福利厚生制度

 公開:2021.06.30

 更新:2025.09.30

【リフレッシュに最適】福利厚生で従業員にお菓子を提供!方法と注意点

従業員のエンゲージメント向上や人材定着を目指し、特色ある福利厚生を検討する企業が増えています。数ある施策の中でも、特に手軽に始められ、従業員からの喜びの声が直接聞こえやすいのが「お菓子の福利厚生」です。

仕事の合間のリフレッシュや、集中力が切れたときのエネルギー補給として、オフィスにお菓子が常備されている環境は多くの従業員にとって魅力的です。また、お菓子をきっかけに部署を超えたコミュニケーションが生まれるなど、組織の活性化にもつながる効果が期待できます。本記事では、そんな「お菓子の福利厚生」の基本から、具体的なサービス、そして健康にも配慮した新しい選択肢までを詳しくご紹介します。

【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』

お菓子の福利厚生とは?

お菓子の福利厚生とは、企業がオフィスに従業員向けの菓子類を常備し、無料または安価で提供する制度です。一般的には「置き菓子サービス」や「オフィスコンビニ」といった形態で提供されており、その手軽さから多くの企業で導入が進んでいます。

最も一般的な仕組みは、サービス提供会社が専用のボックスや棚、冷蔵庫などをオフィスの一角に設置し、定期的(週1回など)に訪問して商品の補充や入れ替え、代金の回収を行うというものです。企業側が準備するのは、わずかな設置スペースと、冷蔵庫を置く場合は電源コンセント程度で、運用にほとんど手間がかからない点が大きな特長です。

従業員は、スナック菓子やチョコレート、クッキー、せんべいといった多種多様なラインナップの中から、好きな商品を好きなタイミングで選べます。支払い方法はサービスによって異なりますが、商品1つあたり100円程度に設定されていることが多く、設置された代金箱に現金を入れるシンプルな方式や、近年ではスマートフォンアプリやICカードを利用したキャッシュレス決済に対応するサービスも増えています。

企業側の費用負担は、月額のサービス利用料を支払うプランや、従業員が購入した商品代金の一部を補助するプラン、あるいは設置費用だけで従業員は定価で購入するプランなど、予算に応じて柔軟に選択できます。

わざわざオフィスの外のコンビニエンスストアまで買いに行く時間や手間が省け、手軽にリフレッシュできる環境は、従業員の満足度を直接的に高めます。同時に、企業にとっては低コストかつ省スペースで始められる、費用対効果の高い福利厚生制度として、規模を問わず多くの企業から注目を集めているのです。

 

お菓子の福利厚生を導入するメリット

休憩スペースにお菓子や飲み物を置く「オフィス向け置き菓子サービス」をご存知ですか。

ちょっと小腹が減った時やリフレッシュしたいときに、外出しなくても気軽に利用できるとして、近年人気が高まっている福利厚生サービスです。

このようにお菓子を福利厚生に導入した場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。

 

リフレッシュに活用できる

大人の集中力は平均40〜50分しか続かないと言われており、長時間仕事に集中しているとどんな人でも疲れるでしょう。

作業効率を上げるためにも、一定時間経過したら適宜休憩を取るのが望ましいとされています。

「疲れたな」と感じた時、適度なお菓子や糖分を取ると気分転換になって、その後の仕事もはかどります。

お菓子の福利厚生であれば、仕事がひと段落したとき、集中力が途切れた時、残業していて少しお腹が空いた時など、それぞれのタイミングや仕事のスタイルに合わせて気軽に利用できるのもポイントです。

 

手軽にエネルギー補給ができる

脳は糖分をエネルギーとして活動するため、仕事中に集中力が途切れてしまわないよう適切にエネルギーを補給する必要があります。

しかし、「次に大事な会議があるが、忙しくてご飯を食べる時間がない」「外に買いに行く時間がない」という場合もあるのではないでしょうか。

仕事中に小腹が空いた時、集中力が切れてしまった時、もう少し残業しなければならない時にお菓子があれば、効率良く手軽にエネルギー補給ができます。

 

社内外にアピールできる

「従業員の飲食代を会社側が負担する」「社員食堂で食事を提供する」といった食事補助は法定外福利厚生と言います。福利厚生として必須ではありませんが、これを導入することで「従業員を大事にしている」と社内外にアピールすることも可能です。

福利厚生制度に力を入れている企業は人材に対する意識が高い企業が多く、そうした企業では従業員の満足度が向上し、とりわけ女性の定着率が高い傾向にあります。

離職率の高さが叫ばれる昨今、人材流出の阻止は企業の急務にもなっています。

また、就職や転職において、求職者の中には諸条件のほか福利厚生の内容を重視する人も少なくありません。

福利厚生が充実しているということは、「この会社は社員を大事にしている」というプラスのイメージを与え、社外や採用活動でのアピールにも大きなメリットになります。

健康管理につながる

お菓子に何を選ぶかにもよりますが、選び方次第ではお菓子の福利厚生で健康管理につなげることが可能です。

30〜40代のビジネスマンのうち、約95%が「野菜不足」というデータもあります。

不足しがちな栄養素を補給し、健康を整えることで、長期的な従業員の健康管理はもちろん、業務のパフォーマンスアップが期待できます。

後ほどご紹介するOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)というサービスを福利厚生として利用すれば、新鮮な野菜やカットフルーツ、ヨーグルトなどのヘルシーな軽食や野菜・フルーツドリンクを気軽に摂ることが可能です。

普段小腹が減ったらスナック菓子などのお菓子や甘いものを食べるという人も、これらに置き換えることで食生活の改善が期待できます。

 

お菓子を提供できる福利厚生サービス9選

福利厚生でお菓子を提供することのメリットはさまざまあるため、これから導入を考えている方もいるのではないでしょうか。

福利厚生の中でも簡単かつ低コストで導入でき、近年注目を集めているのが設置型の社食サービス、オフィスコンビニです。

オフィスコンビニはオフィス内に専用の什器を設置し、そこからいつでも好きな時にお菓子などの商品を購入できる福利厚生サービスです。忙しくオフィスから出られない時や、ちょっと小腹が空いた時に便利でしょう。

社員の経済的負担が軽くなるだけではなく、健康増進やオフィス内コミュニケーションの活性化につながるとあって、サービスも豊富です。

福利厚生の一環として実際にオフィスコンビニでお菓子を提供するとなった場合、どのようなサービスがあるのか、いくつか例を見ていきましょう。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)は、お菓子を福利厚生で提供できるサービスです。

健康志向なお菓子で人気を集めています。

美味しい国産野菜やフルーツが豊富で、サラダチキンやヨーグルトといったヘルシーな軽食や無添加のお惣菜など、気軽に健康的な食事を摂ることが可能です。

オフィスでいつでも健康的な食事ができ、社員の健康改善にもつながるとして累計10,000拠点以上(2024年2月時点)で導入されています。

片手で食べられるアセローラゼリーや蒟蒻ゼリー、手を汚さずに食べられるカットフルーツ、腹持ちの良い季節限定の焼き芋など、間食にぴったりなお菓子も充実しています。

オフィスグリコ

オフィスグリコは、お菓子を福利厚生で提供できるサービスです。

大手食品メーカーの江崎グリコが提供するオフィス向け置き菓子サービスで、チョコレートやビスケット、スナック菓子、アイスクリームなどお菓子を中心としたグリコ製品を100円〜購入できます。

オフィスグリコは2002年に本格展開を開始し、サービス拠点は全国10万台以上と人気です。

オフィスグリコの利用者の7割は男性で、「なんだか口寂しいけれどコンビニに行くほどでもない」という時に、ついついお菓子を買ってしまう人が多いようです。

snaq.me office

snaq.me office(スナックミー・オフィス)は、お菓子を福利厚生で提供できるサービスです。

人工添加物不使用の健康的なお菓子を提供する、オフィス向けスナック菓子のサブスクリプションサービスです。

仕組みはオフィスコンビニと同様ですが、ドライフルーツ、ナッツ、焼き菓子、米菓などこだわりの食材と製法で作られる高品質なお菓子を提供しているのが大きな違いでしょう。

150種類以上の豊富なラインナップで、今までに食べたことのないお菓子との出会いもあるかもしれません。

毎月新商品が登場するので、飽きがこないのも嬉しいポイントです。

産地や素材にこだわったお菓子、ヴィーガンやグルテンフリーのお菓子なども豊富で、健康的で多様な考え方にも対応できる点から人気となっています。

[K:rest]クレスト

クレストは、お菓子を福利厚生で提供できるサービスです。物流がメインの商社が主に関東で展開するオフィスコンビニとなっています。

お菓子やカップラーメンなどの食品だけでなく、ドリンクや日用品など豊富なジャンルの商品を取り扱っているのが特徴です。

オフィスにいながらにしてリップクリーム、マスク、除菌ジェル、ウェットティッシュなどの日用品も購入できます「うっかり忘れてしまった!」という時もわざわざコンビニに買いに行く手間が省け、ちょっとした時に重宝します。

毎月更新されるメニュー表をもとに、購買指向に合わせたオリジナルの店頭ラインナップができ上がります。

ほとんどが100円、150円、200円など、ワンコインやツーコインで価格がわかりやすく、現金のほかバーコード決済も利用可能です。

設置料、月額料、保証金、配送料、什器レンタル料などのランニングコストがかからないのもポイントです。

グータス

「グータス」は、みちのくキヤンテイーン株式会社が運営するオフィス菓子サービスです。です。ぐーたすは、お菓子やカップ麺などの軽食を、いつでもオフィスで購入できます。設置什器や商品、代金BOXなどは用意してもらえるため、手軽に設置できます。また、定期的に商品の補充や管理にきてもらえるため、手間がいりません。

購入する場合は、好きな商品を選んで代金BOXに入れるためです。初期費用や毎月の固定費などが発生しないのも嬉しいポイントです。

おふぃすdeおかし

「おふぃすdeおかし」は、たびスル株式会社が提供する置き菓子サービスです。企業の規模や予算に合わせて、「おやつ」が定期的に届きます。専任コンシェルジュが、各企業に合った「おやつ詰合せBox」を送ってくれる方式です。予算を伝えるだけで、ぴったり分用意されるため、ロスなどが発生しません。

1日3品提供の場合、10万通り以上の組み合わせを試せます。一度発注すれば、再注文の手間はかかりません。

Office Oasis

「Office Oasis(オフィスオアシス)」は、阪神酒販株式会社が運営するサービスです。健康的でバラエティ豊かなドリンクやフードを、格安でオフィスに設置できます。

50㎝四方のスペースがあれば、冷蔵庫を設置可能で、設置費用や撤去費などはかかりません。好みの商品を選んだら、冷蔵庫上の集金BOXにお金を入れて、商品を取り出す仕組みです。

さらに、備蓄と兼用も可能です。在庫を置く場合、約50~120ℓのドリンクを補充します。また、お菓子やカップラーメンなどの保存食などもそろっており、災害用備蓄品として活用可能です。

cubeshop

「cubeshop(キューブショップ)」は、ISHIN株式会社が展開する置き菓子サービスです。初期費用・固定費0円で、ラインナップが充実しているのが特長です。お菓子や軽食など、さまざまな商品がそろっており、レトルト食品なども取り扱っています。

「お菓子・軽食ボックス」は、発注後、約2週間ほどで届きます。ボックスは、A4サイズ1枚のスペースがあれば手軽に設置可能です。さらに、組み立てラック式や自動販売機(月額利用料金あり)などもあり、オフィスごとに選択できます。

TukTuk

「TukTuk(トゥクトゥク)」は、株式会社Relicが運営する無人コンビニサービスです。300種類以上の商品ラインナップをそろえており、食事、パン、ドリンクなどを取り扱っています。また、専用アプリで、いつでも好きな商品をリクエスト可能です。さらに、健康志向の方向けに、高たんぱく・低脂質の冷凍弁当やデリカなどもそろえています。

在庫状況は遠隔管理されており、商品が減ると追加で補充に来てもらえます。商品管理や現金管理が不要なため、総務の管理は不要なのもポイントです。

差し入れとして購入・提供する方法も

福利厚生でお菓子を提供する場合、福利厚生サービスを利用するほかに差し入れとしてお菓子を購入・提供する方法もあります。

福利厚生サービスを利用する場合は、会社が金額補助など費用負担をしてくれるケースも多いですが、差し入れとして置き菓子を提供する場合は経費として認められるのでしょうか。

差し入れの置き菓子は経費になる?

社員の昼食や夕食など通常の食事は経費にできませんが、勤務中に提供するお菓子やジュース、時間外の労働をしている社員に対しての差し入れであれば福利厚生費として計上可能です。

会社で差し入れのお菓子を購入して休憩スペースなどで提供する場合は、会社が置き菓子の代金を負担しているため福利厚生の経費として認められます。

ただし、差し入れ代を現金で支給することは認められていないため、必ず現物を差し入れとして渡すようにしましょう。

また、福利厚生と言っても金額が大きすぎると経費と認められないため、お菓子代やお茶代の常識の範囲内で行う必要があります。

差し入れは、状況に応じて好きなものを好きなタイミングで購入できますが、誰のための差し入れなのか、何に対する差し入れなのかで計上方法が変わったり、経理担当の手間になってしまったりと福利厚生に関する周辺業務が意外に煩雑です

福利厚生としてオフィスにお菓子を常備して社員に自由に提供したいのであれば、オフィスコンビニなどのサービスを活用するほうが手軽でおすすめです。

 

福利厚生でお菓子を提供する場合の注意点

社員の満足度アップにつながる食の福利厚生ですが、お菓子を福利厚生として提供する場合に注意しなければならない点がいくつかあります。

導入を検討している場合は、これらに注意してサービスを選ぶとよいでしょう。

 

導入前のニーズを確認

お菓子を福利厚生で提供しても、実際に利用されなければコストだけがかかってしまい無駄になってしまいます。

社員が本当にお菓子の福利厚生を必要としているのか、導入しようとしているサービスが社員の利用スタイルに合っているかどうかを導入前に調査しましょう。

社員のニーズを把握した上で、どのオフィスコンビニが合っているか、各社のサービスを比較することも大切です。

 

セキュリティ面に注意

置き菓子サービスは、セキュリティ面で安全な場所に設置するようにしましょう。

福利厚生を担当する部署やなるべく社員の目が届く場所に設置するのが安全です。

福利厚生である置き菓子は基本的に無人サービスのため、人の目の届かない場所や外部の人などが多く出入りする場所には不向きです。

商品の補充や入れ替えで業者が定期的に出入りすることになるため、オフィスの奥も避けたほうが良いでしょう。

また、売上金の管理にも注意が必要です。

決済方法が現金の場合は、売上金が長時間同じ場所に置かれることになります。

売上金は業者が回収するため、担当者が管理しやすくセキュリティ面で安全な場所で保管しましょう。

導入後は反響の調査やラインナップ改善を行う

サービスを導入したら終わりではなく、反響を調査し、定期的に商品ラインナップの改善が大事です。

社員が飽きてしまわないよう、常に高い満足度で運用するよう努めましょう。

サービスによっては商品ラインナップを柔軟にカスタマイズすることが可能なので、「スナック菓子があまり売れない」「健康志向のお茶がよく出る」といった現場の声を反映した商品展開を心がけましょう。

 

健康を損なわないラインナップにする

スナック菓子やアイスクリームが人気だからと甘いものばかりラインナップするのは、社員の健康を考えるとあまり好ましくありません。

フルーツやヨーグルトなどのヘルシーな軽食や健康志向のお菓子など、手軽に栄養補給ができる商品も合わせて並べるようにしましょう。

 

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)ならお菓子代わりに健康的な野菜・フルーツを提供できる

お菓子の福利厚生は従業員からの人気が高い一方で、「甘いものやスナック菓子ばかりでは、かえって従業員の健康を損なうのではないか」と懸念する経営者や人事担当者の方も少なくありません。健康経営の推進が企業にとって重要な課題となる中、福利厚生においても健康への配慮は不可欠です。

そんな健康志向の企業に最適な選択肢が、お菓子代わりにヘルシーな野菜やフルーツを提供する「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。

このサービスは、企業内に設置した専用冷蔵庫へ、新鮮で安全な国産野菜やフルーツ、健康的な惣菜などを届けてくれるものです。お菓子のように手軽につまめるのに、栄養価が高く罪悪感がない点が最大の魅力です。

たとえば、小腹が空いたとき、チョコレートやスナック菓子に手を伸ばす代わりに、カットフルーツやミニサラダを選べます。これらは、仕事で疲れた脳に必要な糖分を補給しつつ、ビタミンや食物繊維もしっかりと摂取できるでしょう。

さらに、間食としても満足感の高い健康的な惣菜も充実しています。カットリンゴや焼き芋、具沢山のスープなどは、エネルギー補給と栄養バランスの両立を実現します。サラダチキンやヘルシースムージーなど、ラインナップも豊富にそろっており、「何か口にしたい」という従業員の欲求を健康的に満たします。

「OFFICE DE YASAI」を導入すれば、従業員はオフィスにいながら、自然と健康的な食生活を意識するようになります。お菓子の手軽さはそのままに、従業員の健康をサポートし、企業の健康経営を力強く推進する。これは、これからの時代の福利厚生の新しいスタンダードといえるでしょう。

 

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」のお菓子・間食メニュー

新鮮なサラダからお惣菜まで幅広いラインナップがありますが、間食には仕事中でも片手で食べられるアセローラゼリーや蒟蒻ゼリー、ヨーグルト、フレッシュなカットフルーツ、腹持ちの良い季節限定の焼き芋などがおすすめです。

いくつか写真とともにご紹介します。

【オフィスでやさい】アセローラゼリー

【オフィスでやさい】ヨーグルト

【オフィスでやさい】蒟蒻ゼリー

【オフィスでやさい】カットフルーツ

【オフィスでやさい】期間限定:焼き芋

【オフィスでごはん】各種アイス

【オフィスでごはん】スティックパン

いつものスナック菓子をフルーツに変えたり、清涼飲料水の代わりにフルーツドリンクを飲んだりすることで、気軽に食生活が改善できます。

 

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」はヘルシーなサラダ・惣菜も充実!

OFFICE DE YASAIはお菓子や間食にぴったりなメニュー以外に、メインとなるサラダやお惣菜の種類も豊富です。

いつものお弁当に鮮やかな野菜をプラスしたり、いくつか組み合わせてランチにしたり、残業のおともに軽食をチョイスしたりと、その人に合った使い方が可能な点が嬉しいですね。

せっかく食の福利厚生を導入するのであれば、社員の健康に配慮したサービスがおすすめです。

 

まとめ

仕事中に気軽にできるリフレッシュ方法として人気のお菓子の福利厚生はいかがでしたでしょうか。

エネルギー補給できるだけでなく、気分転換や集中力アップ、作業効率の改善にもなり一石二鳥です。

オフィスコンビニサービスを利用すれば、さらに手軽に福利厚生としてお菓子を提供できます。

社員のやる気をアップしたい、社員の働く環境をもっと良くしたいとお考えの方は、ぜひ一度お菓子の福利厚生を検討してみてください。

お菓子を通じて社員同士のコミュニケーション活性化にもつながること間違いありませんよ。

コストを抑えて福利厚生を充実!新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<

▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事