働き方改革
アフターコロナの出社率は?高めるメリット・デメリットや工夫
新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延して、3年が経過しようとしています。 日本社会ではリモートワークが推奨され、一時は企業の出社率は激減しましたが、2022年 …
働く人にとって食事とは、ただ空腹を満たすためだけのものではなく、気持ちを切り替えてリフレッシュしたり、仲間同士でコミュニケーションをはかったり、といった貴重な時間でもあります。
近ごろは食事補助に力を入れる会社も増えていますが、これは健康的な食生活の実現が従業員のモチベーション向上や病気にかかるリスクの低減につながるなど、会社側にも食事補助によるメリットがあるためです。
その一方、いつも同じような食事になってしまう、コンビニ弁当などで簡単に済ましてしまい栄養の偏りが気になる、などの問題が存在するのも事実。
特に、工場で働く人々にとって、いかに健康的な食事を取るかは、オフィス街で働く人々以上に悩みの種になりがちだと言えます。
そこで、工場で取り入れやすい食事補助とはどういったものなのかについて見ていくことにしましょう。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
工場で働く人々が抱える悩みとして、オフィス街に比べ食事環境が整っていないことが挙げられます。
工場はその特有の立地条件や従業員の勤務体系などで、どうしても食事の選択肢が狭まりがちです。
そこでまず、工場で働く人々が抱える特有の食事環境の問題点について見てみることにしましょう。
工場は繁華街やオフィス街から離れた郊外の土地に立地していることが多く、周囲に飲食店自体が少ないことが多くあります。
仮に何軒か飲食店が存在したとしても、一度に大勢の工場従業員を受け入れるのは難しいと考えられますし、深夜や早朝もシフト制で働く工場の従業員が利用できるような24時間営業の飲食店となると、さらに数が限られてくるでしょう。
コンビニやスーパーさえないような場所に立地している工場もあり、気軽にさくっとコンビニで食事を調達、というわけにはいかないのが工場の実状なのです。
次に、そもそもの飲食店や食料品を売るお店の数が少ないため、どうしても決まったメニューばかりになり、食事内容がワンパターンになったり栄養が不足してしまったり、というようなことが懸念されます。
出勤時にコンビニやスーパーのお弁当や総菜を買ってきたとしても、コンビニ自体の数が少ないこともあり、いつも同じような商品を手に取ることにもなってしまいがちです。
工場で働く人々にとって、バラエティに富み、栄養バランスの整った食事を取ることは困難な状況にあると言えるでしょう。
工場の従業員が健康的で充実した食生活を送れるよう、福利厚生の一環として社員食堂を設け、食事補助を実施している会社も多いと思います。
ただ、せっかく工場に社員食堂を設けて食事補助を行っても、メニューのバリエーションが乏しければ、栄養の偏りや食事内容のマンネリ化という問題は解消されません。
実際に、社員食堂は設置しているものの、メニューは定食が2、3種類、揚げ物や丼などが中心、といったケースも少なくないのではないでしょうか。
さらに、工場従業員はシフト制の勤務体系により、早朝や深夜に仕事をすることも多く、その合間に食事を取る必要があります。
工場内での食堂の設置によって食事補助を行おうとしても、工場の従業員が本当に利用したい時間、利用できる時間に営業していなければ宝の持ち腐れと言えますし、従業員の食事環境改善のための食事補助も形だけのものになってしまうでしょう。
ただ空腹を満たすということのみが食事の目的ではなく、仕事の合間のリフレッシュや仲間とのコミュニケーションの場にもなり得る、ということは先ほど述べた通りです。
そうした状況を踏まえて、会社側が食事補助の制度を充実させれば、会社に対する従業員の満足度はより高いものとなり、仕事の能率も高めることができるのではないでしょうか。
マンパワーグループが過去・現在において仕事をしたことのある18歳~60歳の男女972人を対象に実施したアンケート調査(2015年)によると、「会社の福利厚生で良いと思うもの」は「住宅手当・家賃補助(48.3%)」に次いで「食堂・昼食補助(33.9%)」が第2位となっています。
さらに、「実際にあった福利厚生で良かったもの」は「食堂・昼食補助」が最多で17.1%となり、「会社の福利厚生でよいと思うもの」のランキングで1位だった「住宅手当・家賃補助」が16.7%と、僅差ではありますが逆転現象が起きているのです。
利用に条件が付いていて、すべての人が利用できるとは限らない住宅手当や家賃補助といった福利厚生と比べ、ほとんどの従業員が平等に毎日利用可能な食堂の設置や食事補助など食関連の福利厚生への人気が高くなっていると考えられます。
会社が食事補助の充実に力を入れ、従業員の食事環境の向上に積極的な姿勢を見せられれば、会社に対する従業員満足度は高まり、定着率アップやモチベーションの向上、作業の能率向上などが期待できることでしょう。
ここまで、工場が抱える食事環境の悩みや、食事補助の存在が従業員満足度に与える影響などをお伝えしてきました。
では、工場で働く人々に適した食事補助とは一体どのようなものなのでしょうか?
次に、工場での食事補助を検討する際の選択肢と、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介していきたいと思います。
まず、最もポピュラーな食事補助の方法として挙げられるのが社食の開設です。
近隣に手ごろなレストランやカフェがない工場でも、工場内で手軽に食事をとることができ、外出する必要がないというのは大きな魅力であると言えるでしょう。
また、社食は会社が福利厚生のサービスとして食事補助を行うために設けているものであるため、外食よりも安く食事をすることができます。
さらに、外食やコンビニのお弁当だけでは栄養の偏りが心配されますが、社食の設置によって比較的栄養のバランスが整えられた食事をバリエーション豊かに提供することも可能となるのです。
他方、食事補助のために社食を新たに開設するには会社側の負担が大きいという点も否めません。
社食設置のためのスペースの確保に始まり、会社直営の社食の場合は調理スタッフの雇用や運営管理などの業務も行う必要がありますし、新たに給食会社を設立して運営を任せるのならば、会社を設立する手間とコストが生じます。
外部に委託するケースでも、委託する業者の選定を行わなければなりませんし、一度委託したら全て丸投げというわけにはいかず、適宜運営のチェックが欠かせないでしょう。
社食の新規設置による食事補助を検討する場合には、設置のための手間やコストも含めて考えることが重要です。
従業員に食事補助を行いたいが、社食を設置するほどの手間やコストはかけられない、という場合に選択肢に挙げられるのが弁当の支給という方法です。
弁当の支給であれば、社食のようにスペースを確保する必要はありませんし、外注できるので社食のような運営管理の手間や設置コストを省くことができます。
その時々に必要な量だけ発注でき、手軽に利用できる点が魅力の弁当支給ですが、業者の選択は慎重に行う必要があります。
なぜなら、食事補助としてせっかく弁当を支給しても、弁当の中身のバリエーションが少なかったり、味自体のレベルが低いと逆に従業員から不満が出る場合もあるからです。
また、注文できる時間や配達時間が限られている場合もあるので、不規則な勤務体系の工場であっても利用しやすい業者であるかどうか、慎重に検討しなければいけません。
工場で弁当を支給して食事補助を行う場合には、弁当自体の内容やクオリティ、注文時間や配達時間の柔軟性などを考慮しなければならないのです。
社食の設置や弁当の支給に加えて、近年新たな食事補助の選択肢として注目されているのがオフィスコンビニなどの設置型サービスの導入です。
オフィスコンビニとは、オフィスの中に設置する無人の食品などの販売設備のことで、従業員は24時間いつでも好きな時に食べ物を買うことができるのです。
購入できる商品もパンやおにぎりといったものだけでなく、新鮮なサラダやカットフルーツ、弁当や惣菜が購入可能で、中には文房具や日用品まで扱うものもあります。
企業が従業員に対して気軽に食事補助を行えるとして人気を集めているのがオフィスコンビニなのです。
では、工場にオフィスコンビニを設置することのメリットとは何なのでしょうか?
まず第一に、従業員の不規則な働き方に対して柔軟に対応できる点が挙げられます。
オフィスコンビニは無人のため、24時間365日の稼働が可能です。
シフト勤務で深夜や早朝、土日に働く従業員にも平等に食事補助が行うことができるため、食事補助に対する従業員の満足度も高められることでしょう。
また、先に述べた通り、工場の周辺は飲食店が少ないことが多いですが、オフィスコンビニであれば従業員一人ひとりの好みに合った、栄養バランスの考えられた食事を外出することなく取ることができるのです。
さらに、業者が定期的に商品補充や賞味期限切れ商品の回収を行ってくれるため、新鮮な旬の野菜や果物、季節を感じられるような内容の弁当や総菜を手軽に楽しむことが可能です。
オフィスコンビニは、工場という特性にも合致する食事補助のサービスであると言えるでしょう。
コンビニというと菓子やジュース類、揚げ物や炭水化物メインの弁当・総菜などをイメージされるかもしれません。
しかし、最近では新鮮かつ栄養バランスも考えられた食品や弁当・総菜を提供するオフィスコンビニが増えてきていて、従業員の健康意識を高められる食事補助のサービスとして注目を集めています。
わざわざ外食するよりも手軽で、普通のコンビニよりも安く利用することができ、その上栄養バランスの整った健康的な食事がとれるというオフィスコンビニは、従業員の健康意識を高めることにも一役買っているのです。
オフィスに冷蔵庫を設置するだけで新鮮な野菜やフルーツを気軽に食べられるオフィスコンビニ「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、累計10,000拠点以上(2024年2月時点)の導入実績を持ち、さまざまな企業にて食事補助の一環として導入されています。
コンビニの弁当や総菜だけではなかなか取ることが難しい新鮮な野菜やフルーツを100円から購入でき、さらに一切保存料を使用していない国産・産地直送の物が手に入るというのも嬉しいポイント。
ついつい手軽な弁当やカップ麺などで済ませてしまいがちな従業員も、日々の食生活に気軽に野菜やフルーツを取り入れることができるでしょう。
さらに、冷蔵庫のメンテナンスや商品管理、集金管理などもすべて専門のスタッフに任せることができるので、導入企業側の負担も少ないサービスであると言えます。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」には、工場の従業員のニーズに応じて2つの食事補助に使えるプランがあります。
1つ目は、「オフィスでやさいプラン」です。管理栄養士が監修した、新鮮なサラダやフルーツ、惣菜が工場へ届けられます。
この食事補助を工場に導入した場合、月の企業負担は68,000円~(税別)です。購入価格は1個100円〜と、従業員は手軽に購入することができます。
メニュー例は、下記の通りです。
食事類:ミニサラダ、ヨーグルト、サラダチキン、燻製たまご、カットフルーツ、サラダご飯など
ドリンク類:フルーツジュース、ヨーグルトドリンク、スムージーなど
惣菜類:ふんわり肉団子、銚子産サバの味噌煮、デミソースの手ごねハンバーグなど
手頃な価格で、1品ずつ選べることのできる食事補助は、組み合わせて自分好みの献立を作るのもよし、持参したお弁当に一品「ちょい足し」するのにもよさそうですね。また、ついつい甘いものに手が伸びてしまう間食ですが、上記のような食事補助があれば自然とヘルシーな食事にシフトしていけそうです。
ラインナップには毎月新商品が追加され、年間で60種類以上もの商品が変更されます。工場で食事補助を毎日利用する人も飽きずに利用できる、バリエーションの多さが嬉しいですね。
工場では夜勤などの利用シーンも想定されるため、昼はメイン料理とサイドメニュー、夜は胃に優しいメニューなど食事のシチュエーションによって自分の食べたいものが選べる点が、工場の食事補助にぴったりでしょう。
もうひとつが「オフィスでごはんプラン」です。
この食事補助を工場に導入した場合、月の企業負担額は35,000円~(税別)で、購入価格は1個100円〜(税込)とこちらも従業員が購入しやすい価格設定となっています。
オフィスでごはんプランでは、月に1回、国産食材や無添加にこだわったお惣菜が届けられます。メニュー例は、生姜焼き、ハンバーグ、オムレツ、グラタン、唐揚げ、小松菜と人参のお浸しなど、メインからサブメニューまでバリエーション豊富なメニューを楽しむことができます。この豊富なメニューの中から、管理栄養士が監修したこだわりのお惣菜が毎月30種類届きます。また、30種類のうち、25種類の商品が毎月入れ替わるため、飽きずに食事補助を利用できるでしょう。
さらに、オフィスでごはんのメニューの中には、健康的な社員食堂で有名な健康機器メーカーの「TANITA(株式会社タニタ)」監修お惣菜もあります。「たっぷり野菜の照り焼きハンバーグ」「ハーブが決め手!鶏肉のトマト煮」「懐かしの味、豚じゃがすき煮」など、和風から洋風までバリエーションは豊富です。野菜をたっぷりとれてボリュームがあるのに、なんとカロリーは180kcal以下、塩分は1.5g以下。レシピが大ヒットし、各地に食堂を展開するタニタ監修ですから、もちろん美味しさも折り紙付きです。
「工場の業務の休憩時間に、美味しいお惣菜を楽しみながら、自然に健康的になっていく…」そんな、従業員の願いを叶える食事補助になりますね。
OFFICE DE YASAIは、支払い方法も簡単です。
支払い方法は、「現金」と電子決済アプリ「YASAIPAY」の2種類から選ぶことができます。
YASAIPAYでは、各社員のスマートフォンでQRコードを読み取り決済するため、従業員はキャッシュレスで食事補助を楽しむことができます。
「買おうと思ったけど、今は小銭がなかった…」という機会損失がなく、ストレスフリーな食事補助を提供できます。
オフィスコンビニというと、オフィスでの設置に限られると思われるかもしれませんが、「OFFICE DE YASAI」は工場への導入実績もあり、導入した工場からは好評を博しています。
ここで、工場での実際の導入実績として、「人の森株式会社」華厳工場での導入事例をご紹介しましょう。
こちらの工場は神奈川県厚木市飯山にある砕石工場です。
周囲に飲食店はほとんどなく、コンビニまでも車で5分と、恵まれているとは言い難い食環境で、工場での食事は持参した弁当か、コンビニで購入することがほとんどでした。
また、カップ麺などで済ます男性従業員も多く、従業員の野菜不足が懸念されていたのです。
そこで、「OFFICE DE YASAI」を導入したところ、サラダを中心に売れ行きを伸ばし、従業員の健康増進に一役買うこととなりました。
特に、「サラダごはん」は男性でも満足できるボリュームであることから人気があり、売れ行きが良いそうです。
食事環境に難があり、男性従業員が大半を占める工場という場所でこそ、気軽に健康的な食生活を実現できる「OFFICE DE YASAI」が重宝されているのです。
▼詳しくはこちらの記事もご覧ください
OFFICE DE YASAIを使った健康的な食事補助は、健康経営の実践にもつながります。
「健康経営」という言葉は、耳慣れない方も多いかもしれません。
健康経営とは、「従業員の健康保持・増進の取り組みが将来的に収益性等を高める投資であるという考えの下、 健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践すること(経済産業省HPより)」と定義されています。
従業員の健康保持・増進が収益性を高めるとは一体どういうことでしょうか。
従業員の健康を食事補助などで支援すると、従業員のモチベーションアップや、生産性が向上するなど組織にいい影響を与え、業績向上につながると期待されるということです。逆にいえば、従業員が不健康になってしまうと、個人の問題だけではなく、企業にとっても大きなダメージになります。不健康とまではいかなくても、コンディションが整っていないことによるデメリットは大きいでしょう。
精神面を含めた健康上の理由で、仕事のパフォーマンスが低下している状態を「プレゼンティーイズム」といいますが、その状態が続くと最大限のパフォーマンスが発揮できず、損失コストが発生してしまいます。
そんな中、経済産業省では、企業の健康経営を積極的に後押ししようと、平成26年から顕彰制度として「健康経営銘柄」の選定を行っています。平成28年には「健康経営優良法人認定制度」も創設されました。これらのことから、健康経営に取り組んでいる法人が関係企業や金融機関などから社会的に評価される環境が整ってきています。
業績向上や株価上昇が期待されるだけでなく、健康経営に取り組んでいるということは、求職者にとっても魅力的な職場であるというアピールになります。食事補助は人気の高い福利厚生であるため、他企業との比較において、優位に立つことができます。
工場においても健康経営の視点は欠かせません。
食事補助を使って従業員のプレゼンティーイズムコストを下げることで、工場の生産性が大きく変わります。
もし、工場の立地環境によって手軽に健康的な食事が手にはいらず、血糖値コントロールがうまくいかないと、疲労感や集中力の欠如、頭痛、イライラにつながってしまいます。最悪の場合は、工場の安全が損なわれ、事故にもつながりかねません。
血糖値は食事をとるタイミングや、食べる内容でコントロール可能であるため、健康的な食事補助で従業員をサポートすることができます。健康的な食事補助で従業員のコンディションを整えることは、工場の安全対策にもつながっているのですね。
また、美味しい食事が手軽に工場内で手に入れば、職場の交流が増え、コミュニケーションの活性化にもなり、チームワークが高まるでしょう。
従業員の健康維持やモチベーションアップ、従業員同士のコミュニケーションの活性化など、様々な効果が期待できる福利厚生である食事補助は、福利厚生の中でも人気が高く、従業員満足度を高める上で無視できないものです。
しかし、周囲に気軽に行ける飲食店やコンビニがほとんどない工場においては、シフト制による不規則な勤務体系や男性中心の職場であることなども相まって、充実した食事補助を行うことは一見困難に思われがちでしょう。
社食や弁当支給などのサービスも、導入コストや運用の手間を考えると現実的にはなかなか取り入れられないかもしれませんが、オフィスコンビニをうまく活用すれば、低コストで手軽に食事補助を行うことが可能になるのです。
工場での食事補助を検討する際には、ぜひオフィスコンビニの導入を選択肢の一つして考えてみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
働き方改革
新型コロナウイルス感染症が世界中に蔓延して、3年が経過しようとしています。 日本社会ではリモートワークが推奨され、一時は企業の出社率は激減しましたが、2022年 …
福利厚生制度
昨今のコロナ禍の影響もあってテレワークの普及や働き方改革が急速に進み、オフィスを取り巻く環境も一気に様変わりしました。 今やテレワーク中心という人もいるのではな …
導入事例
従業員の野菜不足など、食生活への課題を感じる企業に多くご利用いただいているOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)ですが、ラインナップされる商品は男女問 …
社食(社員食堂)
みなさんは小腹が減ったとき、気分転換したいとき、作業の合間の気持ちの切り替えに、オフィスで間食(お菓子)をとることはありませんか?職場によっては、差し入れやお土 …