インタビュー
ヤフーが挑戦する「UPDATE働き方」が目指すもの〈後篇〉
これまで、前篇・中篇と2回にわたり、ヤフー株式会社の「働き方改革」の具体的な取り組みについてお伺いしてきました。最後となる後篇では、ヤフー株式会社の目指す先につ …
社食(社員食堂)
-2020.02.25.Tue
近年、食の福利厚生として社食サービスを導入する企業が増えてきました。
大企業だけでなく、中小企業でも社食サービスを導入する例が増えてきていますが、どんな社食サービスが主流なのでしょうか。
社食サービスには、全国に配達が可能なものもありますが、特定のエリアでしか配達していないサービスもあります。
今回は、名古屋の社食サービスについて情報を集めてみました。
導入費用や、サービスプラン内容、日々の利用方法など、名古屋でおすすめの社食サービスについて詳しくご紹介します。
目次
名古屋には、どのような社食サービスがあるのでしょうか。
各社の特徴やプラン内容を見ながら、自社に合った社食サービスを検討してみてください。
そもそも、社食サービス=社員への食事補助サービスを活用するメリットとは何でしょうか。それは、社食を設置することが難しい場合でも手軽に導入できることです。
社食サービスは、設置型や宅配型など、サービスを提供するスタイルもさまざまです。
食の福利厚生と言えば社員食堂が代表的ですが、設置するためには多額の投資が必要です。
社食サービスであれば、会社の規模に関係なく手軽に導入することができ、従業員の多種多様な働き方にも対応できるのでおすすめです。
昨今、少子高齢化によって社員の確保が難しくなってきています。優秀な社員の確保は、会社の存続に関わってくる問題です。
食の福利厚生を充実させ、社員が働きやすい環境を整えるることは優秀な社員の確保にもつながります。また、福利厚生を通じて社員の健康を維持する「健康経営」に取り組むことで、社員の満足度向上も期待できます。
名古屋で展開している社食サービスには、オフィス内設置型タイプ、ランチケータリング、チケットレストランなどがあります。
それぞれの内容を比較しながら、どのタイプが自社のニーズに合っているかを検討しましょう。
名古屋で展開している社食サービスのうち、オフィス内設置型は4つあります。
1つ目は、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
なんと「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の社食サービスを導入した企業数は、全国で2,500拠点以上(2021年5月時点)。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、いつでも健康的な食事ができるのが特徴です。
オフィスに冷蔵庫を設置するだけで、新鮮なフルーツやサラダなど、さまざまなお惣菜を楽しむことができます。
ポイント1:オフィス内でいつでも健康的な食事ができる
ポイント2:社員は1つ100円~で購入可能
ポイント3:商品補充や集金は不要で、管理の手間がかかりません
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」には、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」の2つのプランから選ぶことができます。
まずは、「オフィスでやさい」についてご紹介します。
「オフィスでやさい」は、新鮮な野菜を中心とした健康的な食事を届けてくれるサービスです。
管理栄養士が監修した、新鮮なフルーツやサラダをお届け。
毎月新しい商品が追加されるので、季節ごとに旬のものを楽しめます。
・ミニサラダ、サラダごはん、ざく切りサラダ、カットフルーツ、スムージーなどの飲料
・企業負担額:49,000円~/月
・配送個数:150個〜/月
・社員の1個の購入価格:100円~
申込から3週間ほどで利用が可能になり、契約後のサポート体制も万全です。
https://www.officedeyasai.jp/plan/yasai/
続いてもうひとつのプラン「オフィスでごはん」を紹介します。
「オフィスでごはん」は、各企業に合わせて健康にこだわった惣菜を届けてくれるサービスです。
管理栄養士が監修した、国産食材や無添加にこだわったお惣菜30種類をお届けします。
「基本プラン」では毎月25品の商品が入れ替わり、飽きずに季節ごとの旬を味わえるのが魅力です。
商品は、クール便で届けられ、冷凍なので2ヶ月以上日持ちします。
・唐揚げ、オムレツ、グラタン、お浸しなどさまざまなラインナップ
・企業負担額:25,200円~/月
・配送個数:80個〜/月
・社員の1個の購入価格:100円~
こちらも同じく申込から3週間ほどで利用できます。
https://www.officedeyasai.jp/plan/gohan/
名古屋で展開中の社食サービス3つ目は、「オフィスコンビニ」です。
東海エリア店では、管理不要でレンタル代も不要ならくらく置き冷蔵庫型コンビニ。
置きドリンクやお菓子、パン・カップラーメンなど約160種類を取り扱っています。
・企業負担額:冷蔵庫レンタル代・設置料は無料。
・現金払いなので集金箱を設置、PayPayでのお支払いも可能。
・社員の1個の購入価格:ドリンク60円~
会社の近くに自動販売機やコンビニがない企業におすすめです。
また、災害対策やセミナー、ウェルカムドリンクなどにも利用できるので便利です。
https://swordone.co.jp/officeconveni/
名古屋にある社食サービスの4つ目は、ファミリーマートが運営する自販機スタイルのコンビニです。
「ファミリーマート自動販売機」は、全国で1,500社以上の導入実績があります。
オフィス内の休憩室や食堂の一角、コールセンターやデータセンターなどさまざまな場所に設置することが可能です。
セキュリティ管理が厳しい環境下でも設置できるため、24時間勤務体制の工場施設等でも設置が可能です。
その他、高速道路のPAやホテル・病院・学校、商業施設やアミューズメント施設などにも導入できます。
ただし、導入は、設置環境などによって異なるので詳細はお問い合わせください。
・おむすびやサンドイッチ、お弁当や軽食、デザートなど約150商品と幅広くラインナップ
・24時間、年中無休で利用できる自販機スタイル
・企業負担額:手間なしでらくらく管理、初期費用0円、電気代のみ負担
・社員の1個の購入価格:約100円~
・震災は発生時の備蓄としても利用できる
・100V 15Aの電源×自動販売機の台数分必要
・同一フロア内に給湯室、手洗い場が必要
・賞味期限切れは自動販売停止機能がある
比較的導入しやすく、取り扱い商品の種類も豊富なので便利ですね。
https://www.family.co.jp/company/asd.html
名古屋て展開中の社食サービスのうち、宅配弁当タイプは5つあります。
「M-support」は、オフィスや工場で働く社員の方のためにお弁当の宅配の仲介を行っています。
豊富な種類の中から、お好みのお弁当を無料で試食できるサービスもあります。
お弁当の品質・安全は徹底して行われており、紹介料・手数料は完全無料になっています。
・セミナー、法事や慶事、スポーツ大会などさまざまなシーンに対応可能
・お弁当価格は500円~6,000円と幅広い取り揃え
・合計金額が5,000円~で配達可能
・イベントや人数などによってお弁当の内容が変わる
メールで食べたいお弁当、予算や数量、配達先などを伝えれば、配達予定のお弁当を無料で試食することができます。事前に確認できるのは安心ですね。
その後、好みの味や量などこちらの意向を汲みながらお弁当業者を手配してくれます。
宅配日時や場所が決定すれば、お弁当の宅配が開始となります。
「マザーズランチ」は、分子栄養学を取り入れた健康メニューが特徴です。
分子栄養学とは、栄養と人の身体の代謝を細胞レベルや分子レベルで研究する栄養学のことです。
毎日のランチだけでなく、会議やイベントのお弁当も対応可能です。
野菜のもつ3つの力は、抗酸化力、免疫力、解毒力です。
新鮮で安全な食材を使い、手間暇をかけて美味しく作ったお弁当が魅力です。
お母さんが家族に作るお弁当のように、安全で美味しいランチを届けてくれます。
・日替わり弁当、和食や洋食のお弁当、季節のフルーツ盛り合わせやオードブルなどラインナップ
・お弁当代:800円~2,000円(5個より注文可)
・オードブル:2,800円~5,400円(1個より注文可)
・サイドメニュー:お茶80円~(1本より注文可)
身体の健康を維持し、病気を予防するための食事として楽しみながら健康を維持していきたい方におすすめです。
名古屋で展開中のもう1つのお弁当サービスに「葵庵」があります。オフィス弁当や高級弁当、ケータリングなどの宅配を行っています。
日替わり弁当やハンバーグ弁当、名古屋めし弁当などさまざまな種類のお弁当があり、飽きないようにバリエーションが豊富です。
・定期宅配弁当:450円(税抜)
※最低1か月以上かつ週3回5個以上という条件付き
・キャンペーン①:マイ箸を用意し、箸とお絞りは不要と申し込むと毎日のお弁当が10円引き
・キャンペーン②:10名以上の事業所で、自分たちでお茶碗としゃもじを用意すれば、炊き立てのアツアツご飯を保温ジャーに入れて配達してくれる
・定番弁当:500円~2,000円(税込)
・高級弁当:1,500円~3,000円(税込)
・ケータリング:15,000円・20,000円・30,000円(すべて税込)
・デリバリー:10,000円・15,000円(すべて税込)
毎日のお弁当からケータリングやデリバリーも頼めるのでおすすめです。
名古屋で人気の宅配弁当「ふじや」は、産地直送の素材にこだわったお弁当を提供しています。
日替わり給食弁当、保育園・幼稚園弁当、福祉施設・デイサービス弁当、食堂委託業務を取り扱っています。
その他にも会席料理やお祝い料理、パーティー料理などのサービスも提供しています。
・1週間連続お試しキャンペーン:ご試食1食200円で5日間提供
まずは、一度試すことができるので、導入前に検討したいときにおすすめです。
http://fujiyafood.com/index.html
名古屋の宅配サービスの「GiG’z(ギグズ)」は、お弁当だけでなく仕出しも取り扱っています。
元ホテルレストラン出身のシェフが本格的なお弁当を作ってくれるのが特徴です。
和洋折衷を取り入れたお弁当は、法事や慶事、ビジネスシーンなど幅広いシーンにも対応可能で、アレンジもしてくれるのでおすすめです。
・和洋折衷の日替わり弁当:800円
・デミソースハヤシライス:800円
・折詰弁当:2,000円~
・10食以上で宅配可能、前日までに電話で要予約
お魚メインのお弁当、いろんな料理を少しずつなど要望に応えてお弁当を作ってくれます。
ランチケータリングなどその他のタイプも見ていきましょう。
「べっぴん食堂」は、ケータリング型の社員食堂です。
メニューは、料理家である廣瀬ちえさんが監修し、本格的な美味しい食事を提供してくれます。
素材や調理にもこだわり、「安全・安心でおいしくキレイに」をテーマとしています。
名古屋市内に4店舗展開する「べべのおそうざい」のセントラルキッチンで調理され、調味料やドレッシングもすべて手作りです。
支払いは管理画面で簡単集計されるので、総務の負担がないのも嬉しいですね。
・設備投資・初期費用0円
・長机2つ分のスペースがあればOK
・毎日選べる日替わりメニュー2タイプ
・1食当たり:800円~
・利用人数:30人~
名古屋で社食の導入を考える場合、問い合わせを行い、打ち合わせ・下見となります。試食も可能です。
「チケットレストラン」とは、レジにある端末機にかざすと利用できる電子食事カードです。
全国50,000店以上の飲食店を社員食堂の代わりとして利用することができます。
名古屋で利用可能なお店は、コンビニや大手飲食チェーン店など、今後も引き続き拡大しています。
店頭に貼ってあるステッカーを目印にご利用ください。
コンビニエンスストアは、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンなどで利用可能です。
飲食店は、「がんこ」や「すき家」などさまざまです。
現在、中小企業から大手企業まで、全国2,000以上の企業が導入しています。
・オンライン運用で管理が簡単
・オンラインチャージ、残高照会などが充実し、スマホアプリも提供
チケットレストランを導入するメリットは、人材の確保や定着をサポート、社内のコミュニケーション、健康経営の一環などさまざまです。
名古屋で可能な店舗については、チケットレストランタッチのお店検索ツールでご確認ください。
チケットレストランの利用率はなんと99%以上!社員に喜ばれる福利厚生の食事補助ソリューションとして、今後、名古屋でも利用が増えて行くでしょう。
今回は、名古屋にフォーカスを当てておすすめの社食サービスをご紹介してきました。
ご紹介した中で、自社に合ったサービスは見つかりましたでしょうか。
導入方法や設置場所、金銭面などの諸条件を比較検討して、自社に合ったサービスを導入しましょう。
ぜひ、社員の声も参考にしながら、会社にとって必要な社食サービスを選んでくださいね。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
インタビュー
これまで、前篇・中篇と2回にわたり、ヤフー株式会社の「働き方改革」の具体的な取り組みについてお伺いしてきました。最後となる後篇では、ヤフー株式会社の目指す先につ …
オフィス探訪
今回は、鳥取県に本社を構える「山陰酸素工業株式会社」へお話を伺いました! 山陰酸素工業株式会社は1946年に創業して以来、ガスの製造・販売やガス関連器材の販売な …
福利厚生制度
社員食堂や食事代の補助などの食の福利厚生は、社員にとって比較的満足度の高い福利厚生です。 食の福利厚生を導入して、社員が栄養を十分補給して元気になれば、仕事の効 …
社食(社員食堂)
オフィスワーカーの方々は、普段きちんと朝食を摂れていますか?摂れているとしたら、どのようなものを食べていますか? 忙しいオフィスワーカーにとって、朝の時間はとて …