社食(社員食堂)

-2021.08.31.Tue

手軽に導入できる!おすすめ社食サービス人気4選を厳選して紹介

近年、おすすめの食事補助と言えば「社食サービス」が注目を集めており、自社に取り入れる企業も増えています。

福利厚生の担当者や経営者の中にも、社食サービスについて気になっている方は多いでしょう。

しかし、いざ導入を検討した際、さまざまなおすすめの中からどの社食サービスを選べばよいか悩んでしまうかもしれません。

そこで今回は、人気の高いおすすめの社食サービスや、手軽で導入しやすいサービスを4つ、厳選してご紹介します。

社食サービスとは?

おすすめの社食サービスをご紹介する前に、社食サービスが何かを改めてご紹介します。

「社食」は社員食堂の略称として使われてきた言葉でもあるため、社食サービスと聞いて「社員食堂」と思われる方もいるかもしれません。

社食サービスは、調理や食事提供のための施設がないことが社員食堂と大きく異なる点であり、主な食事の提供スタイルは次の3つです。

【宅配】あらかじめまとめて注文して、会社に届けてもらう
【対面販売】社内の決まった場所に来て販売してもらう
【設置】オフィス内に置いた専用什器に届けてもらい、自由に購入する

社食サービスの目的は社員の健康維持だけでなく、「オフィス環境を充実させ、社員の満足度を高める」といった側面も持っています。

そのため、健康に配慮した食事を届けるほか、おやつを届けてくれたり、軽食に特化したメニューを提供していたりとさまざまです。

社食サービス拡大の背景

従業員の人気も高く、おすすめの福利厚生の1つとして主流だった社員食堂ですが、なぜ近年では、社食サービスがおすすめされているのでしょうか。

ここでは、社員食堂から社食サービスへと人気が移り変わった主な理由を2つご紹介します。

社員食堂の運営負担が大きい

社員食堂を導入する場合は調理台・ガス・水回りの導入費用はもちろん、調理や食事のスペースを確保しなければなりません。

加えて食事の材料をはじめ、水道光熱費や調理スタッフの人件費といった運営費用がかかるため、どんなに社員食堂がおすすめでも、導入できる企業は限られていました。

ところが社員食堂を持っていても、利用者が少ないために社員食堂を廃止してしまう企業もあります。

実際に、2018年にホットペッパーグルメ外食総研が行ったアンケート調査によれば、社食があると答えた人のうち「ほとんど利用しない」と答えた割合は45.8%という結果も出ており、利用者の少なさが伺えます。

さらに現在では、コロナ禍の影響で社員食堂の利用が減り、継続が難しくなるといったケースもみられます。

先ほどのアンケート結果では、社員食堂を利用しない理由の上位に「おいしくない」「高い」「種類が少ない」といった内容に対する不満が挙げられています。

しかし、コスト面を考えると思い切った改善も難しいため、結果として社員食堂の閉鎖につながってしまうと考えられます。

多様な働き方が広がる

働き方改革やコロナ禍によって、さまざまな働き方が広がったことも、社食サービスがおすすめされる理由の1つです。

多様な働き方とは、在宅勤務やコワーキングスペース、サテライトオフィスといった本来の勤務地以外で仕事をするテレワークや、社員が働く時間を自由に決める事のできるフレックスタイム制などがあります。

しかし、場所や時間の固定されている社員食堂では、このような柔軟な働き方に対応できません。

社食サービスであれば、企業や社員のワークスタイルに合ったプランやサービスを選ぶことができるため、さまざまな働き方を取り入れている企業に向いています。

このように、運営負担が少なく多様な働き方にも対応可能な社員食堂に代わる食事補助として社食サービスが人気を高め、おすすめされているのです。

社食サービス導入時に見るべきポイント

社食サービスと言っても、さまざまな種類があります。実際に社食サービスを導入しようと思った際、どのポイントに着目してサービスを選べばよいのでしょうか。

主に設置型・配達型・ケータリング型の3種類がある

社食サービスは提供方法によって主に3種類に分けられます。

自分の好きなときに利用できる「設置型」、お弁当を届けてもらえる「配達型」、社内の所定の場所で提供される「ケータリング型」の3つです。

設置型は、オフィスに什器や冷蔵庫、冷凍庫を設置する方法で、什器などを設置するスペースさえあれば、時間にとらわれることなく好きなときに利用できると好評です。

配達型は、ランチタイムにオフィスにお弁当を届けてもらえる社食サービスです。人気の飲食店のお弁当や、オリジナルの日替わり弁当など、さまざまな種類のお弁当があります。

お弁当の注文可能時間や配達時間はある程度限られますが、「今日は忙しいから自席で」、「天気が良いから外で」、「みんなで食べたいからミーティングルームで」など、食べる時間や場所を自分で選べるメリットがあります。

また、お弁当は栄養バランスが考慮されているものが多く、惣菜の組み合わせを考えなくても、お弁当1つでバランスよく栄養をとることができるのも特徴の一つです。

社内の決まった場所で提供するケータリング型は、社内の会議室やカフェスペースで食事を提供する社食サービスです。

配膳と食事をするためのスペースが必要になりますが、ビュッフェ形式のランチを楽しみながらコミュニケーションをとれるのは嬉しいですね。

特定の日だけビュッフェ形式で会社から食事を提供することで、特別感の演出につながり、モチベーションアップの効果も期待できるのではないでしょうか。

配達型では実現できない、スープや麺類などの食事を温かいうちに食べられるのもポイントです。

配達型とケータリング型の場合、食事が提供される時間は固定となるため、ランチタイムにシフト制を導入しているのであれば、提供時間を考慮する必要があります。

導入にあたっては、サービスの内容や提供方法などを事前に確認し、どのタイプが自社に合っているか見極めましょう。

メニューの特徴をチェック

それぞれのメニューの特徴を比較してみましょう。メニューの選択肢が少ないサービスを導入すると、定番メニューに偏ってしまい、従業員が飽きて利用しなくなってしまう可能性があります。

メニューが健康志向に偏っていて薄味だったり、ボリュームが少なかったりすると、喜ぶ人がいる半面、物足りないと感じる人もいるかもしれません。

社食サービスを導入する際は、メニューの内容や種類はもちろん、どれくらいの頻度でメニューが入れ替わるか、更新頻度を確認しておくとよいでしょう。

導入後も社食サービスに対する満足度など従業員へのヒアリングを行い、今後の運用に生かすのもおすすめです。

手軽に導入できるおすすめ社食サービスを厳選して紹介

社食サービスのスタイルは「宅配」「対面販売」「設置」の3つがあるとお伝えしました。

いずれも社員食堂より導入しやすくおすすめですが、ここでは「設置型」の社食サービスについてご紹介します。

設置型がおすすめである理由は、社員それぞれが自分のワークスタイルに合わせて、好きなタイミングで食事を摂ることができるという点です。

今回は設置型の社食サービスの中から、厳選した4つのおすすめサービスについて見ていきましょう。

オフィスでやさい・オフィスでごはん

オフィスで野菜

まずはOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)が提供する社食サービス「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」をご紹介します。

OFFICE DE YASAIは、不足しやすい食物繊維やビタミンなどの栄養素を、野菜やフルーツ・惣菜で手軽においしく補うことができるため、健康が気になるビジネスパーソンにおすすめです。

安全でおいしい旬の国産野菜やフルーツが食べられる「オフィスでやさい」は、商品のラインアップが年間で60種類以上も変るため、飽きることなく楽しめます。

社員は1個100円から購入できるため、ランチに1品追加したりおやつとして食べたりと、普段の食事に野菜やフルーツを取り入れやすい点もおすすめです。

「オフィスでごはん」は、野菜を中心とした惣菜の他、肉や魚などメインのおかずにぴったりのボリューム感たっぷりなメニューを届けてくれるプランです。

毎月30種類の多彩なラインアップで、グラタンやチャーハンなど1食完結で食べられるメニューもあります。

さらにもう1つのおすすめプラン「オフィスでやさいfor リモート」は、リモートワーク中の社員を持つ企業にぴったりです。

ヘルシーな商品が直接社員の自宅に届くサービスで、惣菜やスムージーの他、農家さんの直産野菜などを、社員が自分の好みに合わせて選べます。

オフィスプレミアムフローズン

オフィスプレミアムフローズンは、安心・安全とおいしさにこだわった食事を届けてくれる、法人向けの社食サービスです。

創業50年の歴史の中で、安心・安全・おいしさをとことんこだわり、そのノウハウを生かして提供されるメニューは、惣菜・麺類・ご飯ものの他、グラタンやバーガー類、スイーツなど、約60品という豊富さです。

季節を感じられる期間限定メニューや、新商品も展開されており、和洋中の食事をオフィスにいながらいつでも楽しめます。豊富なメニューを楽しみたい方におすすめしたい社食サービスです。

4人ほどの小規模企業から1,000人規模の企業まで利用でき、企業のニーズに合わせたプランを提供しているため、まずは相談してみることをおすすめします。

複数フロアや複数拠点でも利用可能なため、サテライトオフィスなど、テレワーク拠点を多く持つ企業も安心して相談できる点もおすすめです。

オフィスおかん

オフィスおかんは、健康を意識したオリジナルメニューのお惣菜が食べられる社食サービスです。

オフィスの冷蔵庫に毎月届く20種類のメニューは、月ごとに旬を意識した惣菜、食べやすいパンやスープなど、バリエーションに富んだラインアップ。

惣菜はすべて、風味と食感を重視した丁寧な調理方法で作られており、ほっとする家庭の味のおいしさが特徴です。持ち帰って家で食べることもできます。

肉や魚を使った定番メニューは人気が高く、健康を意識しながらもしっかりした満足感があるため、男性にも嬉しいおすすめの内容です。

首都圏向けの「オフィスおかん」、全国対応の「オフィスおかん便」は、どちらも人数規模に合わせてプランを選べます。

さらに従業員の自宅に届けることができるため、テレワークでの利用はもちろん、従業員の育児支援や、単身赴任している社員の食事支援としての活用もおすすめです。

パンフォーユーオフィス

パンフォーユーオフィスは「パン」に特化した社食サービスで、パン好きな社員の多い企業におすすめです。

パンフォーユーオフィスで提供されるパンは、全国のパン屋さんが味や素材にこだわって作っており、百貨店に選ばれるほどのクオリティです

最大で8種類ものパンがオフィスに設置した専用冷凍庫に届きます。ラインアップも毎月変わるため、さまざまな種類のパンを飽きることなく食べられます。

パンはすべて独自の冷凍技術で冷凍されており、食べる際にレンジで約40秒ほど温めれば、焼きたてパンの香りと食感をいつでも楽しめます。

パンは食事として食べるだけでなく、おやつや夜食としても食べやすいため、パン好きでなくてもおすすめしたくなる社食サービスですね。

メインの「置きカフェプラン」の他、社員の自宅に直接こだわりのパンを届けてもらえる「リモートプラン」もあり、在宅勤務中の社員に嬉しいおすすめのプランです。

企業が社食サービスを導入するメリットとは?

社員食堂に比べて導入がしやすいことや、好みに合わせたサービスが選べるなど、社食サービスがおすすめされる理由をご紹介してきました。

社食サービスを導入した際、企業にどんなメリットがあっておすすめされているのかをご紹介します。

従業員の満足度向上

社食サービスの導入は、従業員の満足度向上につながるおすすめの方法です。

おいしい食事が安く手軽に摂れることは、忙しい従業員の心をほっとリラックスさせ、仕事へのモチベーションアップにつながります。

加えて設置タイプの社食サービスであれば、いつでも自分の好きなタイミングで食事をとることが可能です。

時間や出勤スタイルに縛られず、忙しいワークスケジュールの中でも無理なく食事ができることで、社員がそれぞれ適切なタイミングで気持ちをリフレッシュできるでしょう。

人材の維持・離職防止

労働人口が減少傾向にある上、多様な働き方が広がった今、よりよい職場環境で自分らしく働きたいと考える人は多いでしょう。

企業としては、自社の生産性アップのために優秀な人材を確保したいと考える一方で、採用した人材にもなるべく長く働いてほしいものです。

おすすめの社食サービスを取り入れることは、従業員の職場環境への満足度を高めるとともに、人材の維持や離職を防ぐ効果が期待できます。

人材維持や離職防止の方法はさまざまですが、社食サービスは比較的取り入れやすく、満足度も見えやすい方法の1つです。

人材の定着を考えている企業にとっても、充実した職場環境を求める社員にとっても、おすすめの施策と言えるでしょう。

企業のブランディング効果

より自社にマッチした人材確保のために、企業ブランディングを行う会社が増えていますが、ブランディング効果としても社食サービスの導入はおすすめです。

社食サービスを導入することで、「社員の健康をサポートしたい」「職場環境を充実させて、活き活きと働いてほしい」といった企業理念や経営理念を伝える1つの方法になります。

言葉で伝えることも大切ですが、実際にどんな施策を行っているかも、ここで働きたいと感じてもらえるおすすめの方法ではないでしょうか。

福利厚生費として計上できる

社食サービスは食事の現物支給にあたるため、企業が負担した分の費用を福利厚生として計上できます。

特に現在はコロナ禍の影響もあり、社員の求める福利厚生の内容は変わってきているため、実際に変化を感じている担当者や経営者も少なくないかもしれません。

自社の福利厚生を見直したいと考えている方や、時代のニーズに合った福利厚生を導入したいと考えている方にも、社食サービスはおすすめです。

従業員の健康サポート

社食サービスを導入すると、健康的で質の高い食事を従業員に安価で提供できるようになるため、従業員の健康増進にも多くのメリットがあるといえます。

オフィスに社食がない場合、忙しい人はコンビニで買ったパンやおにぎりのみを食べたり、長時間何も食べずに仕事を続けたりする人もいるかもしれません。

社食サービスを提供することで、栄養の偏った食事をしていた人や、食事を抜いていた人もバランスの良い食事を摂ることができるのでおすすめです。

コミュニケーション活性化

社食サービスがあると、自然と人が集まるようになり、オフィス内コミュニケーションの活性化につながるメリットがあります。

同僚や上司、他部署の知り合いなどとも顔を合わせる機会が多くなり、コミュニケーションが増えることが期待できます。

社内コミュニケーションが増えると、気分をリフレッシュできるだけでなく、他の従業員の仕事内容を理解したり、新しい企画が生まれたりなど、さまざまなプラスの効果をもたらしてくれるでしょう。

社食サービス導入に注意点はある?

メリットが多い社食サービスですが、導入時に気を付けなければならない点やデメリットもいくつかあります。

以下を参考に、自社で導入可能か検討してみるとよいでしょう。

設置スペースが確保できるか

設置型やケータリング型の社食サービスの場合、什器や冷蔵庫、電子レンジなどの設置場所や、配膳と食事をするためのスペースが必要です。

社食サービスは社員食堂よりも導入しやすいとはいえ、十分なスペースを確保できない場合はおすすめできません。

事前に什器を設置した場合やケータリングを行った場合のシミュレーションを行い、レイアウトを事前に考えておきましょう。

出社している人しか使えない

昨今、テレワークの普及により出社しない方の人も増えていますが、社食サービスは出社している人しか使えないというデメリットがあります。

利用できない人がいると不平等になるだけでなく、利用人数の減少により商品が余ったり、売れ残って賞味期限が切れてしまう可能性もあります。

自社の出社状況を踏まえてサービスの規模や内容、品数を検討しましょう。

マンネリ化に注意

同じ社食サービスを継続利用していると、メニューの種類がマンネリ化してしまう可能性があります。

健康志向のメニューを導入している場合、カロリー制限や栄養バランスを重視することで、結果的にバリエーションが少なくなるかもしれません。

「メニューのバリエーションが少なくて飽きる」「ラインアップがなかなか変わらない」など、マンネリ化は社食サービスの利用率低下にもつながります。

利用者アンケートをとるなど適宜従業員にヒアリングを行い、メニュー内容の改善や刷新を行うのがおすすめです。

社食サービスを選ぶポイントは?

最後に、社食サービスを選ぶ際のポイントについてご紹介します。

事前に社員へヒアリングしよう

どんなにおすすめの社食サービスであっても、従業員のニーズに合っていなければ、満足度を高められないばかりか、利用してもらえないかもしれません。

社食サービスを利用してもらい十分な導入効果を得るためにも、まずは社員が社食サービスに何を求めているかをよく把握することが重要です。

社食サービスを導入する際は、ぜひ社内で事前にヒアリングすることをおすすめします。

誰がどんな意見を出したかわかってしまうとなかなか本音が聞けないこともあるため、ヒアリングの際は無記名式のアンケートなどがおすすめです。

年代や性別などのチェック欄を設けておけば、項目別に分類できるため、どの層にどんな希望が多いのかを知りたい場合にもおすすめです。

健康志向のメニューが提供できるか

社食サービスを選ぶ際は、社員の満足度だけでなく、健康的なメニューを提供できるかという点にも注目しておきたいものです。

企業として社員全体の健康増進や維持を行う健康経営が重要視されている今、満足度だけを重視したメニューでは不十分であると言えます。

素材や作り方にこだわっているかというだけでなく、必要な栄養素や不足しやすい栄養素を補えるメニューになっていたり、仕事の合間の食事でも取り入れやすい形になっていたりするものがおすすめです。

まとめ

おすすめの社食サービスを厳選してご紹介しましたが、やはり選定時に大切なポイントは、社食サービスの導入によってどのような効果を得たいかという点ではないでしょうか。

社員の満足度を高めたいのか、ブランディングや生産性向上も視野に入れたいかによって、おすすめの社食サービスが異なります。

今回の記事を参考に、ぜひ導入目的や社内ニーズに合った社食サービスを見つけてください。

コストを抑えて福利厚生を充実!新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<



関連記事