福利厚生制度
話題の食事サブスクサービスとは?オフィスでも使える?
食事のサブスクサービスは、忙しく働く人々をサポートする便利なサービスとして、最近人気が高まっています。健康的なメニューがそろえられているものも多く、食生活の乱れ …
社食(社員食堂)
公開:2024.11.29
更新:2025.08.15
社員食堂として最近人気のある形態の1つに、設置型社食があります。
従来型の広い社員食堂と比較すれば、低コストで導入できて管理も簡単であるため、導入を考えている企業も多いでしょう。
しかし、設置型社食には様々なサービスがあるため、どれを採用するか迷うことがあるかもしれません。
今回は、設置型社食について解説し、比較ポイントやおすすめのサービスをご紹介します。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
設置型社食とは、社内に食品販売の冷蔵庫や冷凍庫を設置することで、オフィスの一角を社食スペースにできるサービスです。
従来型の社員食堂には、広い調理場や食事スペースが必要であるため、オフィスの規模によっては導入が難しいことも多いでしょう。
設置型社食なら場所を選ばず導入できるため、利用する企業が増えています。
本格的な食堂整備に比較すると、初期費用や運用コスト、管理の手間を抑えられる点もメリットです。
無人販売のサービスなら人的コストを気にせず営業時間を定められるため、24時間食事の購入ができる環境も簡単に作ることができます。
従業員からも、手軽に利用できて便利だと喜ばれることが多いようです。
設置型社食は、勤務時間や昼食のタイミングが従業員によって異なる企業にとくに適しています。また、会社の周辺に飲食店やコンビニエンスストアが少なく、従業員が食事を購入するのが難しい状況でも大いに役立ちます。
さらに、単に食事の提供だけでなく、管理栄養士が監修した健康的なメニューを導入することで、従業員の健康増進を目指す企業にも最適です。健康経営を推進したいと考えている企業にとって、設置型社食は非常に有効な手段となるでしょう。
設置型社食を導入する際は、単に費用や知名度だけで選ぶのではなく、「どのような基準で比較するか」が非常に重要です。サービスごとに特徴や運用の仕方が異なるため、企業のニーズや体制に応じて最適な選択をする必要があります。
ここでは、導入前にチェックしておきたい比較ポイントを項目別にご紹介します。併せて、比較する際に行っておくと良い社内の取り組みについても触れていきます。
設置型社食で提供される商品の内容は、従業員の利用率や満足度に直結する要素です。味の好みや健康志向の度合いは職場によって異なるため、どんな種類の食事が選べるかは必ず確認しておきましょう。例えば、以下のようなメニューの違いがあります。
サービス名 | メニューの特徴 |
オフィスでやさい | 野菜中心のヘルシーな軽食を提供 |
筋肉食堂Office | 高タンパク・低糖質・低脂質な食事に特化 |
パンフォーユーオフィス | レンジで温めればいつでも焼きたて風のパンが食べられる |
オフめし | 常温・冷蔵・冷凍の幅広いラインナップ |
上記のように、サービスごとに明確なコンセプトがあります。肉中心、魚中心、スナック重視など、ジャンルの違いを比較することで、自社の従業員層に合った内容を見つけやすくなるでしょう。
また、季節ごとのメニュー変更や期間限定商品の有無もチェックポイントです。飽きが来ない工夫がされているサービスは、長期的な活用につながります。
さらに、導入前に社内アンケートを実施し、従業員の嗜好を把握することをおすすめします。和食が人気なのか、ボリューム重視なのか、といったニーズをあらかじめ確認することで、ミスマッチを防げるでしょう。
コスト面は比較において非常に重要な視点です。設置型社食は一般的に社員食堂よりも低コストとされていますが、サービスによって必要な費用は大きく異なります。
費用の種類 | 内容 |
初期費用 | 設備設置、冷蔵庫導入などの一時的な費用 |
月額費用 | 毎月のサービス利用料金(基本料金や商品代) |
その他費用 | 配送費やオプション利用料など |
自社にとって適正な費用かどうかを判断するには、利用想定人数、設置予定数、利用頻度などを明確にすることが前提となります。例えば利用率が低ければコストパフォーマンスは下がり、結果として非効率な福利厚生になる可能性もあるためです。
また、初期費用が無料でも月額のコストが高い場合や、逆に月額は安くてもオプション追加で料金が膨らむケースもあるため、全体のランニングコストを試算しましょう。
全国に対応しているサービスもあれば、一部地域のみに限定されたサービスもあります。とくに配送・補充方法に関しては地域差が生じやすいため、所在地ごとの対応内容を事前に確認しておくことが不可欠です。
スタッフ訪問 | サービス内容の違い |
対応可能 | スタッフが定期的に訪問し、商品の補充や棚の整理を実施 |
対応不可 | 商品のみが配送され、設置・陳列は社内で行う必要あり |
このように、地域によって業務負担に差が出る可能性がある点は見逃せません。スタッフの訪問がないエリア外での導入を検討する企業は、社内での運用体制も含めて対応できるかを確認しておく必要があります。
設置型社食の導入は、福利厚生の一環としての役割も担います。健康経営を重視する企業では、「どの程度健康面に配慮されたメニューか」という点も比較対象となります。各サービスの栄養バランスや健康志向の強さは、従業員満足度にも大きく関わります。例えばカロリー表示や栄養成分表示があるかどうかも重要なチェック項目です。
また、「導入したがほとんど利用されない」といった失敗を防ぐために、各サービスの利用率実績などにも注目しましょう。実績が高いサービスは、使われやすさの裏付けとも言えるため、比較時の参考になります。
支払い方法が不便だと、せっかくのサービスも活用されにくくなります。最近では現金不要のキャッシュレス決済が主流になりつつあり、従業員にとっての利便性が求められています。例えば、以下のような支払い手段が提供されています。
サービス名 | 支払い方法 |
オフィスでやさい | 独自アプリ経由でクレジットカード決済に対応 |
筋肉食堂Office | QRコード決済、クレジットカード |
パンフォーユーオフィス | QRコード決済、クレジットカード |
オフめし | 現金払い、給与天引き、QRコード決済、クレジットカード、独自アプリ |
お釣りが出ない現金方式だけでは不便に感じる人も多いため、多様な決済手段に対応しているかを確認しておくことは、スムーズな利用につながります。
設置型社食を導入するには、オフィス内に一定のスペースと設備が必要です。単に冷蔵庫を置くだけではなく、補充や取り出しの動線確保、機器の扉開閉の方向、コンセントの位置なども配慮する必要があります。
また、サービスによっては温め用の電子レンジを自社で用意する必要がある場合もあります。設置前に、必要機材や設置マニュアルをしっかり確認し、スペースに問題がないかをチェックしましょう。
必要設備 | 確認ポイント |
冷蔵・冷凍庫 | サイズ・扉の開閉方向・電源確保 |
電子レンジ | 企業側で用意が必要なケースあり |
棚や什器 | 商品陳列に必要なスペースの有無 |
導入に不安がある企業にとって、無料トライアルの有無は大きな比較ポイントとなります。実際に使ってみて初めて見えてくることも多く、従業員の反応や運用のしやすさを知る良い機会になります。
例えば「オフィスでやさい」では、また、今なら2ヶ月無料トライアルキャンペーンが実施されており、期間限定で商品を実際に体験することが可能です。
このようなトライアルを活用することで、社内アンケートの精度向上や、比較対象の具体化にもつながります。導入を急がず、一度試してから選定する慎重さも、失敗しない導入には欠かせないでしょう。
サービス名 | 主な商品ラインナップ | 特徴 |
オフィスでやさい | 野菜、フルーツ、惣菜、軽食 | 管理栄養士監修の健康メニュー、全国対応 |
オフィスでごはん | 冷凍のお惣菜、ご飯 | 栄養バランスに優れた主食、冷凍のため長期保存が可能 |
筋肉食堂Office | 高タンパク低カロリーの冷凍弁当 | 糖質オフや低カロリーなど、健康・ボディメイクに特化 |
パンフォーユーオフィス | 焼きたてパンを冷凍で届ける | 全国どこでも焼きたてのおいしいパンが楽しめる |
オフめし | 惣菜、冷凍弁当、パン、飲料、スイーツ | 豊富な品揃え、冷蔵・冷凍品、常温品に対応 |
オフィスプレミアムフローズン | 冷凍弁当、惣菜、パン | 多彩で健康的なメニュー、冷凍庫・電子レンジのスペース確保のみで利用できる |
snaq.me office | 無添加のヘルシースナック | 食べきりサイズのヘルシースナック |
ESキッチン | 無人販売型の冷凍社食サービス | コストパフォーマンスと豊富なメニューが魅力 |
KIRIN naturals | 飲料、スープ、フリーズドライ食品 | ヘルスケア飲料と食品を提供し、健康増進をサポート |
冷凍社食サービス(Daiohs) | 冷凍弁当、スイーツ | 管理栄養士監修の健康メニュー |
TUKTUK | 弁当、惣菜、お菓子、飲料 | 無人コンビニ型サービス、300種類以上の商品を提供 |
オフィスグリコ | お菓子、飲み物 | 定番のお菓子や飲み物が楽しめる、初期・月額費用無料 |
ミニストップポケット | 弁当、おにぎり、惣菜、スイーツ | ミニストップの人気商品を提供、キャッシュレス決済に対応 |
セブン自販機 | 弁当、おにぎり、飲み物、お菓子 | セブン-イレブンの人気商品を自販機で提供 |
設置型社食サービスは多様なものがあり、商品のラインナップやかかる費用などはそれぞれ異なります。
栄養面や素材にこだわりがあるもの、間食が中心のものなど、特徴も様々です。
自社に合った設置型社食を導入するために、サービス内容をしっかり比較して検討しましょう。
おすすめの設置型社食サービスをご紹介するので、ぜひ比較の参考にしてください。
「オフィスでやさい」は、専用冷蔵庫に新鮮なサラダやフルーツ、おいしい軽食などが届く設置型社食です。
冷蔵庫を設置する場所があれば導入可能で、従来型の社員食堂と比較すると省スペース・低コストで導入できることは大きな魅力でしょう。
ラインナップは50種類以上と豊富で、毎月変わるため飽きずに楽しめます。
無添加や国産食材にこだわった、管理栄養士監修の健康的なメニューが揃っているのは他サービスとの比較ポイントで、健康経営の実施企業にもぴったりです。
従業員価格1個100円からという手を伸ばしやすい価格帯や、食べやすいハンディサイズの商品が、利用しやすいと従業員からも評判があります。
会計は現金またはアプリを使ってのセルフサービスなので、従業員は営業時間を気にせず24時間購入でき、会社側も管理の手間はほとんどかかりません。
日本全国どこでも利用できるサービスで、配達サービスエリア内はスタッフが配達、エリア外は宅急便(クール便)で配送されます。
オフィスでごはんは、社員に温かい食事を提供したい企業に最適な設置型社食サービスです。オフィスでやさいと同様に専用の冷蔵庫を設置して利用しますが、その最大の特徴は、管理栄養士が監修した冷凍のお惣菜を中心とした、しっかりとした食事メニューを提供している点にあります。
冷凍食品のため、賞味期限が長く、廃棄ロスを大幅に削減できるというメリットがあります。また、冷蔵品に比べて配送回数を減らすことができるため、物流コストを抑えられるのも企業の導入担当者にとって大きな魅力です。
オフィスでごはんのメニューは季節ごとに更新され、和洋中のバラエティ豊かなラインナップが揃っています。従業員は、設置されたレンジで温めるだけで、いつでも出来立てのようなおいしい食事を楽しむことができます。手軽さと健康を両立できるサービスとして、多くの企業で利用されています。
筋肉食堂Officeも、冷凍庫に冷凍食品が届く設置型社食です。
フレッシュ冷凍されたレストランシェフの料理が届きます。
他サービスと比較すると、高タンパク・低糖質・低脂質にこだわった食事が特徴的です。
小腹が空いたときや、しっかり食べたいときにも満足できる料理の品揃えがあります。
パンフォーユーオフィスは、冷凍パンの設置型社食です。
レンジで温めれば、好きなタイミングで焼きたてのようなパンを食べられます。
全国のパン屋さんによるこだわりのパンを、オフィスで楽しめるのは魅力的な比較ポイントです。
食事パンや惣菜パン、菓子パンなど品揃えも豊富なので、幅広いシーンで利用できるでしょう。
オフめしは、常温・冷蔵・冷凍の幅広い食品の品ぞろえがある設置型社食です。
商品は卸価格で手に入るため、従業員の食事代の負担軽減につながるでしょう。
置き社食(ミニコンビニ)プランに加えられる備蓄プランを活用できるのは比較ポイントで、企業の防災備蓄にも役立てられます。
オフィスおかんは、職場に設置した冷蔵庫または自動販売機に、お惣菜が届く設置型社食です。
お惣菜は手作りの料理と同じように、だしの旨味や食材の風味・食感を活かし、手間を惜しまず製造されています。
食品添加物を極力控えた、働く人に思いやりのあるメニューは、癒されると感じる従業員も多い比較ポイントではないでしょうか。
オフィスプレミアムフローズンは冷凍食品の設置型社食で、比較ポイントとしては、素材の味を大切にしながら健康にも配慮した商品が特徴です。
忙しい従業員も手軽に食べられるお惣菜やご飯類、麺類など、バラエティ豊かなメニューが揃っています。
snaq.me office (スナックミーオフィス)は、ヘルシーなおやつの設置型社食です。
人工甘味料や合成香料、合成保存料などを使わず、厳選された自然素材で作られたおやつを楽しめます。
従業員の健康的な間食をサポートできるのが特徴的な比較ポイントです。
おやつコーナーの設置は気軽に会話できる職場づくりにも役立ち、社内のコミュニケーション活性化が期待できます。
ESキッチンは冷蔵庫や自販機に食品が届く設置型社食です。
メニューは月替わりで、世界各国の手作り料理が楽しめます。
KIRIN naturalsは健康経営や福利厚生に関するソリューションサービスです。
ウェルネススタンドという飲み物の置き型サービスがあり、健康的な野菜のスムージーやプラズマ乳酸菌入り飲料を入手できます。
大手のDaiohsが提供する冷凍社食サービスは、管理栄養士が監修した高タンパク、低カロリーでバランスの取れたメニューが特徴です。健康的な食事を通じて、従業員が疲れにくい体づくりをサポートすることを目的としています。パン、高タンパク低カロリーのお弁当、デザートなど、多様なニーズに応える豊富なメニューが用意されているのが大きな強みです。
また、このサービスは冷凍庫にストックされているため24時間いつでも利用できます。フレックスタイム制やシフト勤務など、多様な働き方に対応しているのも特徴です。急な残業でランチを買いに行けなかったときでも、オフィスにいながら温かい食事が手軽に取れるのは、従業員にとって大変便利です。さらに、サトウキビの絞りかすを原料とした環境配慮型の容器を使用するなど、エコへの取り組みも積極的に行っています。全国47都道府県に対応しているため、幅広いエリアの企業が導入を検討できます。
TUKTUKは、オフィスに設置する無人コンビニという新しい形の社食サービスです。健康的な食事から定番のお菓子、飲み物まで、300種類以上の豊富な商品を取り揃えています。従業員は専用のアプリを使ってキャッシュレスで決済し、QRコードでロックを解除して商品を受け取ります。
このサービスの最大の魅力は、総務担当者の運用負担がほとんどないことです。商品の補充や期限管理、代金の回収といった面倒な業務はすべてTUKTUKの専門スタッフが代行してくれます。健康経営の推進や福利厚生の充実、社内コミュニケーションの活性化に貢献し、24時間365日利用できるため、どのような勤務形態の従業員にも食事を提供できます。
お馴染みのグリコが提供するオフィスグリコは、専用のボックスや冷蔵庫をオフィスに設置し、お菓子や飲み物、アイスなどを手軽に購入できる置き菓子サービスです。従業員は現金を投入するか、電子決済で支払いを行います。
導入費用や月額費用は原則としてかからず、冷蔵庫の電気代のみで済むため、非常に手軽に導入できるのが特徴です。定期的にグリコの担当者がオフィスを訪問し、商品の補充や代金の回収、賞味期限の管理を行うため、企業側の手間はほとんどありません。オフィスグリコを設置することで、ちょっとした気分転換や小腹が空いたときにすぐに飲食できる環境が整い、従業員の満足度向上につながるでしょう。
ミニストップポケットは、コンビニエンスストアのミニストップが提供する無人型のオフィスコンビニです。お菓子や飲み物だけでなく、おにぎりや弁当、サンドイッチ、デザートなど、コンビニでお馴染みの豊富な商品を取り扱っています。
このサービスは、ベーシックプランであれば初期費用や月額費用がかからないため、手軽に導入することが可能です。従業員はセルフレジで商品をスキャンし、交通系ICカードや各種モバイルQR決済などのキャッシュレスで支払いをします。現金でのやり取りがないため、セキュリティ面も安心です。ミニストップポケットを導入することで、休憩時間やランチタイムに外出することなく、オフィス内でミニストップの商品を手軽に購入できるようになり、従業員の利便性を大きく高められるでしょう。
セブン自販機は、セブン-イレブンの店舗で販売されている商品をオフィスで手軽に購入できる自動販売機サービスです。おにぎりやサンドイッチ、お菓子、飲み物など、約65種類の人気商品を取り揃えています。商品のラインナップは、設置場所に合わせてカスタマイズすることも可能です。
このサービスは、導入費用やメンテナンス費用が不要で、運用にかかる手間が一切かからないのが大きなメリットです。近隣のセブン-イレブンの店舗が商品の補充や管理を担ってくれるため、常に新鮮な商品が提供されます。また、販売期限の切れた商品は自動で販売が停止される機能を搭載しており、安全面も万全です。支払い方法は現金だけでなく、電子マネー(nanaco)や交通系ICカードにも対応しており、従業員は自分の好きな方法で手軽に買い物を楽しむことができます。
設置型社食の導入は、企業と従業員の双方に大きなメリットがあるものです。
従来型の社員食堂などと比較して、メリットになる点を4つご紹介します。
コストを抑えて導入できるのは、設置型社食の大きなメリットです。
従来型の社員食堂は、導入するために大きなコストがかかります。
食堂を用意するにあたっては工事や調理器具の準備が必要で、まとまった初期費用が必要です。
運用中は電気・ガス代がかさばりがちで、調理やレジのスタッフも確保しなければなりません。
設置型社食なら冷蔵庫などを設置するだけで導入でき、大掛かりな工事は不要です。
電気代も安く済み、無人販売なら人手も不要で、人件費を抑えられます。
従来型の社員食堂と比較して、設置型社食は低コストで導入可能な点が大きな魅力だと言えるでしょう。
従業員が手軽に利用できるのも設置型社食のメリットです。
社外に買い出しに行くことと比較したら手間が省けると、喜ばれる場合が多いようです。
オフィスの一角にある設置型社食は、自然と手を伸ばしやすいので、食事のサポートとしても効果的でしょう。
栄養のある食品をオフィスに設置しておけば、従業員の健康的な食生活を促進できます。
また、無人販売の設置型社食は営業時間などを気にしなくてよいため、シフト制の従業員などが利用しやすいこともメリットです。
各自自分の休憩時間に合わせて、昼食やおやつ、残業時・夜勤時の夜食など、幅広い目的で利用できます。
設置型社食は従来型の社員食堂に比較して、管理が簡単な点もメリットです。
購入や支払いを従業員が行う、商品の補充はサービススタッフが行うといったサービスも多く、手間がほとんどかけずに運用できます。
商品管理を会社側で行う場合も、冷凍食品など賞味期限が比較的長い商品をそろえた設置型社食なら、頻繁な入れ替えは不要で管理の手間を減らせます。
設置型社食の導入は、コミュニケーションの活性化にも良い影響があるものです。
メニューが従業員間の話題になったり、食事スペースが部署を超えた人間関係構築の場になったりと、社内で会話の機会を増やす効果が期待できます。
食事や間食を取る休憩時間は、従業員同士がリラックスして会話できるタイミングです。
おいしいものを食べながらだと、明るい気持ちで会話できるという人も多いでしょう。
設置型社食を導入することで、従業員の気分転換につながる食事環境を整えることができ、社内コミュニケーションの促進につなげられるのです。
手軽に導入でき、コミュニケーション促進にもつながる設置型社食は、設置すると企業に多くのメリットがあるでしょう。
「オフィスでやさい」や「オフィスでごはん」をはじめとするさまざまなサービスがあるので、どれが自社にあっているか比較して、導入を検討してみてください。
手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<
福利厚生制度
食事のサブスクサービスは、忙しく働く人々をサポートする便利なサービスとして、最近人気が高まっています。健康的なメニューがそろえられているものも多く、食生活の乱れ …
福利厚生制度
「福利厚生」は、従業員の働きやすさや生活の質を向上させるための重要な施策で、従業員の満足度は離職率の低下、生産性の向上といった効果をもたらすといわれています。 …
社食(社員食堂)
働き方改革や健康経営の推進が求められる中、福利厚生として設置型社食サービスが注目を集めています。職場で手軽に食事が提供でき、従業員の健康面へも配慮できるこの仕組 …
福利厚生制度
近年、企業の経営戦略において「福利厚生制度」の重要性が高まっています。特に従業員のエンゲージメント向上や健康経営を目的とした「食に関する福利厚生制度」の導入は、 …