングサービスとは?

福利厚生制度とは、企業が給与や賞与といった金銭的な報酬に加えて、従業員がより充実した生活を送れるように提供するものです。この制度は、法律で義務付けられている「法定福利厚生」と、企業が独自に設定できる「法定外福利厚生」の2つに大きく分類されます。特に、法定外福利厚生を充実させることは、他社との差別化を図る上で非常に重要な要素となります。魅力的な福利厚生は、従業員の会社に対する満足度を高め、優秀な人材の確保や定着率の向上にもつながるでしょう。

しかし、現代の多くの企業、特に人手不足に悩む企業では、法定外福利厚生制度の企画から運用までを自社でおこなうのが困難な場合があります。専門的な知識が求められたり、担当者の業務負担が大きくなったりするからです。

そうした企業の課題を解決するのが、福利厚生アウトソーシングサービスです。これは、専門の外部業者が企業の代わりに福利厚生制度の設計、運営、そして改善提案までを一括で代行するサービスを指します。企業の社風や従業員のニーズに合わせて最適な制度を提案し、管理業務を代行することで、担当者の負担を大幅に軽減できます。

このサービスを利用することで、企業はコア業務に集中しながらも、従業員にとって価値のある福利厚生を効果的に提供できます。

福利厚生の種類概要
法定福利厚生法律で加入が義務付けられている福利厚生制度(例:健康保険、厚生年金保険など)
法定外福利厚生企業が独自に設定できる福利厚生制度(例:住宅手当、食事補助、健康診断費用補助など)

福利厚生アウトソーシングサービスは、従業員満足度の向上と、企業の業務効率化を両立させるための有効な手段として、多くの企業で導入が進んでいます。

福利厚生アウトソーシングサービスの3つの分類を比較

福利厚生制度のアウトソーシングサービスには、3つのタイプがあります。

1.特化型のサービスを提供するタイプ
2.カフェテリア型のタイプ
3.パッケージ型のタイプ

サービスの種類/項目特化型カフェテリア型パッケージ型
柔軟性
サービスの選択可

メニュー設定の最適化

サービス選定不可
導入コスト
サービスの選択が必要

メニューの設定が必要

導入はシンプル
運用・管理
複数の場合は煩雑

ポイントで管理が必要

運用は簡単
公平性
利用者が偏るリスク

従業員側の自由な選定可

全従業員のニーズ反映は困難


この章では、各タイプの特徴について説明しましょう。

特化型のサービスを提供するタイプ

特化型タイプの福利厚生制度をアウトソーシングする場合は、特に従業員に提供したいサービスを委託します。たとえば、ランチ補助や食事券の支給、社宅や賃貸マンションの手配などです。

ニーズの高い福利厚生サービスに特定して提供すれば、コストを抑えながら従業員をサポートできます。

ただし、複数のサービスを導入すると運営や管理が複雑化し、担当者に負担がかかるため、注意が必要です。

カフェテリア型のタイプ

カフェテリア型タイプは、各従業員が自由に付与されたポイントの範囲内でサービスを選択できる福利厚生制度です。具体的には、ベビーシッターやフィットネスの割引きなどがこれに該当します。

このカフェテリア型の特徴は、各従業員が自身のライフスタイルやニーズに合わせて選択できる柔軟性に加え、企業側も福利厚生制度にかける予算を調整しやすいことです。

複数あるメニューから従業員の要望や今後の人事戦略に沿って設計でき、公平性も維持できるため、上手に活用すれば従業員満足度の向上も期待できるでしょう。

ただし、豊富なメニューからどのサービスを導入するかの選定や、課税・非課税のサービスが混在した際の対応にコストがかかる点については考慮する必要があります。

パッケージ型のタイプ

パッケージ型の福利厚生制度のアウトソーシングは、あらかじめまとめられたエンタメサービスやレジャー施設など複数のサービスを一括して導入します。自社でサービスを自由に選択できない反面、運営や管理はとてもシンプルです。

このパッケージ型タイプの福利厚生制度には娯楽的なサービスが多く、従業員のニーズは高いかもしれませんが、人事戦略の一環としての効果にはつながりにくい面があります。

従業員のニーズに合わせて無駄なく導入するなら「特化型」がおすすめ

福利厚生アウトソーシングサービスには、従業員が自由に利用したいサービスを選ぶ「カフェテリア型」、複数のサービスをセットで提供する「パッケージ型」、そして特定の分野に特化したサービスを提供する「特化型」の3つのタイプがあります。このなかで、従業員のニーズに無駄なく応えたい企業にとって特に推奨されるのが「特化型」のサービスです。

特化型サービスは、その名の通り、食事補助、健康管理、自己啓発など、特定の領域に絞ってサービスを提供します。パッケージ型のように多数のサービスをまとめて導入するわけではないため、コストを抑えながらも、従業員が本当に必要としている、利用頻度の高い福利厚生をピンポイントで提供できるのが最大の利点です。

たとえば、「社員の健康増進に力を入れたい」「従業員のスキルアップを支援したい」といった明確な目的がある場合に、その目的に合致する特化型サービスを選ぶことで、費用対効果の高い福利厚生を実現できます。また、導入や運用の手間も比較的少なく済むため、管理部門の負担を軽減できるというメリットもあります。特化型は、特定の目的を持った福利厚生を効果的に運用したい企業に最適な選択肢と言えるでしょう。

おすすめ福利厚生アウトソーシングサービス17選を比較

ここからは、おすすめのアウトソーシングできる福利厚生制度17選を紹介します。先述の3タイプで特徴的なサービスを厳選しました。検討する際は、ぜひ参考にしてください。

福利厚生制度の種類・名称主な特徴
【おすすめ4選】特化型タイプの福利厚生制度
1.OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)フレッシュ野菜・果実の「オフィスでやさい」と惣菜の「オフィスでごはん」の2つのプランがある
2.ごちクルNow都内・近隣の各弁当販売店から日替わりでメニューを選べる
3.楽天早トク給与楽天銀行から前払いで給与を受け取ると楽天ポイントが増える
4.Udemy Businessスキル開発や認定資格の取得など学習に特化している
5.グロービス学び放題 法人向けサービスビジネススキルを体系的に学べる動画コンテンツを法人向けに提供するサービス
6.シャトク従業員の住まい探しをサポートする不動産関係の福利厚生サービス
7.chocoZAP 法人会員24時間利用可能なコンビニジム「chocoZAP」の法人向け会員サービス
8.チケットレストラン全国にある加盟店で食事に使える、電子マネーサービス
9.yui365カスタマイズ自在なデジタルカタログシステム
【おすすめ3選】カフェテリア型タイプの福利厚生制度
10. ベネフィット・ステーション(カフェテリアプラン)幅広いメニューのほか、給与天引き決済やNetflixプランがある
11. リロクラブ(カフェテリアプラン)基本サービス「福利厚生倶楽部」との同時契約が必要
12. カフェテリアHQプランメニューから付与されたポイントの範囲内で、AIにより各従業員に最適化されたサービスを利用できる
【おすすめ4選】パッケージ型タイプの福利厚生制度
13.Perk全国で活用できるサービスが1000種類以上、日常使いに特化している
14.WELBOX毎週「すご得!」キャンペーンで格安価格でアイテムを購入できる
15.ライフサポート倶楽部従業員の配偶者のほか、2等親以内の家族が利用できる
16.カンリー福利厚生(フクリー)Googleマップの位置情報で最寄りの社割特典を扱う店舗を検索できる
17.福利アプリさまざまな福利厚生サービスをスマートフォンアプリで一元管理できるサービス

【おすすめ9選】特化型のサービスを提供するタイプ

最初に、特化型タイプの福利厚生制度のなかで、おすすめ9選を紹介します。

 OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

オフィスで野菜

「 OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は食の福利厚生制度のひとつです。オフィス内に専用の冷蔵庫・電子レンジを設置すれば、24時間いつでも利用できます。

プランは、フレッシュな野菜や果実を使用した軽食・スナック類中心の「オフィスでやさい」と、管理栄養士の監修による惣菜類の「オフィスでごはん」の2種類あります。

従業員は1品につき100〜200円で利用でき、備品や配達・商品回収などは全て業者がおこなうため、企業側で管理しやすいのも特徴です。

送料無料の試食セットプレゼントや2ヶ月間の無料トライアルも実施していますので、導入前に試してみるのもよいでしょう。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)について詳しくはこちら

ごちクルNow

「ごちクルNow」は食の福利厚生制度のなかで、提携している複数の弁当販売店の注文決済を取り扱うサービスです。

従業員は、各自携帯しているスマホなどのアプリやパソコンのWeb経由で注文できます。企業側が、メニューの集計や注文の手配をおこなう必要はありません。

初期費用・月額利用料・送料はすべて無料ですが、提携している弁当販売店の配達可能エリアが限定されているため、導入前に配達の可否を確認しましょう。

楽天早トク給与

「楽天早トク給与」は、前払いの給与の振込サービスに特化した福利厚生制度です。どの銀行からも受け取れますが、楽天銀行から給与を受け取ると、その度に楽天ポイントが従業員に付与されます。

口座開設などの関係で、サービスを利用するまでに1ヶ月程度の準備期間が必要です。本サービスは、従業員の利用回数の上限も設定できます。

前払いや日払いサービスもあり、急にまとまったお金が必要な時や、社会人になって間もない若年層の従業員からはニーズも高いでしょう。

 Udemy Business

「Udemy Business」は、AIの活用による従業員のスキル開発や認定資格の取得など、学習に特化した福利厚生制度です。

コースも部署やチームごとの少人数から組織全体に至るまで多岐にわたり、人事戦略として自社の従業員のキャリアアップを目指す企業に適しています。

また、リーダーの育成やITスキル・専門知識の向上など、業界やチームの目的に沿った学習内容を選択できるのも特徴です。自社で研修やセミナーを実施できない企業は、導入を検討すべきでしょう。

グロービス学び放題 法人向けサービス

グロービス学び放題は、ビジネススキルをオンラインで学習できる動画コンテンツ見放題の、特化型の福利厚生サービスです。このサービスを導入することで、従業員は自身のキャリアアップに必要な知識を、時間や場所を問わず、自由に学ぶことができます。リーダーシップ、マーケティング、会計、ロジカルシンキングなど、幅広い分野の講座が用意されています。動画を見るだけでなく、測定やAIフィードバックなども用意されているのが特徴です。

企業の研修プログラムの一環として活用すれば、従業員のスキルアップを効果的に促進し、組織全体の競争力向上につながるでしょう。従業員の「学びたい」という意欲に直接応えることで、エンゲージメントの向上や離職率の低下にも貢献します。さらに、新しい知識を身につける機会を提供することは、従業員の自律性を育み、主体的にキャリアを形成していく力を養う上でも大きな意味を持つでしょう。従業員が自身の成長を実感できる環境を整えることは、長期的な人材育成戦略の一環として非常に有効です。

シャトク

シャトクは、従業員の住まい探しをサポートする不動産関係の福利厚生サービスです。複雑な社宅の管理をDX化でき、業務の効率化や生産性向上に寄与します。契約から物件管理だけでなく、毎月の支払いや請求、入金管理などを一元化できます。

特に、転勤や異動が多い企業、あるいは新卒採用で遠方から従業員を迎え入れる企業にとって、従業員の住居に関する経済的・精神的な負担を軽減する上で非常に有効なサービスです。従業員の生活基盤を安定させることで、安心して仕事に取り組める環境を整え、エンゲージメントの向上や離職率の低下にも貢献してくれるでしょう。

chocoZAP 法人会員

「chocoZAP 法人会員」は、従業員の健康増進を目的とした、フィットネスに特化した福利厚生サービスです。従業員は、好きな時に好きな場所の店舗を利用できます。一般的なジムと違い、トレーニングウェアに着替える必要がなく、仕事の前後や隙間時間に気軽に立ち寄ることが可能です。この手軽さが、これまで運動習慣がなかった従業員でも健康づくりを始めるきっかけになるでしょう。

フィットネスだけでなく、美容マシンなども利用できるので、従業員の心身の健康と美容を同時にサポートします。健康経営を推進したい企業にとって、従業員の運動不足解消やメンタルヘルスケアを促す上で非常に有効なサービスと言えるでしょう。

チケットレストラン

チケットレストランは、食事補助に特化した福利厚生サービスです。企業は従業員に食事専用の電子マネーカードを配布し、従業員はそのカードを使って全国の提携レストランやコンビニエンスストアで食事代を支払うことができます。オフィス周辺だけでなく、リモートワーク中の自宅近辺でも利用できるため、多様な働き方に対応した公平な福利厚生を提供できるのが大きな強みです。

食事代の一部を会社が負担することで、従業員の経済的な負担を軽減し、食生活を豊かにします。導入する企業にとっては、食事補助に関する経費精算の手間を大幅に削減できるメリットがあります。

yui365

yui365は、従業員にプレゼントが可能な、デジタルカタログサービスです。URLやQRコードを記載したギフトカードなので、手軽に送ることができます。また、商品リスト以外にも柔軟に対応してくれるのが特徴です。

たとえば、誕生日や創立記念、手土産などで利用できます。さらに、ロゴ入りグッズやオリジナル商品なども組み込めるため、特別感や企業としてのアピールもできるでしょう。


【おすすめ3選】カフェテリア型のタイプ

この章では、カフェテリア型タイプでおすすめしたい福利厚生制度3選を紹介します。

ベネフィット・ステーション(カフェテリアプラン)

「ベネフィット・ステーション(カフェテリアプラン)」は、株式会社ベネフィット・ワンの提供する福利厚生制度です。

レジャー・エンタメ・旅行・美容・グルメ・ショッピング・育児・介護などの幅広いサービスに加え、社員旅行や社員研修などの割引特典もあります。

給与天引き決済やNetflixプラン・慶事のお祝いなど、管理面や自宅での娯楽・いざという時に役立つサービスに至るまで細かい点に配慮されているのもサービスの特徴です。

リロクラブ(カフェテリアプラン)

「リロクラブ(カフェテリアプラン)」は、従業員が付与されたポイントの範囲内で12万種類以上の豊富なメニューからサービスを選べる福利厚生制度です。

本サービスは、ほかの企業の成功事例を参考にしながら、自社に最適なプランにカスタマイズできます。ただし、導入する場合は、基本サービスの「福利厚生倶楽部」との同時契約が必要です。

ちなみに、1ポイントは100〜200円相当で、全てのメニューに共通して利用金額の最大50%まで申請できます。

カフェテリアHQ

「カフェテリアHQ」は、企業の人事戦略や経営方針と連動させたメニューの設計により、従業員が多彩なサービスを活用できる福利厚生制度です。

アンケートでいくつかの設問に回答するだけで、AIが各従業員に最適なサービスを提案してくれます。

企業側で利用状況を確認できるだけでなく、効果を可視化した詳細なレポートで改善点を提案してもらえるため、自社の福利厚生制度の形骸化も回避できるでしょう。

【おすすめ5選】パッケージ型のタイプ

この章では、パッケージ型タイプでおすすめの福利厚生制度4選について紹介します。

Perk

「Perk」は、リモートワークにも活用できる福利厚生制度です。従業員を招待すればすぐに利用でき、導入コストを最低限に抑えられます。

多彩なメニューは、健康維持やリモートワークの環境整備・日常の作業に必要な情報収集に至るまで網羅しており、各従業員が自分に適したメニューを選択できるのも特徴です。

月額は1従業員あたり280円で、初期費用は無料にて対応しています。手軽に福利厚生制度を導入したい企業におすすめです。

WELBOX

「WELBOX」は、全国で加盟している施設やサービスと提携し、数万箇所の施設と数十万点のアイテムを会員価格で利用できる福利厚生制度です。

入会金無料の子育てや介護支援・会員制リゾートの宿泊施設・フィットネス・自己啓発など多数のサービスが割引きになるほか、グルメも15%OFFで利用できます。

また、毎週水曜日に「すご得!」キャンペーンと称したお得な商品の期間限定セールを実施し、市場価格より大幅にコストダウンしたアイテムを購入できるのも特徴です。

スマートフォンのアプリでいつでもどこでも利用できるため、使いやすい福利厚生制度として高く評価されています。

ライフサポート倶楽部

「ライフサポート倶楽部」は、リソルライフサポート株式会社が提供する福利厚生制度です。

会員登録すると、インターネットを経由してコンビニで発券できる映画鑑賞券の割引き特典や、育児・介護・グルメ・旅行・レジャーなど各サービスを利用できます。

本サービスは、従業員とその配偶者だけでなく、2等親以内の家族が会員対象となるのも特徴です。入会金は無料で、従業員は1ヶ月あたり350円で利用できます。

特に、アミューズメントパークや観劇・遊園地などの割引き特典が充実しているため、小さいお子さんのいる従業員からはニーズも高いでしょう。

カンリー福利厚生(フクリー)

「カンリー福利厚生(フクリー)」は、株式会社カンリーの提供するGoogleマップで優待割引の施設を検索し、位置情報を確認できるユニークな福利厚生制度です。

社員割引を福利厚生制度として導入している企業は、従業員に対し自社店舗やブランドの認知度を拡大する目的で利用するとよいでしょう。

アプリには、チケットの利用回数の調整や不正行為の防止機能もあり、アルバイトやパートなど非正規雇用者の使いやすさにも配慮されています。雇用形態や職場にこだわらず、売上を高めるマーケティングツールとして運用できるのも特徴です。

初期費用は月額の1ヶ月分で、人数に応じて10,000円〜30,000円(税抜)/月で利用できます。人数が101人以上の大企業の場合は、応相談です。

福利アプリ

福利アプリは、さまざまな福利厚生サービスをスマートフォンアプリひとつにまとめたパッケージ型のサービスです。このアプリを導入することで、従業員は、スキル、育児手当、旅行や出張、リラクゼーションや休息など多様なサービスをいつでもどこでも手軽に利用できます。

企業は複数の福利厚生サービスを個別に契約・管理する手間がなくなり、管理部門の負担を大きく軽減できます。従業員にとっても、複数のカードやIDを使い分ける必要がなく、利便性が高いのが特徴です。多様な従業員のニーズに幅広く対応できるため、従業員全員に喜んでもらえる可能性が高いでしょう。

まとめ

福利厚生アウトソーシングサービスは、企業の規模や従業員のニーズに合わせて最適な制度を構築するための有効な手段です。サービスには、特定の目的に特化した特化型、従業員が自由に選べるカフェテリア型、そして複数のサービスをまとめて提供するパッケージ型の3つの主要なタイプがあります。

福利厚生制度は、単にコストとして捉えられがちですが、その活用方法次第で、従業員満足度の向上や企業価値の向上に大きく貢献します。従業員のエンゲージメントを高め、優秀な人材の定着を促すための重要な投資と言えるでしょう。

今回ご紹介した17のサービスは、それぞれのタイプごとに独自の強みを持っています。これらのサービス内容や特徴を参考に、ぜひ貴社の経営課題や従業員の期待に沿った最適な福利厚生制度の導入をご検討ください。

手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<

▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事