働き方改革
【生産性向上】オフィスをもっと便利にするアイデア13選
1日の大半を過ごすオフィス。 自分のデスク周りやオフィス内が仕事をしやすい便利な環境であったら、作業効率やモチベーションも上がるのではないでしょうか? オフィス …
社食(社員食堂)
-2019.04.26.Fri
オフィスワーカーの方々はいつもどのような昼食を食べていますか?
手作りのお弁当やコンビニのお弁当、近くの飲食店で外食するとうい方もいるかもしれません。
なかには仕事が忙しくて昼食を取らなかったり、おにぎりやパンなど簡単なもので済ませたりと偏った食事になることもあるでしょう。
オフィスワーカーの方々が心と体を健康に保ち元気な毎日を過ごすためには、午後の活力となる昼食をしっかりと食べることが必要です。
また自分の好きなものばかり食べるのではなく、栄養のバランスが取れた食事を心がけることも重要です。
近年では人材定着を図るために「社員の食に関する福利厚生の充実」に力を入れ、社食サービスの導入を行う会社が増えてきました。
今話題のオフィスで手軽にサラダが食べられる人気デリバリーサービスもそのひとつです。
目次
オフィス内での食事パターンはそれほど多くはありません。
よくある3つのパターンをご紹介します。
昼食を近くのコンビニで済ませるということは誰もが一度は経験があると思います。
手軽に食べられて便利ですが、コンビニの食事は栄養バランスが偏りがちなうえにコストも掛かるため、毎日コンビニでご飯を買うことはあまりおすすめできません。
社内食堂を設置している会社であれば、移動も少なく便利なため社内食堂を利用する方も多いでしょう。
数種類のメニューから好きなものを選ぶことができるビュッフェ形式や、定食やカフェなど様々なジャンルの複数店舗がワンフロアにあるフードコート形式などもあり、その日の気分に合わせて自由に昼食を選択することができます。
また外食するよりもコストが掛からず栄養バランスも良いため、おすすめです。
大手企業の場合には社内食堂を一般開放していることもあるため、自社に社内食堂がなければ一般開放の企業で利用してみるのも良いでしょう。
最近注目されているのが、オフィスデリバリーです。
お弁当や野菜中心のお惣菜、コーヒーなどをオフィスに配達してくれるサービスで、多種多様な特徴を持ったデリバリーサービスが多数展開されています。
オフィスデリバリーは企業からも高評価を得ており導入する会社が増えています。
無駄な時間を省き効率的な働き方を求められる一方で、社員食堂や近くに飲食店やコンビニすらない場合には、昼食のための移動だけでかなりの時間が掛かってしまいます。
その点オフィスデリバリーは外出時間も短縮でき、すぐに昼食をとることができるためオフィスワーカーにとっては非常に便利なサービスと言えます。
オフィスワーカーは座ったままパソコン作業をすることが多いため、日中体を動かす機会は多くありません。そのため腰痛になったり目が疲れたり、頭痛が伴ったりといろいろな不調が出やすくなってしまいます。
また仕事が忙しく昼食を食べずに働き続けたり、おにぎりやパンだけなど簡単なもので済ませる人も多いため、どうしても栄養が偏ってしまう傾向にあります。
近頃、「健康経営」の重要性が高まっていることをご存知でしょうか。
「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」という考えが2009年頃から大企業を中心に広がり始めました。その背景には、長時間労働によるうつ病などのメンタルヘルスの問題や、過労死などの労災認定が相次いだことにあります。
これらのことから、従業員が健康で安全に働ける職場環境が重要視されるようになったのです。
健康経営を促進するとどのような効果があるのでしょうか?具体例2つをご紹介します。
まずは、「労災のリスクマネジメント」です。
2014年6月25日に「労働安全衛生法」が一部改正され、「ストレスチェック」や「面接指導」の実施を義務付ける「ストレスチェック制度」が創設されました。
長時間労働や職場でのストレスなどで生じる従業員の健康不安を早期に発見するため、ストレスチェックを実施する企業が増えています。
この目的は、自分のストレス状況への気付きを促し、メンタルヘルス不調のリスクを軽減させることにあります。
次に、「プレゼンティズムによる生産性低下を防止すること」です。
プレゼンティズムとは「疾病就業」といわれています。従業員が出勤しているのにも関わらず、心身の不調で完全に能力が発揮できない状態を指します。生産性損失の割合が大きいにも関わらず、見えづらく「隠れたコスト」と表現されることもあります。本人ですらプレゼンティズムの状態に気が付かないこともあるため、企業の対応は難しいのです。
健康経営を推進していくカギは、従業員の見えない健康状態を把握し、改善していくことです。
健康経営に取り組むことは、従業員の健康を守るだけでなく、会社の生産性にも直結していることがお分かりいただけましたか?
では、従業員の健康づくりや健康管理のために会社が実施を検討すべきなのはどんなことでしょうか。
経済産業省は「健康経営オフィスレポート」の中で、健康を保持・増進する7つの行動として、以下を挙げています。
①快適性を感じる
②コミュニケーションする
③休憩・気分転換する
④体を動かす
⑤適切な食行動をとる
⑥清潔にする
⑦健康意識を高める
レポートには、オフィス内にボルダリング設備やうんていなどを設置し、体を動かせるようにしたり、オフィス内を緑化してくつろげるようにしたりしている企業の事例が紹介されています。また、カフェや社員食堂などを設けているという事例も多く登場します。
ほっと一息つける場所を設けたというだけではなく、そこで健康的なメニューを提供し、社員の健康増進につなげているというものです。食に関わる福利厚生は、誰もが利用しやすいので利用率も高く、メニューを工夫すれば人気も出てくるでしょう。
肉料理や魚料理、サラダ、フルーツなど栄養バランスに気を付けた食事を提供すれば、普段、偏った食事をしている社員の健康状態はアップすることでしょう。ただ、既存のオフィス内に社員食堂を設けるとなると、スペースの面でもコストの面でも中々ハードルが高いですね。
健康面が心配なオフィスワーカーにおすすめしたいのが、オフィスでサラダが気軽に食べられるサービス「OFFICE DE YASAI」です。
「OFFICE DE YASAI」は「働くオフィスワーカーに力と健康を」をテーマに掲げており、オフィスに週に2回サラダやフルーツなどが配達され、その中から好きなものを自由に選び食べることができます。
「おにぎりやパンなど炭水化物ばかりを食べている」「野菜不足が気になる」という人にとっては、職場で手軽に栄養補給ができる、というメリットがあります。
「OFFICE DE YASAI」は社内食堂を設置したいがスペースや費用がない、社員数が少なく発注数が少ないため定期的な利用が難しい、昼食以外にも小腹が空いたときに利用したいなど、小ロットで臨機応変に提供してほしい企業におすすめです。
机にサラダやフルーツを並べみんなでシェアするという形式を取れば、昼食時には社員が同じテーブルに集まり、一緒に食事をすることができるため社員同士のコミュニケーションが増えるというメリットもあります。
導入にあたっては、企業の社員数に合わせたプランを選べて、全国どこでも対応が可能です。
「OFFICE DE YASAI」の大きな特徴を5つご紹介します。
①実践的で続けやすい健康成果に繋がる
・野菜や果物はオフィスに設置された冷蔵庫から選ぶ
・小分けされた商品は気軽に食べることができ、価格もリーズナブル
・手軽にヘルシーライフが始められる
②商品へのこだわり
・使い手と作り手の豊かさの実現を目指している
・全国各地から産直野菜をはじめ新鮮な野菜・果物・ヘルシーな農産加工品を厳選し、オフィスへお届けする
③導入時も、導入後も手間なし簡単
・導入までのフロー、導入後のメンテナンスをしっかりサポート
・手間なくスムーズにサービスを利用できる
④安心・安全の商品・流通管理
・みなさまに安心してお召し上がりいただくため、生産工場から工場、オフィスへの宅配まで衛生管理・安全管理の徹底
⑤先進・ユニークな取り組み
・アグリテック、フードテック、ヘルステックなど農業や食に関わるIoT化の注目度が高まる昨今、「OFFICE DE YASAI」のサービスを通じて先進性を持って社会の課題解決に取り組んでいる
「OFFICE DE YASAI」では新鮮で美味しい商品を届けることが第一とされているため、配達日や時間の指定は受けていません。
また鮮度を重視するため配達は電動自転車等で行われており、悪天候の場合には配達予定日から遅れてしまうこともあります。
しかしこれはあくまでも旬と鮮度にこだわるからこその結果です。
そのため届けられた商品への満足度は非常に高いのです。
地域や四季のおいしさを味わうことで体を整え、食を通じて企業の方々が最高のパフォーマンスを出せるように「働き方改革」「健康経営」の目線でラインナップされています。
商品は季節ごとに旬の食材を取り入れ、毎月20種類以上のバリエーションで届けられます。
取扱商品は「生鮮野菜・フルーツ」「ヘルシースナック」「フルーツドリンク」「サラダごはん」というカテゴリーとなっています。
「生鮮野菜・フルーツ」は産地直送で仕入れ「オフィスで気軽に食べられる」をコンセプトにハンディサイズのパックで提供されています。
季節ごとに旬の食材を取り入れて届けられます。
1個50円~で購入することができるためお財布にも優しいのがポイントです。
商品ラインナップとしては、産地直送の野菜にこだわりその時もっともおすすめの野菜をパッケージしたものや、4種類入りで旬の野菜をセットにしたもの、フルーツを数種類パックにしたフルーツミックスや、国産フルーツを使用した季節ごとのおすすめ果物など、ここでしか手に入らないものもあります。
「ヘルシースナック」では卵、乳製品、豆腐などの農産加工品も充実しています。
「OFFICE DE YASAI」の目利きバイヤーが全国各地から選りすぐりの商品を集めて届けられます。
野菜が苦手な方でもオフィスにいながらヘルシー商品を1個50円から購入できるため、手軽に楽しみながら野菜不足を補うことができます。
他にも「のむヨーグルト」や、「ゆめヨーグルト」「スモっち」など日常生活ではなかなか入手できない珍しい商品が揃っています。
「フルーツドリンク」では全国各地の旬のフルーツをベースに加工された「スムージー」「地方特産のフルーツジュースやゼリー」が豊富にラインナップされています。
ちょっと小腹が空いた時や時間がない日の朝ごはんの代わりなどに便利ですね。
「サラダごはん」は雑穀やパスタをベースにお肉や野菜、卵がトッピングされており、タンパク質、炭水化物、食物繊維、ビタミンを一度にバランス良く摂ることができます。
シーズンごとに5種類のサラダごはんが用意されており、1種類が日替わりで届けられます。
その時の体調や気分に合わせて選ぶことができ、季節ごとに旬の食材のおいしさを味わえるため、食事でしっかり栄養管理をしたいという人におすすめです。
種類は今の時期ですと「シーザーサラダ」「雑穀とお豆のサラダ」「ゴロゴロ野菜サラダ」「チキンとほうれん草のパスタ」「トマトとバジルパスタ」の5種類となっています。
「OFFICE DE YASAI」では、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」の2つのプランから選べます。
01「オフィスでやさい」
・季節に合わせた豊富な種類
・1個50円~のお手軽プライス
・安全で美味しい国産野菜・フルーツが豊富
・仕事をしながら食べられるハンディサイズ
02「オフィスでごはん」
・月ごとに変わるお惣菜・ごはん・野菜ジュース
・商品は安全で安心な無添加・国産食材にこだわっている
・冷凍便で届くから全国どこでも対応可能
・毎月24,000円から手軽に食環境を充実させられる
導入は簡単な以下の4ステップです。
①Webからお問い合わせ
企業名・住所・ご担当者名・連絡先・従業員数を入力
②スタッフによるサービス説明
サービスの概要、発注方法、申込方法、試食の受付を行う
③お申込み
所定の申込フォームからお申込み
④ご利用開始
お申込みから3~4週間後にキット送付
「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」を利用するときには、それぞれの無償で貸し出される専用設備をオフィス内に置く必要があります。設置スペースの確保のため、サイズや仕様を事前に確認しておきましょう。
【オフィスでやさい】以下の3点を設置します。
①冷蔵庫
サイズ:幅425×奥行412×高さ837(mm)
消費電力:164w
サラダなどの生鮮食品を扱っているため、冷蔵庫には以下の設置条件があります。
・直射日光が当たらない
・清潔な環境が保てる
・熱源に近接していない場所に設置する
・湿気や水気の少ない場所に設置する
②集金箱
③メニュー表
メニュー表は、OFFICE DE YASAIの「お客様ページ」よりダウンロードできます。
【オフィスでごはん】以下の5点を設置します。
①冷凍庫(サイズが選べます。)
・Sサイズ :高さ77×幅52×奥行き60(mm)
・Mサイズ :高さ99×幅52×奥行き60(mm)
・Lサイズ :高さ117×幅52×奥行き60(mm)
②電子レンジ(冷凍庫1台につき1台貸し出し可能)
高さ30×幅49×奥行き40(mm)
③メニュー表
メニュー表は、OFFICE DE YASAIの「お客様ページ」よりダウンロードできます。
④集金箱
「オフィスでやさい」プランと併用の場合はスタッフが集金しますが、「オフィスでごはん」のみの利用は各社で集金を行います。
⑤消耗備品(箸、フォーク・スプーン、カップ、食器)
消耗備品は初回無料です。2回目以降は注文ごとに発送されますが、有料です。
どちらのプランにも共通して注意が必要なのは、集金箱の管理です。安全な場所に設置し、お金の管理をどうするかもあらかじめ検討しておくといいでしょう。
近年では、キャッシュレス決済が進んでおり「OFFICE DE YASAI」でも「YASAI PAY(ヤサイ ペイ)」という専用の電子決済アプリを使用することができるようになりました。
キャッシュレス決済を利用すれば現金の保管が必要なくなり、集金金額が合わないということもなくなるので助かりますね。
「OFFICE DE YASAI」の導入によって社内のコミュニケーション促進に繋がったという企業や、日常で不足がちな野菜を食べることができたなど喜びの声が多くあります。
また経営方針として「社員の健康」を掲げる企業がその取り組みの一環として「OFFICE DE YASAI」の導入をスタートしたなどもありました。
導入する理由は様々ですが、単に便利な補助食という使い方ではなく、導入することで企業の活性化や社員満足度の向上に繋げるために活用しているようです。
毎週2回、新鮮な野菜や果物が届けられ残った野菜は回収されていきます。
おいしい野菜・果物をより安全・健全な状態で維持するため、利用には以下の点を企業側でも徹底するようお願いされています。
・届いた野菜はすぐに冷蔵庫に保管する
・冷蔵庫のドアを開けたままにしない
・冷蔵庫の設定温度を変更しない(適正温度に設定されています)
ではオフィスにサラダを利用するメリットとはどのようなものがあるのでしょうか?大きく3つご紹介します。
オフィスで食事をする場合、サラダなどの野菜は足りていますか?サラダが体にいいと分かっていても、毎日の昼食でサラダをとるのは意外に大変です。そのひとつの理由として、サラダを作っても、サラダの品質を保つために冷やした状態にして持ち歩くことが難しいからです。
お弁当にサラダを入れようとして、レタスやキュウリ、トマトなどのサラダの具材をそろえても、タマネギやジャガイモなどと比べると鮮度が落ちやすいことも難点です。昼食でサラダが食べられないという悩みは、「オフィスでやさい」で解決できます。
「オフィスでやさい」が提供する野菜スティックなどのサラダは、オフィスで仕事をしながらでも食べられるハンディサイズのサラダなので、忙しい日でも手軽にサラダを食べることができます。
また、野菜が高騰しサラダ用の野菜に手が出ない時でも、「オフィスでやさい」は料金の変動がないため安心してサラダを購入することができます。
オフィスでサラダを食べるためにはコンビニでサラダを購入することが手軽な方法ですが、価格設定は高めです。毎日、コンビニのサラダを購入していると昼食代がかさみ、節約のためにお弁当を持参していても金銭的に厳しい状態となってしまいます。
「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」を組み合わせて利用すれば、ガッツリ食べたい男性社員や、ヘルシーにサラダなどを取り入れて昼食を食べたい女性社員などのニーズに応えることができます。
コンビニ弁当は油っこいものや味の濃いものが多く、野菜が不足しがちで栄養も偏ってしまいます。
コンビニにもサラダはありますが価格が高く野菜の種類は豊富とは言えません。
「OFFICE DE YASAI」の商品であれば1個100円で栄養価の高い野菜を摂取することができるため、バランスの取れた食事にすることができますね。
またサラダを買いにわざわざ出かける必要もないため休憩時間を有効に使うことができます。
「OFFICE DE YASAI」は従業員が好きな時にセルフサービスで購入することができます。
そのため昼食を食べたがちょっと足りないという時や、夕方小腹が空いたなという時に手軽に利用することができるので非常に重宝されています。
「OFFICE DE YASAI」などのデリバリーサービスは、社員の健康を意識した福利厚生として利用されています。
デリバリーサービスは店頭価格よりコストを抑えて提供することができ、セルフサービスなので売店などのように人件費をかける必要もありません。
オフィス内でいつでも手軽に食事をカスタマイズできるので社員にとっては嬉しいサービスですね。
さらに災害時の備蓄として活用することも可能です。
福利厚生を充実させることで企業のアピールポイントにもなるため、デリバリーサービスを導入する企業も徐々に増えてきています。
「OFFICE DE YASAI」をはじめとしたオフィスデリバリーの利用にはいくつか注意点があります。
まずは設置場所について、商品が保管されるものとなるためセキュリティがきちんと整う場所を選択してください。実際に利用することを想定し予め安全対策を検討しておくと良いですね。
そして利用する際のルールや利用条件は事前に確認するようにしましょう。代金の支払いは従業員の自主性に任されるので、集金金額が足りないということがないように企業内でルールを決めておくと安心です。
オフィスでサラダが気軽に食べられるサービス「OFFICE DE YASAI」についてご紹介してきました。企業の規模や環境に合わせたプランを提案してもらえるのが「OFFICE DE YASAI」の特徴です。
社員の食生活を改善し健康に働ける環境を作りたい、社員同士のコミュニケーションを活性化させたいなど目的を明確にしそれに準じたサービス内容・利用環境を整えると良いですね。また社員にとっては充実した福利厚生は仕事への活力となるので、従業員が楽しく働けるためにも福利厚生を充実させていくことは重要です。
社員が健康で楽しく働ける環境作りのために「OFFICE DE YASAI」を利用してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しい社食
>> OFFICE DE YASAI <<
働き方改革
1日の大半を過ごすオフィス。 自分のデスク周りやオフィス内が仕事をしやすい便利な環境であったら、作業効率やモチベーションも上がるのではないでしょうか? オフィス …
福利厚生制度
オフィスワーカーの皆さまは、普段どのような昼食を食べていますか? 手作り弁当やコンビニ、外食など様々な選択肢がありますが、忙しいとついつい麺類や丼ものでさっと済 …
働き方改革
日本の1時間あたりの労働生産性は、公益財団法人・日本生産性本部の2018年末の発表によると先進7カ国で最下位。主要先進7カ国(G7)で47年連続最下位だったこと …
オフィス探訪
ボルボ・カー・ジャパンはスウェーデンの自動車メーカーボルボの日本法人として1977年に設立されました。ボルボ・カー・ジャパンでは、自動車の輸入販売、関連部品・用 …