福利厚生制度
【2019年最新版】ジャンル別オフィスコンビニおすすめ10選

社食(社員食堂)
-2021.01.30.Sat
オフィスワーカーの皆さんは、ランチにいくら使っているか把握できていますか?
500円だったり、1,000円だったりランチに使う値段はそれぞれ違うと思いますが、毎日となるとかなりの出費になるでしょう。
節約をして、将来のための貯金であったり、趣味や勉強など自分自身への投資をしてみたいと思いませんか?しかし、いざ節約したいと思っても何から始めたら良いか悩む方もいると思います。
節約とは我慢することではなく無駄を減らすことです。今までの環境も少し変えなければいけないので大変に感じるかもしれませんが、コツコツと1週間、1ヶ月、1年と続けられれば大きな節約につながります。
その中で、毎日のランチ代は節約しやすい項目のひとつです。
まずは自分がランチにいくら使っているのかを把握し、自分ができそうな節約法を見つけることから始めてみましょう。
これから紹介するオフィスでのランチ代を節約するコツは、すぐに実践できる方法もあるので参考にしてみてください。
目次
新生銀行が2020年に実施した調査によると、男性会社員のランチ代の平均は585円、女性会社員は583円という結果が出ました(※)。2017年から減少傾向でしたが、前回に比べると男性は30円、女性は2円ランチにかける金額が増加しています。
平均額を聞くと、「意外と自分はランチにお金をかけていたんだ」と感じる人もいるのではないでしょうか。
1回のランチ代として考えると安く感じるかもしれませんが、1ヶ月の平日を仮に21日としてランチ代を計算すると、
「男女ランチ代の平均584円×21日=12,264円」となります。
毎日支払う金額は少なくても、1ヶ月の総額にするとなかなか大きな金額です。
生活するためには家賃、光熱費などお金がたくさんかかるので、できるだけランチ代も節約したいところですよね。
まずは、ランチ代を節約する際に気をつけることを説明していきます。
(※)男性会社員のお小遣い額は 39,419 円と 2018 年の水準に回復-「2020 年サラリーマンのお小遣い調査」結果について
ランチ代を節約する際には、やりすぎないことが重要です。
節約しようと最初から張り切ってしまうと長く続かず、節約がストレスに感じてしまいます。ストレスがたまり、身体を壊してしまうと仕事もできなくなくなってしまうと困りますよね。
無理せず自分にできる節約を少しづつやっていき、時にはご褒美の日を作ったりして楽しみを作ると長く続けられるでしょう。
次に気を付けたいことは、栄養のバランスです。節約することばかりに目を向けると、値段が安いおにぎりやパン、カップ麺だけになってしまったり、最悪食事を抜いてしまう人もいるでしょう。
栄養バランスが偏ったり食事を抜いてしまったりすると、集中力が欠けるなど、仕事のパフォーマンスにも影響してしまいます。
また、そんな状態が続くと、病気にもかかりやすくなり、節約したランチ代より通院費や薬代を多く支払うといったケースも懸念されるでしょう。
ランチ代を節約しつつも、午後の仕事の活力や自分が健康になれるような食事を取れるように、気を付けてください。
仕事量もそれぞれ人によって違うように、ランチ代の節約方法も自分に向いているもの、向いていないものがあると思います。
自分に合ったものを見つけないと、節約がおもしろくない、楽しくないと感じてしまいます。
これからランチ代を節約するコツを4つご紹介するので、自分に合った節約方法を見つけてみてください。
オフィスワーカーの皆さんは外食ランチに行った場合、いくら使っていますか?
株式会社USEN Mediaが「ヒトサラ」で2019年2月に実施したアンケートによると、外食ランチにかける金額は約56%の人が501円~1,000円という結果が出ています(※)。
男女ランチ代の平均584円と比べると、外食ランチは高くつくということが分かりますね。
外食代を平均にすると750円、1ヶ月を21日として毎日外食ランチしたとすると750円×21日=15,750円かかります。これを1年間続けると15,750円×12ヶ月=189,000円。
例えば、週に2回500円のお弁当などを買って、残りの日数を外食ランチにすると、
500円×8日=4,000円
750円×13日=9,750円
15,750円-13,750円=2,000円
と、1ヶ月で2,000円の節約になります。
急に外食をなくすのは難しい場合が多いかと思うので、まずは回数を減らすことからはじめてみましょう。
(※)サラリーマンの外食の平均予算は?大都市のランチ・ディナー事情
ランチ代を節約する方法として思い浮かぶのが、お弁当です。しかし、実際お弁当を作ったらいくらかかるんだろうと思う方もいるでしょう。
ニチレイフーズが2018年に行った、お弁当を作っている人の一食あたりにかける費用の平均は231.5円です(※)。
週5日、1ヶ月を21日としてお弁当を持っていくと、
231円×21日=4,851円
12,264円-4,851円=7,413円
1ヶ月で7,413円の節約になります。実際に数字で見てみるとかなり節約できることがわかりますね。
しかし、毎朝お弁当を作るのはとても大変で、さらに食材にこだわると食費が高くなってしまうことも考えられるでしょう。
そんな方は、冷凍食品を上手く使ってみるという手もあります。冷凍食品はスーパーやコンビニでも販売されていますし、最近は自然解凍OKの冷凍食品もあるので、保冷剤代わり入れることもできますよ。
また、最初から全部作るのではなく、前の日の残り物をお弁当にプラスすることから始めるといいでしょう。
余裕がある週末に、作り置きを作って活用することも有効です。
慣れるまでは大変かもしれませんが、節約のために一度試してみてはいかがでしょうか。
(※)手作り弁当で昼食代は年間約9万円も節約できる!?|ニチレイフーズ
お弁当を作るのはちょっとハードルが高すぎるという方は、お米だけ自炊してみるだけでも節約になります。
お茶碗1杯のごはんは150g、炊く前の精米にすると65g位、精米が1kg500円で購入したとすると、お茶碗1杯32.5円です。おにぎりを1つ100円とすると、お茶碗1杯32.5円なのでかなりの節約になることがわかります。
コンビニでおかずを買ったり、レトルトのカレーを持っていけばランチとしては十分満足できるでしょう。
栄養のバランスを考えて野菜スープを加えたり、おにぎりの中にツナや鮭を入れれば、たんぱく質を補うことができます。
お米だけ自炊するだけでも、外食ランチやお弁当を購入するよりランチ代を節約できるのです。
お茶やコーヒーを、ランチと一緒についつい買ってしまうこともあるでしょう。
自販機やコンビニでは、飲み物は定価で売られていることが多いのでどうしても高くついてしまいます。
500mlのペットボトルを150円、1ヶ月を21日として購入すると150円×21日=3,150円。飲み物だけで1ヶ月で3,150円、1年間で37,800円お金がかかってしまいます。
せっかくランチ代を頑張って節約しても飲み物で使ってしまうともったいないと思いませんか?お茶を作って水筒に入れていくことだけでも、かなりの節約になります。
より楽しめる方法として、コーヒーや紅茶など日によって水筒の中身を変えてみるといいかもしれませんね。
作るのも面倒くさいという方は、スーパーや通販サイトでまとめて購入すると通常より安く買えるので、節約につながるのではないでしょうか。
社食といえば、社員食堂を思い浮かべるかと多いと思いますが、初期費用や維持費がかかるため企業も導入しづらいといえます。
そこで最近、さまざまな方法でランチを提供する「社食サービス」が増えています。
社食サービスとはいったい何なのか、なぜ節約につながるのか、メリットも合わせてご紹介していきます。
社食サービスの種類としては、「お弁当型」「提供型」「設置型」の下記の3つに分けられます。
・お弁当型・・会社にあらかじめ注文したお弁当をデリバリーで届けてくれるものや、会社に販売会社が来てくれ、対面でお弁当などを販売するサービス
・提供型・・会社の決まった場所や時間に食事を提供するサービス
・設置型・・会社に冷蔵庫などを設置して、好きな時に食事ができるサービス
このように、社食サービスにもさまざまな種類があるので、会社の規模や社内メンバーのニーズをもとに選ぶといいでしょう。
社食サービスを企業が福利厚生として取り入れていると、節約にもつながります。
例えば、200円の商品を社員に100円で販売し、残りの100円を企業が負担します。社員の方は半額で購入できるので、ランチ代の節約をすることができるのです。
節約したいけど疲れてお弁当を作るのが大変な時は、社食サービスがあることで、心にゆとりが生まれるのではないでしょうか。
できることを続けることで、満足感にもつながっていくでしょう。
社食サービスは、節約のほかにもメリットがたくさんあります。
まずは、社食サービスには保存料・合成着色料などを使用していない健康志向のメニューなどが豊富であることも多いです。単身者の方や、営業などで忙しく食事に気を配れない方も、オフィスに社食サービスがあれば、健康に気を付けることができるでしょう。
健康的な食事をとることで、集中力を保つことができたり、パフォーマンスが向上したりと、業務にいい影響を与えるのです。
また、オフィスに社食サービスがあることでさまざまな部署の人と顔を合わせるので、企業内でのコミュニケーション活性化にもなります。
企業側も社員にもメリットを感じられる社食サービスですが、そのなかでおすすめなのがOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)です。
OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)は、オフィスに設置した冷蔵庫や冷凍庫に新鮮な野菜や果物、惣菜など健康的な食事を届けてくれます。
サービス開始から5年で2,000拠点以上の導入実績があり、継続率も98.4%と人気の高さが伝わります。
現在のプランは、
・野菜やフルーツ、ヘルシーな食品が中心の「オフィスでやさい」
・惣菜が中心の「オフィスでごはん」
・リモートワーク導入企業向けの「オフィスでやさいforリモート」
となっています。
「オフィスでやさい」のプランは1つ100円から「オフィスでごはん」のプランは1つ200円から購入できるので、手に取りやすいことがポイントです。
また、販売時間が決まっていないので、いつでも好きな時に商品を購入することができるのもメリットでしょう。
忙しくてお弁当が作れなかったり、自分には無理だと思っている人にも、OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)なら気軽に節約を続けることができ、ストレスの軽減が期待できます。
また、お米だけ自炊・飲み物を買わないなどの節約方法に社食サービスをプラスで使えば、節約の効果も上がります。
販売されているのは管理栄養士が監修している栄養バランスの良い食事なので、忙しいオフィスワーカーの午後の活力になるでしょう。
節約もでき、健康も意識できるので心も身体も喜びを感じられます。
オフィスでのランチ代を節約するコツを紹介しましたが、自分にできそうな節約方法は見つかりましたか?
節約をするということは面倒、大変と思う人もいるでしょう。しかし、お金を使いすぎると、必要な時に足りなくなってしまいます。将来のために、できることを少しずつ積み重ねるという努力も自分の人生を豊かにしてくれると思います。
節約のために自分のモチベーションをコントロールするということは、仕事にも生かせるでしょう。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
記事はありませんでした