社食(社員食堂)
社員の生産性向上には欠かせない|社食を利用するメリットとは?
現在日本では、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「仕事とライフワークの両立といった働き手のニーズの多様化」などの状況に直面しています。 これによりさまざまな …
オフィスワーカーの皆さんが勤める会社には、社食がありますか?社食がある方々は、ランチタイムに社食をどれだけ利用しているでしょうか。
社食のほかにも、お弁当を持参したり、レストランやカフェに出掛けたり…昼食の選択肢はいろいろありますね。
オフィスワーカーの方の性別や年齢、働き方によっても違いが出てくることでしょう。ランチの手段は違っても「出来ればお得に済ませたい」「食べ物はより健康的な方がいい」というのはほとんどの方が望むことだと思います。
こだわりのレストランに並ばなくても、健康に配慮され、しかもお得な社食やお弁当のサービスが続々と誕生しています。
新しい社食とお弁当のサービスにどんな違いがあって、どのようなメリットがあるのか、さらにお得なサービスも見ていきたいと思います。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
社食の存在はとても有り難いものです。
福利厚生サービスに社食があることは、その会社の魅力の一つにもなりますね。
社食を上手に利用すれば、毎日のランチタイムは満足感のあるものになるでしょう。
改めて、社食とはどのようなものなのか、見ていきたいと思います。
社員食堂、略して社食は、文字通り、社員のための食堂です。事業所の社員や職員、関係者の食事をサポートするために事業所に設置された、いわば給食施設です。
社食は、時代と共に変化を遂げてきました。
社食は、事業所の周辺に飲食店が少なかったり、事業所が広大であったり、セキュリティの関係などで業務中に社外に出ることが困難な状態などの理由で開設されることが多かったでしょう。
しかし、現在の社食は、社員が喜ぶ福利厚生施設として認識されています。健康経営が注目されている近年、社食にもさまざまな形態が出てきています。
おいしいだけではない、ユニークな取り組みをしている企業も増えてきています。
ランチを無料で提供する、社食を眺望の良い場所に設ける、食べ放題もあれば、逆に栄養バランス重視で選択肢を主菜3品・副菜3品に決める社食など、さまざまです。
社員の働き方を見直す必要性が出てきている現在、社員を食からサポートするための社食が見直されてきているのです。現代の社食の目的には、主に以下のものが挙げられます。
・従業員の健康管理
・従業員のコンディションアップによる生産性の向上
・人材の採用や定着
・従業員の企業理念の育成
単なる食堂としての価値だけではない、多くの付加価値が期待されています。
結果として、社員同士のコミュニケーションが取りやすくなったという声も多くあります。
現代の社食の存在は、明るいオフィス環境づくりにもつながっているのです。
社食=安いというイメージがあります。実際はどうなのでしょう。株式会社リクルートライフスタイルの外食市場に関する調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」によると、次のような結果が出ています。
・社食を使いたい理由
1.「安い」(47.2%)、2.「外に出るのが面倒」(26.7%)、3.「短時間で済ませられる」(23.1%)
・社食を使いたくない理由
1.「おいしくない」(22.1%)、2.「高い」(16.6%)、3.「メニューの種類が少ない」(15.0%)
社食を使いたい理由のトップには、やはり「安い」という理由がきています。その47.2%の結果は、社食を使いたくない理由「高い」の16.6%に比べると圧倒的に多く、社食は安くてお得だと感じている人が多いことが分かります。
また、同アンケートによると、社食を利用しない日の昼食方法については以下のような結果が出ています。
1.「コンビニエンスストアやスーパー等で購入」(47.1%)、2.「自分や家族が作ったお弁当などを持参」(38.9%)、3.「外部の飲食店で外食」(31.1%)
参考:社員食堂の利用実態や改善要望を調査 | ホットペッパーグルメ外食総研「すべての人に、食で笑顔を。」https://www.hotpepper.jp/ggs/wp-content/uploads/2018/08/f3f681af850b972ab8b7d7dbfa3c1703.pdf
▼野菜やフルーツが手軽に摂れる、人気の設置型社食「OFFICE DE YASAI」
社食の利用以外に多い昼食を取る手段として、お弁当が挙げられます。
先程のアンケート結果にもあるように、お弁当にはコンビニエンスストアやスーパーで買ってきたお弁当と、持参した手作りのお弁当があります。
どちらのお弁当も、メリットがある反面、デメリットもあるものです。そんな中、最近は新しいお弁当の形態が登場してきています。
中でも、お弁当宅配サービスというものが注目を浴びているのをご存知でしょうか。一体どのようなものなのか、見ていきたいと思います。
お弁当宅配サービスとは文字通り、お弁当をオフィスまで届けてくれるサービスです。
お弁当を買うという意味では同じタイプの、お店で買ってくるお弁当と届けてくれるお弁当を比較してみましょう。
どちらも、外食費に比べると安く済ませることが出来ます。お店で買ってくるお弁当は、買ってきてしまえばすぐに食べることが出来る点では、外食より便利です。
その反面、買いに出掛けなくてはならず、時間と手間がかかります。忙しいオフィスワーカーにとって、ランチタイムはとても貴重なものです。
買ってくる時間が無くて、昼食を取るのを諦める方もいるのではないでしょうか。効率の良い働き方が求められていますので、ランチタイムも効率良く時間を使いたいですよね。
お弁当宅配サービスは、オフィスでお弁当の宅配を待つだけでOKです。貴重なランチタイムに、お弁当を買いに行く時間と手間を省いてくれるのは、とても大きなメリットです。
近年、そのサービスにもさまざまなタイプのものが展開されてきています。以下にいくつかその特徴をご紹介します。
・WEBアプリケーションシステムで簡単に注文可能
・給与天引きが可能
・対面販売タイプ
・置き弁タイプ
・スローフードに特化したお弁当
・バラエティー豊富なメニュー
このように、お弁当宅配サービスには、とても便利で機能的な仕組みが備わっています。
では、手作りのお弁当と比べるとどのような違いがあるのでしょうか。手作りお弁当のメリットは、何よりも経済的なこと。
昨晩の残ったおかずや、自分が食べたいものを弁当箱に詰められるので、自分で健康管理もしやすいでしょう。
その反面、デメリットもあります。自分できちんと意識しないと栄養バランスが偏ることもありますし、手作りのお弁当には、作る手間がかかります。
忙しい朝の時間ならなおさら、詰めるだけでも少なからず負担になってしまいます。また、会社に持って行くという手間も発生します。
荷物も増えますし、夏場などは特に、中身が傷まない様に注意を払う必要があります。オフィスでお弁当が届くのを待つだけのお弁当宅配サービスを利用すれば、これらのデメリットはどれも発生しません。
社食もお弁当も、安くて経済的だという話をしてきました。忙しいからとランチを疎かにしてしまうのはとても残念なことです。
毎日の積み重ねで経済的にも健康的にも影響が出てきてしまいます。では、社内で移動が少なく食べられる社食と、自席などですぐに食べられるお弁当では、結局どちらの方がお得で健康的なのでしょうか。
社食とお弁当の宅配に経済的な差はあまり大きくなく、多くはワンコイン(500円)程度の価格となっています。
外食やコンビニなどで購入することと比べると、ランチのための移動時間やランチ代が節約できるうえに、栄養バランスも良いので、社員の満足度も高いでしょう。
保存料や着色料など余分な添加物は使われていないことが多いので、健康面でも安心できます。
食事補助は従業員はもちろん、求職者や就活生のニーズが高いため、福利厚生として社外内へのアピールポイントにもなります。
同じ食事補助である社食とお弁当宅配ですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
社食とお弁当宅配の特徴と共に見ていきましょう。
<提供のタイミング>
【社食】
作りたての料理をその場で食べることができます。
温かいものは温かいままに、冷たいものは冷えた状態で食べられます。
【お弁当宅配】
料理ができてから食べるまでに時間差が生じます。
温かい状態で食事をすることは難しく、生野菜などの鮮度が落ちる傾向にあります。
<仕事への影響>
【社食】
自分のデスクから離れることで、食事と仕事を切り分けることができ、メリハリがつきます。
同席した人と話すことで、コミュニケーションの活性化につながることもあります。
【お弁当宅配】
デスクでいつでも手軽に食べられるという点が最大のメリットです。
ただ、自分のデスクで食べる機会が増えることで、周囲とのコミュニケーション不足に陥ることもあるでしょう。
また、仕事をしながらの食事は十分な休息が取れないという可能性もあります。
<食べる場所>
【社食】
食堂でのランチに限定されるため、食べる場所は選べません。
【お弁当宅配】
自由に移動ができるので、自分のデスクや休憩スペース、ビルの屋上などその日の気分で食べる場所が選べます。
<栄養・ボリューム>
【社食】
出来立てを提供するので、生野菜など鮮度が求められるメニューも提供可能です。
小鉢のおかずを1品増やすなど、その場でボリュームの調節もできるので、さまざまなニーズに応えられます。
【お弁当宅配】
お弁当に生野菜を入れることや、1品追加や主食の増減など、1人ひとりのニーズに合わせてバリエーションを増やすことは難しいでしょう。
社食とお弁当宅配の特徴について紹介しました。
ここでは、社食とお弁当宅配、ぞれぞれのデメリットについて考えていきます。
<コスト面>
【社食】
ゼロから導入するためには、場所の確保や工事費、人件費などのコストがかかります。
【お弁当宅配】
お弁当宅配の送料や手数料、サービス自体に年会費や入会金が発生することもあります。
<導入条件>
【社食】
設置する場合は、保健所へ届け出が必要です。
外注をする場合も衛生環境を整える必要があります。
【お弁当宅配】
お弁当の配達だけであれば、保健所への届け出は必要ありません。
<メニュー>
【社食】
健康志向やボリューム重視など、メニューの種類を増やしたり変えたりして飽きがこない対策が必要です。
【お弁当宅配】
お弁当の種類や量の選択肢が少なかったり、ボリュームが多すぎたり少なすぎたり、メニュー自体に飽きてしまったりすることがあります。
<利用時間の制限>
【社食】
食堂の営業時間以外は利用できません。
そのため、外回りや夜勤の社員が利用できないことがあります。
【お弁当宅配】
宅配予約の受付時間が限られているなど、こちらも時間の制限があります。
食事の提供を企業が行う場合、社員の身体のために野菜や果物、タンパク質など健康面に配慮したメニューになることが多いといえます。
コンビニのお弁当や外食と比較して、栄養バランスが整った食事になるでしょう。
社食は予算や場所の確保に加え、運営を継続するために一定の利用率を維持が大切です。
このことから、社員数が多く、自社ビルで場所を確保できるなどの大手企業が社食を設置しています。
また、企業によっては季節ごとのイベントメニューを開発していたり、通常メニューの飽きが来ないための努力であったりと社員を引きつけるための魅力的な施策も必要です。
一方、社員や予算の少ない中小企業や店舗数が多く社員が分散している企業は、社食を設置することは難しいと言えるでしょう。
そのため、お弁当宅配などのサービスを利用することが多いようです。
社食の設置は難しいけれど、社員に健康的なランチを提供したいと考える企業も多いでしょう。
そこでオススメなのが、社食とお弁当宅配のいいとこ取りができるサービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
ここでは「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の特徴をご紹介します。
社食デリバリーサービスの一つ、お得で健康的なランチが取れる「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をご紹介したいと思います。現代に合った新しいタイプの、デリバリー型の社食で、魅力ある福利厚生サービスになり得ます。
「OFFICE DE YASAI」のプランは2種類、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」です。このうち、ランチタイムにぴったりな「オフィスでごはん」は、月35,000円~(税別)始められるカンタン社食サービスです。ポイントは以下の通りです。
冷凍庫を設置し、月に1回〜、無添加や国産にこだわったお惣菜が届きます。オフィスの電子レンジで温めるだけで、簡単に健康的なランチが完成。主菜、副菜、ごはんなど種類も豊富です。
・無添加や国産食材にこだわった健康的なラインナップ
・毎月変わる30種類の豊富なメニュー
・冷凍だから3ヶ月以上の日持ち
・冷凍だからできる美味しさ
現代は、オフィスの形態や働き方もさまざまです。社食を設置するスペースや費用が無いという企業も多いでしょう。
そのような場合でも、「オフィスでごはん」は冷凍庫を設置するだけなのでとても簡単です。申し込みの際は、以下2つのコースからどちらかを選びます。
申し込み後は、商品管理、売り場のメンテナンス、集金など、あとはすべて「OFFICE DE YASAI」にお任せでOKなのもうれしいポイント。
「基本コース」
・不安な添加物や合成着色料は不使用
・国産食材を使用(魚貝類を除く)、国内製造
・月20種類の商品をお届け、毎月すべてリニューアル
・自由に組み合わせ可能
「こだわり無添加コース」
・添加物は不使用
・食材は国産を優先的に使用し、国内製造
・月10種類の商品をオフィスにお届け、毎月半数がリニューアル
・管理栄養士が組み合わせを決める
おしゃれな社食を作らずとも、オフィスにいて美味しくバランスの良い食事が手軽に取れるようになります。価格設定も低く、企業にも従業員にも優しいサービスです。
「OFFICE DE YASAI」は、効率良く、かつ健康的に働きたいオフィスワーカーにも、社員を食から支え、生産性を上げたい企業側にもピッタリな福利厚生サービスです。
健康経営に対する取り組みが評価される時代になってきています。社員の健康が保持・増進されることは、心身の調和と活力の向上につながります。
その結果、ひとりひとりのパフォーマンスを最大限に発揮することが出来ます。その為にも企業は、社員が無理なく健康を手に入れることが出来るオフィス環境づくりに取り組むことが大切なのです。
足りない栄養を補給することにも「OFFICE DE YASAI」は役立ちます。日本人は、食物繊維やビタミンが足りない傾向にあります。
それは、野菜・果物不足ということなのですが、企業の福利厚生である社食デリバリーサービスで毎日補うことが出来るのです。
こうして社員の身体のコンディションが整うことで、生産性アップにつながります。
先程ご紹介したように、「OFFICE DE YASAI」はとても手軽に始められることがメリットでもあります。社員の健康維持がこういった社食の福利厚生サービスで実現出来るのであれば、とても効率的ですね。
また、福祉厚生がいいことは、社内外のイメージアップにもつながります。その結果、人材の定着や、優秀な人材を確保する鍵にもなり得ます。
仕事中は、席が近い人や同じチームの人など、接する人が限られてしまうことが多いです。
中には同じフロアでも、話したことがなかったり、存在すら認知してなかったりする人もいるでしょう。
オフィス内の休憩スペースに「OFFICE DE YASAI」ようなサービスが設置されると、普段業務で関わらない人とも顔を合わせる機会が増えるでしょう。
いろいろな人が集まる空間を作ることで、そこで顔を合わせた人同士のもミュニケーションを生むきっかけにもなります。
組織内のコミュニティが広がることは、情報の幅が広がり仕事のアイデアや悩みの解決につながることもあるでしょう。
社内のコミュニケーションが活性化すると仕事の生産性が上がり社員が働きがを感じるなど、企業にとってプラスの効果になる可能性が高いです。
コミュニケーションをとる機会を作ることは、企業にとってメリットが大きいと言えます。
「OFFICE DE YASAI」は企業にとっても社員にとってもお財布に優しいサービスです。
大きなポイントは福利厚生として提供できる点です。
食事代を企業が一部負担するので、社員は通常より安い価格で栄養バランスの良い食事をいつでも摂ることが可能になります。
企業は、社食を設置するよりもリーズナブルに食事補助ができる上に、福利厚生費として計上できるので、税制面で節税効果が期待できます。
但し、福利厚生費として計上するためには以下の条件を満たす必要があります。
①食事費用の50%以上を社員から徴収すること
②企業の負担額が月3,500円(税抜)以下になっていること
この条件から逸脱していると社員の給与に課税されてしまうので、事前に確認しておきましょう。
社食とお弁当、それぞれの特徴とメリットデメリットについて見てきました。時代に合わせてそのあり方も変化してきています。
忙しいオフィスワーカーにとって、毎日のランチはとても大切なものです。その内容によっては、仕事の質も生活の質も変わってきてしまいます。
今回、そんな毎日のランチに最適な社食デリバリーサービス「OFFICE DE YASAI」をご紹介しました。ぜひ、あなたのオフィスにも取り入れてみてはいかがでしょうか。
毎日のランチをよりお得で健康的なものにするために、今一度ランチを見直してみることをオススメします。
社員の健康改善につながる新しい社食
>> OFFICE DE YASAI <<
社食(社員食堂)
現在日本では、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「仕事とライフワークの両立といった働き手のニーズの多様化」などの状況に直面しています。 これによりさまざまな …
社食(社員食堂)
現代の日本では、少子高齢化に伴い、仕事や企業に対して求められるものが多様化しています。 社会の変化によって、人々の価値観も徐々に変化し、仕事よりも家族との時間や …
社食(社員食堂)
現代の日本は、先進国であるにもかかわらず、ビタミンやミネラル不足によって体調を整えられず、健康でない状態にある人が多いようです。 間違ったダイエットをしている若 …
社食(社員食堂)
ずっと同じ空間で仕事をするオフィスワーカーにとって、ランチの時間は栄養補給と気分転換を兼ねた大切な時間ですね。どんな時間を過ごすかで、午後の仕事の効率も変わって …