福利厚生制度
導入企業が増加中!満足度の高いオフィスへのごはん宅配サービスとは?
オフィスワーカーの皆さまは、普段どのような昼食を食べていますか? 手作り弁当やコンビニ、外食など様々な選択肢がありますが、忙しいとついつい麺類や丼ものでさっと済 …
現代の日本では、少子高齢化に伴い、仕事や企業に対して求められるものが多様化しています。
社会の変化によって、人々の価値観も徐々に変化し、仕事よりも家族との時間や自分の時間を大切にしたいと考える人が増えてきました。
フリーランスや在宅ワークなど仕事の選択の幅が広がったことで、自分のライフスタイルに合った働き方ができるようになってきました。
そのため、企業では、従業員の定着や人材確保が課題となってきています。
近年では、従業員のモチベーションアップ、優秀な人材の確保のために福利厚生制度に力を入れる企業が増加傾向にあります。
従業員や求職者たちの心をつかむ福利厚生制度を整えるには、現在の制度を見直し、新たな福利厚生の導入や策定に取り組む必要があります。
また、福利厚生制度を良くすることで、企業のアピール効果も期待でき、採用時のメリットにもつながるでしょう。
今回は、手軽な食事が楽しめる”食事の福利厚生”として、【宅配型社食サービス】をご紹介したいと思います。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
福利厚生制度とは、企業が従業員に対して給与以外の報酬やサービスを提供することです。
従業員や家族が健康で安定した生活を送ることができるように考えられたものです。
従業員が働きやすい環境を整え、1人1人の力を発揮できるように企業は準備しておかなければなりません。
福利厚生制度は、「法定福利厚生」と「法定外福利厚生」の2種類に分けられます。
企業が必ず実施しなければならない「法定福利厚生」は、健康保険、介護保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、こども・子育て拠出金などがあります。
一方、「法定外福利厚生」は、企業が自由に導入できるので、従業員の意見を取り入れた制度を選ぶことが大切です。
例えば、住宅、健康・医療、慶弔や災害、育児・介護、業務・職場環境、休暇、文化・体育・レクリエーション、財産形成などに関する「法定外福利厚生」があります。
その他にも仕事以外の時間を充実させるため、社員食堂の設置や食事手当などを支給している企業があります。
このように福利厚生制度にはたくさんの種類がありますが、今回は、導入する企業が増えている福利厚生の”食”に関する福利厚生制度、住宅・通勤手当、スポーツ・レジャー施設割引の3つについて、ご紹介していきます。
今、企業の間で注目されているのが、”食”に関する福利厚生制度です。
”食”に関する福利厚生は、社員食堂の設置や自販機などによる飲料や軽食の社食サービス、お弁当の宅配サービスなどがあります。
企業によっては、昼食代の支給や割引チケットの発行を行うことで、外食よりも安い値段で食事を提供している場合もあり、従業員にとっては昼食代を節約することができます。
なかには3食無料で提供する企業もあるので、従業員にとっては”食”の福利厚生が大きなメリットとなることは間違いありません。※1
※参考
楽天 福利厚生制度 https://corp.rakuten.co.jp/careers/benefit/
”食”に続いて、従業員に喜ばれる福利厚生制度は、住宅・通勤手当の福利厚生です。
例えば、借り上げ社宅や社員寮の提供、住宅ローンの補助、住宅手当(家賃補助)、通勤手当の支給などがあります。
住宅手当は、経済的な面で従業員にとって嬉しい制度ですが、大企業ほど支給額が高く、企業側の負担が大きいのがデメリットです。
通勤手当は、家から会社に通勤する際にかかる費用を補助する制度です。
必ず支給されるわけではなく、勤務先の会社が就業規則などで通勤手当を支給することを規定していれば支給する義務が生じます。
ですから、会社によっては支給されないこともありますし、支給される会社でも全額負担してくれる場合と、距離や金額が決まっていて自分で一部負担しなければならないこともあります。
住宅・通勤手当を重視するのであれば、希望する企業の就業規則等は、必ず確認しておきましょう。
福利厚生で意外と知られていないのが、スポーツやレジャー施設割引です。
例えば、スポーツクラブやスポーツ観戦、映画館やカラオケ、キャンプ場などのいろいろな施設で割引利用できる福利厚生サービスです。
例えば、某スポーツクラブでは、法人会員証を発行すれば法人会員の料金で利用することができます。
また、スポーツ観戦のチケットの購入時には、福利厚生が利用できないか調べてみましょう。
プロ野球やサッカーのJリーグ、バスケットボールのBリーグ、大相撲などの試合も取り扱っていることもあります。
その他、お得なサービスとしては、映画館やレジャー施設の割引利用です。
インターネットで事前予約や前売り券の購入をする場合も、福利厚生を使えば安く手軽に購入することができます。
家族が喜ぶレジャー施設、遊園地、水族館、キャンプ場、会員限定のイベントなど、利用料を安く抑えられ、みんなで楽しむことができるのでおすすめです。
レジャー施設以外にもカラオケやボーリング、美術館やミュージカルの鑑賞などにも利用できます。
余暇や休日に福利厚生を積極的に利用してリフレッシュすることで、仕事と休日のメリハリができ、仕事も頑張ることができるでしょう。
今まで食事面での福利厚生と言えば、社食が一般的でした。
しかし、現代では、従業員に対して平等に福利厚生を提供し、従業員のモチベーションアップをはかるために、ランチタイムが充実するような社食サービスを導入する企業が増えています。
それでは、社食サービスとは何か詳しく見ていきましょう。
社食サービスとはどのようなサービスなのでしょうか?
社食サービスとは、従業員が健康的な食生活ができるように食事を補助するサービスのことです。
現在、国内で導入されている社食サービスにはいろいろな種類があります。
例えば、オフィス内に設置された自動販売機や冷蔵庫などからいつでも商品が購入ができる社内設置型のもの、お弁当などの宅配など、外出せずにオフィスでランチタイムを過ごすことができるサービスがあります。
また、オフィスの外でも加盟店専用のチケットで食事を安価にとることができる食事の補助サービスなどもあります。
最近では、従業員の健康を考えることや、企業自体の健康経営に注目が集まっています。
働き手不足に伴い、従業員の定着や人材の確保に力を入れる必要があり、その対策として従業員の健康を考えた労働環境に整えようと努力する企業が増えてきました。
従業員の健康を保つ”食”に関する福利厚生の充実を図るため、社食の設置やランチ代などの食事補助などが提供されていますが、新たに社食を設置するとなると、コストがかかり、設置スペースが必要となることがネックです。
大企業では叶いそうですが、小規模の企業にとっては社食の設置は容易ではありません。
「食堂を設置せずに社食サービスを提供するには…」
「少しの場所で、安く提供でき、なおかつ従業員の健康を維持するには…」
と考えていくと、初期コストが抑えられ、比較的手軽に導入しやすい宅配型社食サービスが最適な方法かもしれません。
そういった理由から、企業における社食サービスは、今では宅配型社食サービスが主流になってきています。
宅配型社食サービスが便利な理由は、さまざまなメリットがあるからです。
まずは、企業にとっての宅配型社食サービスのメリットは、
・初期費用を抑え手軽に導入できる
・オフィスに冷蔵庫と専用ボックスを設置するだけで、運営や管理は宅配担当者が行う
・従業員の健康管理ができる
・従業員同士のコミュニケーション活性化
・従業員の満足度向上
つぎに、従業員にとっての宅配型社食サービスのメリットは、
・栄養バランスの整った美味しい食事ができる
・外出せずに自分の好きな時間に食べることができる
・手軽な値段で購入できる
社食に比べてコストを抑えて導入できるので、宅配型社食サービスを導入する企業が増えています。
それに伴い、宅配型社食サービスの種類も増加しています。
以前は、お菓子やジュースなどの宅配が主流でしたが、最近では、新鮮な野菜やお総菜が定期的に宅配され、オフィスで食べられるようになりました。
品数も豊富で、宅配の頻度や量も考えた上で利用できるのでとても便利です。
オフィス内に宅配専用の冷蔵庫を設置できるため、従業員は24時間好きな時間に購入できます。
宅配型での社食サービスを導入したい場合、企業側の担当者は何をすれば良いのでしょうか?
まずは、さまざまなサービス内容やプランから自社にあったものを選び、各サービスに必要な冷蔵庫や備品などを設置するだけです。
導入後は、商品の入れ替えや賞味期限のチェック、備品やお金の管理などは、宅配の担当者が行うため、宅配型社食サービスを導入した企業の担当者は、手間がかからずに運営・管理ができるのでとても便利です。
日々の業務が忙しくゆっくりと時間をかけて昼食を楽しむことができない従業員たちは、仕事の合間にすぐに食べることができ、なおかつ美味しくて栄養バランスの整った食事ができることが理想です。
宅配型社食サービスは、従業員がお弁当を手作りしたり、ランチタイムにわざわざ外へ出かけたり、コンビニへ足を運ばなくても良いのが魅力です。
オフィス内に設置されていれば、仕事の合間に、自分が食べたい時間に食事をとることができるため、忙しいからという理由で食事を抜くことも減るかもしれないですし、日々健康的な食事を楽しむことができます。
早朝から何も食べずに出勤すると、仕事中にお腹がすくこともあるでしょう。
また、会議と会議の合間に少しだけ軽食をとりたい、残業中に小腹を満たしたい時にも、オフィスに気軽に利用できる宅配型社食サービスがあると、従業員に喜ばれるでしょう。
お総菜や野菜以外にもサラダやスムージーなども提供している宅配型社食サービスもあるので、朝食や間食にも利用でき、とても便利なため導入をおすすめします。
社員の健康状態については、日本の企業はこれまで、健康管理は従業員が自分で行うもので、従業員は定刻にしっかり働いてもらえていればいいというスタンスではなかったでしょうか。
しかし、従業員の健康状態によって、労働生産性が大きく変わってくることが海外の研究などで知られるようになり、企業が従業員の健康管理に乗り出し始めました。
そのような中で、従業員が栄養を補給し気分転換をすることができる社食を導入することは、企業が健康経営を実践するのにうってつけの取り組みです。
社員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に実行することを「健康経営」と呼んでいます。
この考え方は、1990年代のアメリカが起源で、心理学者であり経営学者であるロバート・H. ローゼンが著作「The Healthy Company」(1992年)の中で提唱しました。
社員のストレスが仕事に与える影響や、社員の健康増進が業績向上につながることなどについて記されています。
近年、健康経営の認識が高まった要因は、医療費の増大を抑えるために、国が健康経営の取り組みを後押ししたことにあります。
健康経営の取り組みを実践する企業を「健康経営優良法人」として認証し、社会的な評価を受けられるようにしています。
金融機関によっては、認証された企業向けの低金利融資制度を設けている場合もあります。
「健康経営優良法人」の申請要件の中に、食生活の改善に向けた取り組みを行うことが盛り込まれています。
健康に配慮した宅配型社食サービスなどを利用し健康的な食事を従業員に用意することも、要件を満たす取り組みとなります。
心のバランスを崩す方も多いですが、体はストレスの影響で体内のタンパク質やビタミン、ミネラルを大量に消費することが知られています。
日本人は、野菜や果物の摂取が不足している傾向にあるといわれていますので、それらに含まれている食物繊維やビタミンが足りていない状況です。
宅配型社食サービスで不足している栄養補給をする機会を提供することは、心身両面で社員の健康をサポートできるということです。
多くの企業が宅配型社食サービスを提供していますが、管理栄養士が監修している食事を用意しているサービスや、野菜や果物の提供に力を入れているサービス、糖質制限など体調に合わせたメニューを用意している宅配型社食サービスもありますので、社員の健康が増進されるようなものを選びたいですね。
ランチタイムに昼食を買いに行けば、支払い待ちの行列に並ぶ時間が生じ、レストランで食事を取ろうとすると、混雑してなかなか食事にありつけないという状況に陥りやすいです。
宅配型社食サービスを導入した場合は、オフィス内に食事が用意されているので、誰かが購入していたり食事の準備をしていたりする姿を見たら自席で待っていればよく、待ち時間がストレスになりません。
待つといってもキャッシュレス決済を導入している場合も多いので、待ち時間も少なくて済みます。
食事の時間を十分に取ることができるので、食事を急いでかき込む必要もなく、ゆったりとしたランチタイムを過ごすことができます。
休憩室など社内の一角に集まって食事を摂る機会も増えるため、従業員同士のコミュニケーションも活発になるでしょう。
また、宅配型社食サービスの中でも、カットフルーツや野菜スープなど、どの時間帯でも気軽に食べられるような商品が用意されている場合は、おやつ休憩の時間などにも利用でき、短い休憩時間でもおしゃべりしながらリラックスして過ごすことができますね。
普段から従業員同士のコミュニケーションが取れていると、オフィスの雰囲気は良くなるでしょうし、業務上で困りごとが発生した際には互いに手を差し伸べるような職場環境も築いていけるでしょう。
社食サービスの中でも宅配型社食サービスが主流になってきている理由が分かったところで、疑問が出てきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、宅配型社食サービスの導入を検討する際に想定される、さまざまな疑問にお答えしていきます。
宅配型社食サービスの利用人数は、最低利用人数が決まっている場合があります。一方で人数の上限は設けていないところもあります。
20,000名まで対応可能としている宅配型社食サービスもありますので、企業規模が大きい分には問題ないとみてよいでしょう。
宅配型社食サービスを利用できるエリアは、スタッフが商品を届ける場合には東京を中心に神奈川県や千葉県、埼玉県などの周辺自治体まで、という場合が多いです。
宅配便の冷蔵サービスなどを利用して商品を届ける場合は、全国に対応していることがほとんどです。
宅配型社食サービスにより、貸し出される家電や備品はさまざまですが、多くのサービスでは冷蔵庫と電子レンジを設置することとなります。
オフィス内に設置するものですから、そのサイズは気になるところですが、おおむね単身者が家で使うような冷蔵・冷凍庫のサイズをイメージするといいでしょう。デスク1台分程度のスペースさえあれば設置することができます。
宅配型社食サービスの中には電子レンジを貸与される場合もあります。
その際にも冷蔵庫の天板に設置することもできますので、省スペースで導入することが可能です。
ただし、サービスによっては大きな冷蔵庫が必要な場合もありますし、利用規模によっても必要な設備のサイズが変わる可能性もあります。
サービス選定の際に、よく確認しておきましょう。
宅配型社食サービスを利用する従業員は、一般的にはお金を払って商品を購入することになります。
企業が宅配型社食サービスにかかる費用の一部を負担しているので、1つの商品につき100円程度の福利厚生価格で購入することができます。
オフィス内に現金を置いておくことが不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、電子マネーを利用するなどしてキャッシュレス決済を進めているサービスも増えているので、そうしたものを選べば心配はないでしょう。
宅配社食サービスには、さまざまな種類の宅配サービスがあることが分かりました。
その中でも新鮮な野菜やフルーツが宅配で届く便利な社食サービスをご存知でしょうか?
株式会社KOMPEITO(こんぺいとう)が提供する宅配サービス「オフィスでやさい」です。
それでは、宅配型社食サービス「オフィスでやさい」についてご紹介していきます。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」は、オフィスで野菜やフルーツが食べられる「置き野菜」サービスです。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」の5つの特徴を挙げると、
1.実践的で続けやすい・健康成果に繋がる
2.商品へのこだわり
3.導入時も、導入後も手間なしカンタン
4.安心・安全の商品・流通管理
5.先進・ユニークな取り組み
週1回から最大5回会社まで宅配してもらえるので簡単に社食サービスを導入することができます。
今までにベンチャー企業から大手企業まで、累計10,000拠点以上(2024年2月時点)の導入実績があります。
全国各地から厳選した野菜はもちろんですが、フルーツやスムージーなどの商品も取り揃えており、年間で60種類以上の商品が変わっていくため、季節に合わせて旬の食材を宅配で味わえます。
地域や四季の美味しさを味わうことで、身体の調子を整え、食を通じて健康経営・働き方改革の支援をしています。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」の商品ラインナップを少しご紹介します。
<生鮮野菜・フルーツ>
ざく切り野菜、フルーツミックス、季節のフルーツ、ピクルス
<ヘルシースナック>
のむヨーグルト、豆腐、ヨーグルト、ゆでたまご、乳飲料、サラダチキン
<フルーツドリンク>
フルーツジュース、スムージー、地方特産のゼリー
<サラダごはん>
シーザーサラダ、雑穀とお豆のサラダ、ゴロゴロ野菜サラダ、チキンとほうれん草のパスタ、トマトとバジルのパスタ
新鮮な野菜やフルーツだけではなく、1食でお腹が満足できるバランスの良いサラダごはんも宅配されますので、栄養バランスの整った食事を無理なく続けることができます。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」は、専用の冷蔵庫を設置し、週に1回~、野菜やフルーツなどを宅配してもらうことができます。
産地直送の野菜やフルーツは、保存料は一切使われていません。
また、産地直送で仕入れた野菜やフルーツは、「オフィスで気軽に食べられる」をコンセプトにハンディサイズのパックで宅配・提供されています。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」の良さは以下のような点にあります。
・季節に合わせた野菜やフルーツ、豊富なラインナップ
・お手頃プライス 従業員は一個100円(税込)~で購入できる
・安全で美味しい国産野菜やフルーツが宅配で楽しめる
・仕事中に食べられるハンディサイズで提供
・週に1回(最大週5回)スタッフがオフィスに宅配
料金は、予算・要望に応じて納品商品をカスタマイズし、宅配してもらうことができます。
お届け専用キットは、冷蔵庫以外にドレッシングケース、スプーンや割りばしなどの備品もついています。
ドレッシングなどの備品がなくなると、宅配の担当者が補充を行います。
宅配型社食サービス「オフィスでやさい」の導入後は、手間がかからず企業側の担当者の負担もありません。
近年、日本の福利厚生制度の利用率は30%と言われています。
せっかく新たに福利厚生制度を導入しても、従業員が利用しなければ意味がありません。
しかし、宅配型社食サービス「オフィスでやさい」では、従業員利用率が90%以上と、とても利用率が高いことが分かります。
また、下記のような導入後の効果も狙えます。
・従業員の健康意識の変化
・コミュニケーションの活性化
・従業員満足度の向上
・生産性の向上
・人材採用に効果的
これらの結果を踏まえると、企業側だけではなく従業員にも喜ばれる宅配型社食サービス「オフィスでやさい」の導入を検討することをおすすめします。
手軽な食事が楽しめる”食事の福利厚生”である【宅配型社食サービス】について述べてきました。
近年、”食”に関する福利厚生の導入に力を入れている企業が増え、宅配型社食サービスの競争が激しくなっています。
各企業が健康経営していくためには、どの宅配型社食サービスが自社に相応しいのか検討し、従業員の意見も取り入れた”食”の福利厚生を考えていく必要があります。
また、”食”の福利厚生を充実させていくことが、従業員の定着や人材採用に役立てられる制度となるといいですね。
社員の健康改善につながる新しい社食
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
オフィスワーカーの皆さまは、普段どのような昼食を食べていますか? 手作り弁当やコンビニ、外食など様々な選択肢がありますが、忙しいとついつい麺類や丼ものでさっと済 …
社食(社員食堂)
みなさんは毎日、3食の食事をとっていますか? メディアで取り上げられることも多く、規則正しくバランスの取れた食事をとることが大切だということは広く知られています …
社食(社員食堂)
オフィスで働くみなさんは、食事にはどの程度気を使っていますか? 昼食はコンビニのパンやおにぎり、社食でラーメンなど炭水化物ばかり、バランスの良い食事ができていな …
福利厚生制度
新型コロナウイルスの流行は、食事の在り方にも大きな変革をもたらせました。影響が長引くにつれ、外食産業では多くの飲食店が厳しい経営状況に置かれています。 帝国デー …