福利厚生制度
設置型社食サービスの賢い選び方とは?おすすめサービスを詳しく紹介
働き方改革や健康経営の推進が求められる中、福利厚生として設置型社食サービスが注目を集めています。職場で手軽に食事が提供でき、従業員の健康面へも配慮できるこの仕組みは、従業員の満足度や生産性向上に影響します。
最近では設置型社食サービスを提供する企業が増えたこともあり、サービスの種類が豊富になった反面、選び方に悩むきっかけにもなりました。
そのため、この記事では設置型社食の賢い選び方とサービスの詳細について、詳しく紹介していきます。
自社の福利厚生の充実や健康経営優良法人を取得するために設置型社食の導入を検討し選び方に悩んでいる担当者の方は、ぜひ参考にしてください。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
設置型社食サービスとは?
設置型社食サービスとは、オフィスに設置した専用の冷蔵庫や冷凍庫にストックされたお弁当や軽食などを従業員が自由に購入できる仕組みです。
従業員はいつでも利用できるので、昼食時だけでなく、朝食時や休憩、夕食時など時間を問わずにオフィスで食事ができます。
設置型社食サービスは従来の社員食堂のように広いスペースや運営コストが不要なため、企業は「食の福利厚生」を手軽に導入できるようになりました。
設置型社食サービスの選び方
設置型社食サービスにはさまざまな種類があり、それぞれでメニューや仕組みが異なります。
ポイントとなるサービスの選び方について、それぞれ説明していきましょう。
メニューの種類が豊富かどうか
多様なニーズに応えるための選び方の一つに、メニューの種類が豊富であることが重要です。
お弁当だけでなく、お惣菜やサラダ、フルーツ、デザートなどメニューの種類に幅広い選択肢があると飽きが来ないので、従業員の満足度向上に寄与するため設置型社食サービスの選び方のポイントとなります。
メニューを細かく調整できるかどうか
設置型社食のメニューは選択肢が豊富な方が従業員に喜ばれますが、配送メニューが細かく調整できるかどうかも選び方のポイントの一つです。
従業員に人気のメニューは多めに、動きの鈍いメニューは少なめにという風に選べると破棄される商品も減らせ無駄がなく、導入後の運用がスムーズになります。
設置型社食サービスの「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、1ヶ月ごとに配送商品の内訳をリクエストできるので、従業員に人気の商品を増やすことが可能です。
さまざまなシーンで活用できるかどうか
例えばお弁当の取り扱いしかないサービスは、昼食時以外は使いづらいという意見になるでしょう。
設置型社食サービスは、朝、昼、夜とさまざまなシーンで活用できることが選び方のポイントです。
朝食として食べられるヨーグルトのような軽食、昼食の時間はしっかりとお弁当やサラダ、お惣菜、休憩時間や小腹の空いた時におやつとしてカットフルーツをというような幅広いメニュー内容が理想的といえます。
誰もが使いやすいものかどうか
従業員一人ひとりに食の好みやアレルギーがあったり、ダイエット中やトレーニング中だったりと食事の選び方には理由があります。
設置型社食は福利厚生として導入することがほとんどで、選び方として従業員へ平等性が担保できる「誰もが使いやすいものかどうか」というのもポイントの一つです。
そのため、ヘルシーな食材か、タンパク質量が多めか、食事の量は調整できるのか、添加物不使用かなど、メニューのバリエーションが豊富でさまざまな人のニーズに応えられるかどうかが検討要素の一つになります。
対応エリア内かどうか
設置型社食の選び方で忘れてはいけないのが、配達の対応エリア内かどうかということです。
例えば関東限定だったり、関西限定だったりとサービスによっては配達エリアの地域が限られている場合があります。
選び方の一つとして、検討しているサービスが自社の配達対応エリアかどうか確認することが大切です。
おすすめの設置型社食サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」
設置型社食サービスは会社規模に拘らず導入ができるので、昨今さまざまなサービスが登場しています。
その中でもおすすめなのが「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
その理由について、以下で詳しくご紹介していきましょう。
健康志向のメニューが常に50種類
設置型社食サービス「OFFICE DE YASAI」は、健康志向のメニューが常に50種類以上揃っています。
季節ごとに旬のフルーツや野菜も入れ替わり、飽きることなく食事が楽しめます。
サラダやフルーツ、軽食中心のメニューが冷蔵で届く「オフィスでやさい」プランの他に、冷凍のお惣菜が毎月30種類以上届く「オフィスでごはん」プランもあります。
朝の軽食にも、昼夜の食事にも対応するバリエーション
朝は軽くすませたいという人のために、「オフィスでやさい」プランではヨーグルトやおにぎり、サンドイッチといった片手で食べれる食事が豊富です。
昼、夜はしっかり食事したいという時でも、カレーやハンバーグといったメニューも揃っています。
「オフィスでやさい」だけでもしっかり食事をしたいという希望もカバーできる十分なバリエーションです。
プランの選び方として、まずは「オフィスでやさい」からスタートし、従業員の食事の傾向がわかったら冷凍のお惣菜中心の「オフィスでごはん」プランも合わせて導入するという方法もあります。
使い勝手がいいから余らない
「OFFICE DE YASAI」は、しっかり食事をしたい時はおにぎり、スープ、お惣菜と何品も買ったり、お弁当を自宅から持って来ている人はデザートにカットフルーツを購入したりと柔軟な選び方が可能です。
設置型社食の導入を検討する際の選び方として、食品ロスが少ないサービスの方が企業としてポイントが高いでしょう。
「OFFICE DE YASAI」は食べたい時に必要な分だけ購入できる仕組みなので、食品ロスの心配はほとんどありません。
配送内容はカスタマイズ可能
「OFFICE DE YASAI」は配送内容のカスタマイズが可能で、メニューの人気次第で一品単位で調整が可能です。
他の設置型社食サービスでは、メニューのカテゴリーごとに個数が決められるものもは存在します。
しかし、それでは人気、不人気で食品ロスが生まれてしまう可能性もあるので、一品単位でカスタマイズが可能かどうかは導入時の選び方の一つとして重要です。
設置型以外の社食サービスの提供方法と比較
社食サービスには設置型社食以外のサービスも存在します。それぞれの社食サービスの提供方法と特徴やメリットデメリット、注意点や費用の相場などをご紹介します。社食サービス選びの参考にしてください。
オフィスコンビニとの違い
オフィスコンビニとは、大手のコンビニエンスストアで販売されているようなスナック菓子やインスタント食品、飲み物などをメインに扱っています。大手コンビニエンスストアが提供する自動販売機型無人コンビニもあれば、小さいスペースに専用棚を設置するタイプもあります。
自動販売機タイプのオフィスコンビニであれば、おにぎりやパンといった主食になるものからお菓子やお弁当、ジュースまで購入できます。小さいスペースに棚を設置するタイプのオフィスコンビニは、お菓子やインスタント食品のみの提供がほとんどです。
コンビニの名の通り、オフィスに居ながら24時間好きなタイミングで購入ができます。
設置型社食との選び方のポイントとして、オフィスコンビニのデメリットは健康的な食事が00できず、従業員の健康面に配慮できない可能性があることでしょう。
一方オフィスコンビニは設置費用がかからないサービスがほとんどで、企業負担は自動販売機の電気代や設置スペースの問題だけです。
料金の回収や商品の補充は定期的にサービススタッフが対応してくれるので、企業側の運用負担はほとんどありません。
デリバリー型社食サービスとの違い
デリバリー型社食サービスとはいわゆる宅配弁当のことで、決まった時間までに必要な個数をオーダーして届けてもらったり、オフィスでのランチタイムに対面販売してくれたりするサービスです。
設置型社食との選び方のポイントとして、デリバリー型社食サービスは決まった時間までに注文や購入しなかった場合は当然ですが利用ができないというデメリットがあります。
また、お弁当はメニューの変更も少なく内容に飽きてしまったり、人によって量が多かったり少なかったりと調整がしにくいという点もデメリットになります。
メリットは、オーダー制の場合は余ることがないので無駄がなく、対面販売の場合も業者はお弁当を持ってきて販売するだけなので、企業側の食品管理は不要です。
導入費用もかからないことがほとんどで、お弁当が売れた個数だけ従業員へ補助を出したり、企業から提供側へ支払ったりします。
基本的に、従業員は1回500円前後をお弁当屋さんへ支払うことが多いです。
提供型社食サービスとの違い
提供型社食サービスとは、いわゆるケータリングサービスのことです。
事前に予約は必要ですが、懇親会や社内イベントなど特別な時の利用がほとんどですが、メリットとして温かい食事を食べることができます。
デメリットは事前の予約が必要な他、人数が集まらないと利用がしづらいうえ、ケータリングを配るスペースが必要になることです。
初期費用はかからず、発注した分だけ費用がかかります。
チケット型社食サービスとの違い
チケット型社食サービスとは、チャージ式のカードを従業員に配布して、提携しているレストランやコンビニで利用ができます。
設置型社食との選び方のポイントとして、チケット型社食サービスは使える店舗まで行かなければならず、外出が必要です。
社内で完結できる設置型社食とは異なり、チケット型は悪天候でも食事のために外に行かなければ利用ができないというデメリットがあります。
メリットとしては、在宅勤務の場合でも自宅近くの店舗で利用ができたり、企業も食事補助の福利厚生として導入することで損金計上が可能です。
費用は毎月、企業と従業員で半額ずつ負担します。
それぞれの特長まとめ
それぞれの社食サービスの特長を一覧にまとめました。
選び方の参考として、比較してみましょう。
サービス形態 | メリット | デメリット |
設置型社食 | ・専用の冷凍庫(冷蔵庫)に新鮮な食品が届く ・健康に配慮した食事が中心 | ・企業の費用負担がある |
オフィスコンビニ | ・ランチタイムに届けてくれる | ・注文時間、配送時間に制限がある |
デリバリー型社食 | ・お弁当が届く ・ランチタイムに届けてくれる | ・注文時間、配送時間に制限がある |
提供型社食 | ・種類豊富な食事ができる ・温かい食事が食べられる | ・スペースや注文人数が必要 |
チケット型社食 | ・提携レストランやコンビニで使える・ ・提携しているお店で使える | ・店舗まで買いに行く必要がある |
さまざまな提供方法の中でも設置型がおすすめの理由は?
社食サービスにはさまざまな提供方法があることを紹介しましたが、設置型がおすすめの理由は利便性や柔軟性、コストパフォーマンスが良いということでしょう。
他のサービスと比較して、従業員は移動の手間がないため利便性が良いといえます。
また、企業側がメニューや数量を自由に調整できるので柔軟性があります。
設置するだけで導入費用がかからないサービスはありますが、健康経営の観点からも従業員が健康的な食事をとり、健康的な生活をできるように配慮することは企業にとってとても大切です。
従業員が健康であれば、結果的に生産性が向上するためコストパフォーマンスに直結します。
そのため、社食サービスの導入なら、設置型社食がおすすめです。
まとめ
「食」は生きていくうえで欠かせないもので、福利厚生としての「社食サービス」の導入は従業員の満足度向上に直結します。
健康面に配慮し、柔軟性のある「OFFICE DE YASAI」のような設置型社食サービスは、従業員の満足度はもちろん、健康経営として取り組むことで後の企業利益向上にまで影響するでしょう。
今回ご紹介した社食サービスの選び方として、さまざまなサービスの中から自社に合ったものを見つけてみてはいかがでしょうか。
手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<
- tags
関連記事
記事はありませんでした