福利厚生制度
福利厚生の導入にかかる費用とは?相場や経費計上のポイントなど
福利厚生をしっかりと充実させることで、社員の働きやすさや就労環境を良くしたい、そう考える経営者も多いでしょう。 多様な福利厚生サービスが登場し、注目されるなか、 …
企業の健康経営
-2020.06.27.Sat
みなさまの企業では、「健康経営」を取り入れていますか?
取り入れたもののなかなか成果が出ず、悩んでいる場合もあるかもしれませんね。
こちらの記事では健康経営を進めたい方向けに、手軽に導入ができるサービスや推進する上で押さえておきたいポイントについてご紹介します。
自社でノウハウがなく進め方に困っている場合は、健康をサポートする福利厚生サービスを導入し健康経営を加速させることが可能です。
社員の健康を支える福利厚生サービスをいくつかご紹介していますので、ぜひお役立てください。
はじめに健康経営のポイントを改めて確認してみましょう。
健康経営とは、社員の健康維持や管理を経営的な課題ととらえて、経営者や企業が社員の健康への投資を戦略的に行うことです。
健康経営の実施には次のようなメリットがあります。
・社員が活き活きと働くことができる
・企業の生産性向上が期待できる
労働人口の減少が課題の日本では、社員1人1人の生産性向上が企業の生産性維持や経済活動の維持に欠かせないため、健康経営が注目されてきています。
政府も推進を後押ししており、経済産業省は健康経営を推進する企業に対して「健康経営優良法人認定制度」や「健康経営銘柄」に認定する施策を実施中です。
これらの制度は企業が健康経営に取り組んでいることを可視化し、社会的な評価を高くする効果があります。
・健康経営格付による借入金利の優遇を受けることができる
・社員を大切にする企業という印象からリクルート効果が期待できる
社員の健康をサポートしていくことが、企業にとって様々なメリットがあるので大切な取り組みと言えますね。
健康経営に取り組もうと思っても、なかなか思うようにいかない企業も多いのではないのでしょうか。
取り組んだ効果が見えづらかったり、福利厚生を整えることでコストがかかったり、期待通りに健康経営を進められないこともあるでしょう。
健康経営をうまく進めるには、次のような課題を解決する必要があります。
①人的リソースの不足
従業員の健康管理に本腰を入れて取り組むのであれば、健康管理業務を行う人材を確保しなければいけません。
総務や人事の部署が健康管理業務も担当している企業も多いことでしょう。
しかし、健康管理に関する業務の範囲は広く煩雑なことも多いため、総務や人事の主業務に影響が出ることも起こりえます。
健康管理に手をかけすぎて、総務や人事の主業務が疎かになってしまっては、経営にも支障が生じてしまいます。
特に人的リソースが十分でない中小企業にとって、健康管理に関する業務の追加は既存の社員に大きな負担をかけてしまいます。
②健康意識に対する個人差
従業員の健康を向上させ維持するには、一人ひとりの健康意識を高めることが重要になります。
しかし健康意識には個人差があります。
「運動をしましょう」「食生活を見直しましょう」といった呼びかけだけでは、健康意識を高めることは難しいでしょう。
従業員一人ひとりの健康意識を高めて一定基準にするには、活動や生活習慣をデータで見える化するなどの対策が必要です。
そのために、定期的に健康診断やストレスチェックを行い健康状態を把握できるといいですね。
健康経営の取り組みを進めるには、福利厚生を整えることも重要です。
③病気の早期発見が難しい
前述したように、健康意識には個人差があるため、従業員まかせの健康管理では急病や大病の発見が遅れ、業務を続けることが困難になるケースもあります。
急病や大病が原因で、職場を休業、退職してしまっては会社としても損失です。
健康経営に取り組むことで健康管理体制が整い、そのために福利厚生を整えることで、従業員の病気の予防・早期発見につながるでしょう。
会社で日々健康管理を指摘していけば、健康意識の低い従業員の健康意識も高められるでしょう。
④目標設定の難しさ
会社から急に「健康経営を取り組むので、禁煙・禁酒しましょう」「1日20分ジョギングしましょう」と実現可能性の低い目標を掲げても、従業員の不満を引き起こしてしまう懸念があります。
従業員から不満が生じれば、会社が健康を呼びかけても実践してもらえません。
一方、会社側が福利厚生を整え、定期的に健康診断やストレスチェックを行うことで、健康に対する意識を高めることができるでしょう。
健康意識が高まれば、「駅までウォーキング」や「5分ストレッチ」など実践しやすい取り組みから始めてくれるでしょう。
健康意識を向上した状態を継続する必要があるため、実現しやすい目標から立てることが良いでしょう。
企業の生産性向上や社会評価の向上ができる健康経営ですが、実践には苦労している企業も多いようです。
2019年に東京商工会議所が行ったアンケートによると、健康経営を実践している企業はアンケートを回答した企業のうち約20%にとどまっています。
<「健康経営」を実践してみたいですか? >
また同アンケートでは健康経営の課題となっていることの1位は「どのようなことをしたらよいか分からない」2位は「ノウハウがない」となっています。
<健康経営を実践するにあたり、課題になる(なっている)と思うのはどれですか?(複数回答) >
認知度が高くなりつつある健康経営ですが、ノウハウがなくどのようにすればよいか分からないためなかなか実践ができていない企業も多いようですね。
担当者になったものの、思うように推進することができず困っている方もいるかもしれません。
そこで、次の章では手軽に健康経営を加速させることができるおすすめの福利厚生や社員の健康をサポートしてくれるサービスをご紹介します。
【引用】東京商工会議所
https://www.tokyo-cci.or.jp/file.jsp?id=1013694
こちらでは、
・社員の健康をサポートできる福利厚生サービス
・健康に関するデータ分析をサポートしてくれるサービス
・福利厚生と連動したおすすめのサービス
など5つのサービスをご紹介します。
健康経営を推進していく上で、外部のサポートを借りることは効果的です。
手軽に導入できる福利厚生サービスもご紹介していきますので、福利厚生で社員の健康を支えていきたい場合などぜひ参考にしてみてください。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、オフィスで手軽に健康的な野菜やフルーツ、惣菜を食べることができる「置き野菜」の福利厚生サービスです。
専用の冷蔵庫や冷凍庫を設置すれば社員はオフィスでいつでも健康的な食事を摂ることができるので、食の福利厚生から社員の健康を支えることができます。
サービスのポイント
・1品100円~の手軽な価格で購入できる
・いつでも健康的な食事を摂ることができる
・オフィスに健康的な食事があることで社員の健康意識の向上が期待できる
企業が福利厚生として導入することで、社員への提供価格を100円~という手頃な金額に設定することが可能です。
忙しい社員の健康を、食事から支えることができる福利厚生として手軽でおすすめなサービスです。
食の福利厚生は福利厚生の中でも人気が高いため、社員の高い利用率が期待できる福利厚生です。
ひとつ100円~新鮮な野菜や健康的な惣菜を買うことができるので、社員が継続しやすいこともポイントといえます。
健康経営を加速させる福利厚生サービスとして魅力的ですね。
【OFFICE DE YASAI】https://www.officedeyasai.jp/
福利厚生サービスや健康支援サービスを行うイーウェルが提供する「健康経営分析サービス」は、健康経営の「課題把握」や「推進」を行いたい企業におすすめのサービスです。
イーウェルは長年にわたり福利厚生サービスを提供しているため、社員の健康やサポートに関する知見が豊富な福利厚生に強みのある企業です。
サービスの内容
・毎年行っている健康診断や健康に関するアンケートをもとに、企業の健康経営の状態を可視化する
・健康経営の課題を抽出し解決策の提案を行う
・実施した解決策の効果を確認し次年度に活かす計画を策定する
健康経営をどこから始めて良いか分からないケースや、自社で健康に関するデータを収集、分析することが難しいときにおすすめのサービスです。
健康に関するデータを可視化してくれるので、効果や進捗状況が把握しやすくなっています。
データの収集や分析には時間がかかるものなので、アウトソーシングすることで社内の負担を軽減することにも繋がります。
【イーウェル】https://www.ewel.co.jp/category/service/das/p13672/
福利厚生のアウトソーシングサービスの先駆者であるリロクラブが提供する、福利厚生連動型の健康経営をサポートするサービスが「健康インセンティブ」です。
社員が専用のアプリを利用して健康に関する努力を記録すると、内容に応じて福利厚生で利用できるポイントが付与されます。
サービスの流れ
①AIを使った健康アプリにより、社員1人1人に食事や運動など日々の生活を健康アシスタントとして毎日アドバイスを提供する
②アプリのアドバイスを参考に社員が健康維持や管理を努力し記録する
③毎日の努力が健康インセンティブとして福利厚生で利用できるポイントが貯まる
④貯まったポイントで福利厚生サービスを利用できる
社員がアプリで手軽に健康を意識して健康の維持や増進に励むことができる上、福利厚生を利用するためのポイントが貯まるインセンティブがあるので楽しみながら実践できそうです。
リロクラブが提供するさまざまな福利厚生サービスと合わせて利用できるので、窓口の一本化というメリットも期待できます。
【リロクラブ】https://www.reloclub.jp/news/category/release/20190718/
企業や個人の健康チェックや体力チェックをサポートするavivoが提供する「kickake」は、社員の健康チェックや社内スポーツイベントの実施をサポートしてくれる健康支援プログラムです。
提供するサービスの内容
・ストレスチェック
・ウェルネスサーベイ
・社内運動会やウォークラリー
・会社対抗スポーツイベント
健康やメンタル面のチェックにより、病気の早期発見早期治療をサポートし、社員の健康状態に応じた健康増進イベントなどのプログラムを提供。
自社で独自のイベントを開催するとマンパワーもノウハウも必要になるため、様々なプログラムを提供してくれる点は助かりますね。
健康状態の把握から健康増進のイベントまでカバーするため、健康経営を一貫してサポートしてくれる心強いサービスといえます。
【kickake】https://avivo.co.jp/program/
パーソナルトレーニングジムとして有名なRIZAPが、企業の健康経営をサポートする健康セミナーを実施しています。
このサービスは、RIZAPが提供する法人向け福利厚生に含まれているサービスのひとつです。
参加型の健康セミナーでは社員の健康意識の向上が期待でき、RIZAPのメソッドに基づく実践的なプログラムより社員の健康状態の改善が期待できます。
サービスの内容
・RIZAPのトレーナーが企業に出張してセミナーを行う
・企業に合わせたプログラムの提供を行う
・オーダーメイドのプラン作成を行う
RIZAPならではの実績と経験をもとにした健康セミナーは、社員の「食生活の改善」や「運動習慣の継続」に一定の効果があるようです。
健康になるためのモチベーション維持など、RIZAP独自のノウハウを学ぶ良い機会になることが期待できます。
社員の健康意識の向上や維持に効果的なので、健康経営の加速に期待が持てる福利厚生サービスです。
【RIZAP】https://www.rizap.jp/lp/corp/healthseminar/
健康状態が悪いと、業務に対する集中力が落ちたり、ミスを引き起こしたり、充分にパフォーマンスを発揮することができません。
健康状態が悪い従業員が多いほど、企業の成長性が低く、利益も得られにくくなってしまいます。
反対に、健康経営によって従業員の健康状態を良好に保つことで、パフォーマンスを発揮できるようになり、企業の成長性も高まります。
従業員が全員健康であれば生産性が高く保たれるでしょう。
現在では働き方改革が進み、従業員が働きやすい職場を作る企業が増えています。
そんな働き方改革とともに、福利厚生を見直し健康経営の取り組みを進めることで、さらなる生産性の向上が期待できます。
福利厚生として休暇制度や健康診断、ストレスチェックを定期的に行う企業は多くありますが、その他にもフィットネスクラブの割引サービスやバランスのいい食事がとりやすくなるよう食事手当を出すなど、企業によって福利厚生の内容は様々です。
各企業で取り入れやすい福利厚生を見つけていきましょう。
健康経営を進めるにあたって、企業として明確な目標設定を行うことは重要です。
この目標として、経済産業省による「健康経営優良法人」の認定を目指してみてはいかがでしょうか。
経済産業省の健康経営優良法人認定制度のマークを取得するためには、経済産業省が定める基準を満たさなければなりません。
認定マークを取得するために、経営方針や福利厚生を見直す企業も多くあります。
実際に認定マークを取得した際のメリットをまとめてみました。
①株価向上が期待できる
株価は、企業の業績だけではなく、評判にも大きく関わっています。
国を挙げて働き方改革に取り込んでいる現代では、従業員の健康状態が悪くなるような経営では評判が下がってしまいます。
健康経営、働き方改革、福利厚生の環境が整っている会社はいいイメージに繋がります。
いち早く健康経営に取り組むことで、企業の評判が良くなり、株価向上に繋がるでしょう。
②採用力の強化
就職活動をする新卒や既卒、中途採用者は、企業の経営方針や福利厚生に注目します。
働き方改革が進む中、福利厚生は特に気になるポイントです。
企業を選ぶ際に、「従業員を大切にしていない」と感じる経営方針や福利厚生の会社は選びたくないものです。
仮に同じ給料、同じ業種の求人が出ていれば、福利厚生が整い、従業員の健康を気づかう会社に興味がいくことでしょう。
「この会社で働きたい」と思える福利厚生を整うことで、優秀な人材が集まってきます。
健康経営と福利厚生を見直すことで、優秀な人材が集まりやすくなったり、業績や株価上昇に繋がったり、結果的に経営状況の上昇につなげられるでしょう。
③退職・再採用に関するコストの削減
健康経営に取り組むことにより、退職や休職のリスクを減らすこともできます。
健康状態が悪いまま仕事をしては、充分にパフォーマンスを発揮することができません。
パフォーマンスを発揮できないことで、さらにストレスも溜まり、退職・休職をしてしまうことも起こりえます。
これまで教育してきた時間やコストを考えれば、早期に会社を離れる人数が少ない方が会社のコストも抑えられるでしょう。
また、退職者が出れば新たな人材を採用するコストも発生します。
福利厚生を整え健康経営を実践することで、退職・休業する従業員を減らす効果ことにもつながります。
多くの従業員に健康的に長く勤めてもらうことが、高い生産性の維持や、余分なコストカットにつながります。
健康経営を進めていく上では、いくつか押さえておくべきポイントがあるのはご存知でしょうか?
健康経営は、課題設定やデータの検証などをしっかりと行い、長期的な目線で実践していく必要があります。
押さえておくべきポイントや注意点について、ひとつひとつ詳しくご説明します。
健康経営は社員の健康維持や増進に長期的に取り組むものになります。
社員の健康に関わるものなので、健康経営はダイエットのように継続するほど効果が見えてくるものです。
結果がすぐには出ないため、施策を進めても意味がないのではないかと早々に切り上げてしまうこともあるかもしれません。
しかしこれは非常にもったいないことです。
健康経営を推進する上では、効果がすぐには出ないということを念頭において、結果が出ていなくても焦らず継続していくことが重要になります。
健康経営の課題設定は企業の状況により様々です。
どのような課題設定を行えばよいか悩むケースも多いと思います。
まずは社員の健康に関する様々なデータを収集し、健康に関する課題を抽出するところから始めてみましょう。
自社でデータの可視化をして問題を抽出することが難しい場合などは、先にご紹介したような健康経営をサポートしてくれるサービスや福利厚生を用いて課題設定をする方法もあります。
企業の健康に関する課題を明確にして、的確な課題設定を行い取り組むべき施策を実践していきましょう。
健康経営の効果検証を行うためには、データを収集し効果を検証する作業が必要です。
社員の健康に関するデータを活用できるデータベースが既に整備されている場合は、スムーズにデータの集計や効果検証ができます。
設定する課題によっては、効果検証を行うために新たにアンケートを取る必要があるなど、社員への負担や集計担当者の負担増に繋がるケースがあります。
あまりに負担が大きいと健康経営を進めていく上でネックとなってしまうため、既存データで活用できるものはないか、簡単にアンケートを取るにはどのようにすれば良いかなどを考慮の上、効率的にデータ収集や効果検証をしてくと良いでしょう。
健康増進に繋がる福利厚生サービスには、福利厚生の利用データをフィードバックしてくれる場合も多いです。
福利厚生サービスなども利用しながら効果検証を行うことで、社員の負担軽減を期待することができます。
健康経営を企業として推進していくためには、推進担当者や運営部署を設ける必要があります。
健康に関する専門の部署が設立されると、社員の健康意識を向上させるきっかけとなることも期待できますよ。
しかしながら新しいプロジェクトの場合、任命された担当者に負担が集中してしまいがちです。
そういったケースを防ぐためには、先にご紹介したような福利厚生サービスと連動した健康経営を支えてくれるサービスを活用するのがおすすめです。
担当者に負担が集中しないよう福利厚生などアウトソーシングサービスを上手に活用することで、健康経営をスムーズに進めることができるでしょう。
いかがでしたでしょうか?
健康経営の基本から、推進を加速させるおすすめの福利厚生サービスやアウトソーシングサービス、進めるうえで押さえておくべきことについてご紹介してきました。
ノウハウが無く自社で進めることが難しい場合には、福利厚生サービスの導入など外部の力を頼りながら進めていく方法がおすすめです。
まずは社員の健康をサポートする福利厚生サービスの導入から、健康経営を推進してみてはいかがでしょうか?
社員の健康改善につながる新しい社食
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
福利厚生をしっかりと充実させることで、社員の働きやすさや就労環境を良くしたい、そう考える経営者も多いでしょう。 多様な福利厚生サービスが登場し、注目されるなか、 …
福利厚生制度
オフィスワーカーのみなさんは、オフィスでのランチに困った経験はありませんか。 忙しくてランチを買いに行く時間がない、ランチを食べに行っても長蛇の列でゆっくり食べ …
社食(社員食堂)
オフィスで働くみなさんは、食事にはどの程度気を使っていますか? 昼食はコンビニのパンやおにぎり、社食でラーメンなど炭水化物ばかり、バランスの良い食事ができていな …
オフィス探訪
今回は、北海道エリアにおいて、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の導入第1号である北都システム株式会社にインタビューを行いました。 北都システ …