企業の健康経営
健康経営の評価指標とは?具体的な指標例や目標・KPIを立てるポイントも
昨今は、日本でも多くの企業が健康経営に取り組んでいます。 しかし、自社に導入したくても、「どうすれば効果を得られるか分からない」という企業担当者もいらっしゃるこ …
オフィスの休憩室などで軽食やドリンクが入った小さな冷蔵庫やたくさんの種類の食品を販売している自動販売機を見かけたことはありませんか?
これは、オフィス内で気軽に利用できることから人気となっている「オフィスコンビニ」と呼ばれるものです。
近年、福利厚生の一環としてオフィスコンビニを導入する企業が増えてきています。
オフィスコンビニは、自動販売機形式や、冷蔵庫を設置するものなど様々なサービス内容のものがあります。
福利厚生サービスとして注目されているオフィスコンビニの人気の理由やサービスの選び方、各オフィスコンビニの特徴を比較してご紹介していきます。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
オフィスコンビニとは、軽食やドリンク、スナックをオフィスの一画に置き、社員が自由に買うことができるサービスです。
『オフィスコンビニ』という名前ですが、中には野菜や果物中心の美味しいお惣菜や、一部サービスでは日用品にいたるまで、さまざまな種類を提供しています。
オフィスにいながらいつでも自由に購入することができるので、忙しく仕事し外出ができない場合でも、買いに行く手間がかからず便利なサービスといえるでしょう。
では、オフィスコンビニはどのようなサービスで、そしてどのような仕組みになっているか、ご紹介していきます。
代表的なオフィスコンビニの特徴をご紹介します。
オフィスの空いているスペースに冷蔵庫や自動販売機、棚などを設置し、そこから社員は好きな商品を購入するという仕組みになっています。
ほとんどのサービスで冷蔵庫や自動販売機の設置は無料であり、一般的なものと比較すると、消費電力が低い機種が使用されるので電気代が安くすむのも特徴です。
24時間、自由に利用できるのが、オフィスコンビニの良いところです。
無人のため、閉める必要もありません。朝早くても、残業をして深夜になってしまっても利用できるので、忙しい方にはピッタリです。
ほとんどのオフィスコンビニでは、スタッフが週に1回程度商品を補充してくれます。
冷蔵庫や自動販売機のメンテナンスも全て行ってくれるので、自社で行う必要はありません。
コンビニという名前がついているので、商品が豊富です。ドリンク、軽食、インスタント食品、スナック菓子や日用品、文房具などその種類もさまざまです。
オフィスコンビニの中には、新鮮な野菜や、美味しいお惣菜、新鮮なフルーツなど比較的健康的な食事を扱っているものもあります。
オフィスコンビニの中には自社にあった商品のラインナップを提案してくれるサービスもあります。
導入後に商品ごとの売れ行きを調査し、カスタマイズすることで、より社員満足度は高まるでしょう。
比較検討する際にカスタマイズの可否を見て検討するのもおすすめです。
多くのオフィスコンビニでは、設置されているボックスに現金を入れる仕組みになっています。
お釣りのないようにいれなければならないことや、多少の誤差が生じてしまうこともあるかもしれません。
しかし最近では、クレジットカードや交通系ICカードによるキャッシュレス決済も可能なオフィスコンビニも増えてきています。
現金の管理をする必要がないため、手間もかからず、手軽に購入できるのが魅力といえるでしょう。
オフィスコンビニは非常時の備蓄としても役に立ちます。
ご家庭では加工食品を常に多めに買っておき、古いものを消費したら新しいものを購入し、常に一定数の加工食品を備蓄しておくというローリングストックを実践されている方々も増えているようです。
オフィスコンビニでは、定期的に商品が補充されるので、常にローリングストックが行われている状態ともいえます。
備蓄用の食品を購入したものの、定期検査を怠ったため、必要な時には賞味期限が切れていたということをしばしば失敗談として聞くことがあります。
オフィスコンビニを導入することにより、非常時の備蓄食料の管理も容易になることでしょう。
数ある福利厚生の中でも、食事代の補助は従業員の満足度をあげる効果がより期待できるものと言えます。
企業がコストを負担することにより、従業員は社外で食事を摂るよりも低予算で飲食が可能です。
質の良い食事を提供できるサービスを導入すれば、従業員の健康もサポートできるでしょう。
人気のオフィスコンビニ13選を、「提供価格」「メニュー例」「支払方法」「特徴」などの観点から比較してご紹介します。
オフィスでやさいは、管理栄養士が監修した新鮮な旬の野菜やフルーツをオフィスに届けてくれるサービスです。
公式サイト:https://www.officedeyasai.jp/
提供価格:1個100円〜
メニュー例:ざく切り野菜、サラダ、カットフルーツなどの野菜・フルーツから、サラダチキンやゆで卵などのヘルシースナック、ゼリー、スムージーなどのフルーツジュース・デザートなど。
支払方法:専用の電子決済アプリ、現金
特徴:幅広いメニューで社員の健康をサポートできる
おおよそ42cm四方の専用の冷蔵庫の設置スペースがあれば導入可能です。
冷蔵庫のメンテナンスや備品や商品の管理や補充は配達員が行いますので、利用企業内での手間はかかりません。(サービス場所によりクール便での配送もあります)
週に1回、配達員がオフィスに届けてくれます。「お届け曜日追加オプション」を追加すれば、週に2回以上のお届けが可能です。
新鮮で保存料を一切使用していない産地直送の旬の野菜やフルーツが、いつでも手軽に、またお手頃な価格でオフィスで摂れるサービスです。
管理栄養士が監修した、無添加や国産食材にこだわったお惣菜を毎月30種類届けてくれるサービスです。
公式サイト:https://www.officedeyasai.jp/plan/gohan/
提供価格:1個200円〜
メニュー例:小松菜と人参のお浸し、生姜焼き、唐揚げ、グラタンなど
支払方法:専用の電子決済アプリ、現金
特徴:24時間いつでも好きな時に、健康的な食事を摂ることができる
月に1度、冷凍のお惣菜がオフィスに届くサービスです。メニューは毎月更新され、豊富な種類のお惣菜がオフィスに届きます。
どんなに忙しい時でも、バランスの取れた健康的な食事がオフィスで簡単に摂ることができるので、食事面から従業員の健康をサポートできます。
オフィスでおかんは、健康的でおいしいお惣菜を冷蔵庫に常備できるオフィスコンビニです。
公式サイト:https://office.okan.jp/
提供価格:1個100円~
メニュー例:豚の角煮、ぶり大根、牛蒡とひじきのサラダ、さばの煮つけなど
支払方法:現金、IC決済(交通系マネー、楽天、iD、QUICPay、WAON、nanacoなど)
特徴:健康的で美味しい栄養士監修のメニュー
電子レンジを会社で準備すれば、気軽に導入することができます。
専用の冷蔵庫が届けられ、惣菜や資材の管理は配達員にお任せで導入することができます。
メニューは毎月約20種類から選べます。
管理栄養士が監修した健康的で美味しいお惣菜を食べることができるのがうれしいですね。
国産原料を優先的に使用し、保存料や合成着色料不使用なので安心して食べることができます。
ドリンクや軽食は別のサービスを導入済みという場合でも、しっかりとしたお惣菜を準備することができます。気軽に食事の提供をスタートできるのが良いですね。
他のサービスと比較して、圧倒的な品数が準備でき、その名の通りオフィスに小さなコンビニが設置できるサービスです。
公式サイト:https://www.office-conveni.com/
提供価格:ミネラルウォーター1本50円~、ジュースコーヒー60円~
メニュー例:ドリンク、お菓子、カップ麺など
支払方法:現金
特徴:レギュラー商品100種類、季節商品やキャンペーン商品を含めると300種類と商品数が多い
初期費用や月額使用料が無料で、必要なのは冷蔵庫の電気代のみなので、とても手軽に導入できる点が特徴です。
商品は、専用スタッフが補充や入れ替えをしてくれ代金回収も代行してくれます。
ドリンクや軽食が中心なので、打ち合わせ場所や会議室への設置がおすすめです。
カップ麺など軽食もあるので災害時の備蓄としても使えますね。
オフィスのお菓子といえば、オフィスグリコを思いつく方も多いのではないでしょうか。
公式サイト:https://www.glico.com/jp/enjoy/service/officeglico/
提供価格:1個100円
メニュー例:お菓子、アイス、ドリンク
支払方法:現金
特徴:グリコのお菓子などが100円で購入できる
設置は無料で、専門スタッフが商品補充や賞味期限管理、代金回収を行います。
コンビニなどの店頭価格と比較すると、安価でお菓子の購入をすることができます。
ちょっとしたお菓子やドリンクがあれば、休憩中のコミュニケーションの活性化も期待できますね。
セブンイレブンの商品を自動販売機方式で購入できるのが、こちらのオフィスコンビニです。
公式サイト:https://www.sej.co.jp/sej_case/jihanki/index.html
提供価格:店頭販売価格と同程度(10円単位のため、端数切り上げ)
メニュー例:おにぎり、パンなど
支払方法:現金
特徴:セブンイレブンの商品が自販機で購入できる
賞味期限が切れると自動的に販売を停止する機能があり、衛生面の管理が不要です。
販売状況を分析して立地や売れ筋に応じた品揃え、最大73アイテムが販売されます。
保守メンテナンスはセブンイレブンにお任せで大丈夫です。
0.5畳あれば、自動販売機の設置が可能ですが、自販機の設置には100V15Aのコンセントが必要となるため、設置場所の環境によっては電気工事が必要です。
近くにコンビニがないオフィスの場合、セブンイレブンと同じ商品を購入できるというのは便利ですね。
名前の通り、ファミリーマートのオフィスコンビニです。
公式サイト:https://www.family.co.jp/company/officefamima.html
提供価格:店頭販売価格と同程度
メニュー例:カップ麺から日用品にいたるまで
支払い方法:現金
特徴:定番の商品から新商品までたくさんの種類の中から選択可能
50人以上の学校やオフィスなどに設置が可能です。
専用の商品ケースを設置するだけなので、電気代もかからず、段ボール1箱分くらいのスペースがあれば導入できます。
担当者が週に1回程度訪問し、商品の補充やメンテナンスをしてくれ、365日受付可能なコールセンターも完備しているので、万一トラブルが起きても安心です。
全国のパン屋さんで作られたパンが、パンフォーユー独自の冷凍技術で焼きたての味そのままでオフィスに届くサービスです。
公式サイト:https://office.panforyou.jp/
提供価格:1個100円〜
メニュー例:クロワッサン、ブリオッシュスクエア、わさびフランス、チーズベーグルなど
支払方法:交通系マネー、クレジットカード決済
特徴:月に最大8種類の冷凍パンが届くサービス
冷凍庫の設置、商品補充から在庫、賞味期限、売り上げの管理などすべてをパンフォーユーオフィスが担うので、導入企業内での手間はかかりません。
パンだけでなく、冷凍のスープを利用できるプランもあります。
オフィスにいながら、日本中のパン屋さんから届くさまざまなパンを楽しむことができます。
小型の冷蔵ショールームを設置することで、オフィスやマンションの共有部に無人店舗を設置できるサービスです。
公式サイト:https://tuktuk-convenience-stand.com/
メニュー例:お食事、お菓子、デザート、ドリンク、インスタント食品、日用品など
支払方法:クレジットカード決済、d払い、LINE Pay、PayPay
特徴:管理運営を全てTukTukに任せることができる
冷蔵ショーケースのドアに設置された鍵のロック状態や、冷蔵ショーケースや利用者の映像、庫内の温度など運営情報をリモートで監視できます。また、在庫補充もTukTukのスタッフが行うので、導入した企業に手間がかかることはありません。
オフィスに必要な文房具も、TukTuk アプリを使ってチャットでリクエストをすれば、取り扱うことが可能になります。
Store600はマンションのラウンジやキッズスペースなどの共有部に設置し、その場に応じた豊かなコンテンツを無人で販売できるように開発された無人ストア・サービスです。
最近、オフィスビルのラウンジにも導入されたことでも話題になりました。
公式サイト:https://600.jp/store600
メニュー例:低糖質な軽食や栄養価の高いパン、または手に取る人の感性を刺激する商品など
支払方法:専用の電子決済アプリ(クレジットカードの登録が必要)
特徴:デザイン性の高いショーケースから得られる豊かなコンテンツ
常温のショーケースの中には、豊かな体験ができる商品が納められています。ご褒美のスイーツや、気分転換に役立つバッグ型ドリップコーヒーなどを取り扱っています。
KIRIN naturalsは、不足しがちな野菜や果物を補えるスムージーと、オンライン健康セミナーをオフィスにお届けするサービスです。
公式サイト:https://k-naturals.jp/
提供価格:価格設定は導入企業で柔軟に設定できる
メニュー例:三種類のオリジナルスムージー
支払方法:現金
特徴:従業員の健康的な生活の実現とヘルスリテラシーの向上をオールインワンでサポートする
オフィスで摂れる健康的なスムージーと健康セミナーの提供は、あまりヘルスケアに関心がなかった従業員にも健康的な生活を意識させる動機となりうることでしょう。
公式サイト:https://www.kelloggs.jp/ja_JP/office-cereal.html
提供価格:1食60円
メニュー例:フルーツグラノラハーフなど10種類以上
特徴:電気やガスの設備が不要で導入しやすい
無料で提供されるスターターキットは、オフィスの一角を一瞬でおしゃれなシリアルバーに変えてくれます。
有料オプションで豆乳や牛乳、またカップやスプーンの提供や、ディスペンサーの洗浄などを任せることができるので、導入企業の手間を省けます。
公式サイト:https://oz-coffee.jp/
提供価格:1杯63円〜
メニュー例:ドリップコーヒー、エスプレッソコーヒー
特徴:専門店のコーヒーの味をオフィスで手軽に楽しめる
OZ COFFEEはオフィスコンビニの中でも、コーヒーに特化したサービスです。
レンタル料無料のドリップコーヒーコースと、レンタル費用の必要なエスプレッソコーヒーコースとがあり、どちらも全自動ミル挽きコーヒーマシンを提供しています。
豆はOZ COFFEEオリジナル、椿屋珈琲、小川珈琲と選りすぐりの専門店のものを月に1度、1kgから配送してくれます。
社食と比較すると手軽に取り入れられる点が特徴ですが、では実際に導入を検討する場合には、どのような点を比較すべきなのでしょうか。
ポイントは大きく6つあります。
・商品ラインナップ
・商品価格
・導入・維持の費用
・支払方法
・実績や評判
・利用可能エリア
それぞれ具体的に何を見るべきか、詳しくご説明していきましょう。
それぞれのオフィスコンビニによって、商品のラインナップが異なります。
ドリンクや軽食類を得意としていたり、健康的なメニューのお惣菜、新鮮なサラダ類、お菓子類が得意というように、オフィスコンビニにはそれぞれ特徴があるのです。
自社のニーズにあったオフィスコンビニはどれなのか、比較・検討して導入を決めるとよいでしょう。
お菓子や惣菜、ドリンクなどは1品50円や100円などの価格設定が主流です。
お弁当の場合は1食500円~が一般的な価格帯となります。
安価なものが良いとは限りませんが、福利厚生として導入する場合には、商品価格の一部を企業が負担する形も可能なので、企業の実状に応じて価格を比較し選択するという方法もおすすめです。
比較的安価に導入ができるオフィスコンビニですが、実際の導入コストや維持コストはサービスによって差があります。
オフィスコンビニによっては、導入費用はかからないものの月額料金が3万円~4万円程度かかるもの、初期費用はかからないものの企業側で電子レンジの購入が必要なもの、初期費用が20万円~30万円かかるオフィスコンビニもあります。
導入や維持の費用は、キャンペーン価格での提供や無料トライアルを実施している場合もありますので、くまなくチェックしたうえで比較してみると良いでしょう。
オフィスコンビニの支払方法は、現金、クレジットカード、電子マネーなどがあります。
現金タイプは集金箱を設置することになりますが、現金の管理を誰がどのようにするのか、過不足が出た場合はどうするのかなど、キャッシュレスの支払方法と比較して、管理の手間がかかります。
比較的社員の人数が多い場合や、現金管理に手間をかけられない場合は、クレジットカードや電子マネーなどキャッシュレス決済が利用できるオフィスコンビニがおすすめです。
多くのオフィスコンビニが、ウェブサイトにて導入実績数や導入企業の声を公開しています。
導入企業の規模(人数)や業種を公開している場合もありますので、自社に近い企業は導入しているのか、導入後にはどのような反響があったのかを比較することが可能です。
実績や評判は大きな比較材料となるため、ウェブサイトで公開されていない場合には、メールや電話で問い合わせてみても良いでしょう。
オフィスコンビニでは、商品を配達できるエリアが限定されている場合も少なくありません。
全国配達可能な場合から、東京23区のみ限定など比較すると様々です。
福利厚生として導入する場合は、どの社員も利用可能な状態であることが必要ですので、オフィスが複数のエリアにまたがっている場合は、利用可能エリアをよく確認しておくと良いでしょう。
オフィスがエリア外の場合でも、サービスによっては対応可能な場合もありますので、まずは問い合わせなどで確認してみることをおすすめします。
オフィスコンビニを導入する際、ある程度のスペースは確保しなければなりません。
それぞれのオフィスコンビニの公式サイトに必要な設置スペースが記載されているので、比較するとよいでしょう。
電源も必要となりますので、社内で設置する場所を検討してからサービスを比較するのがおすすめです。
オフィスコンビニが人気になっている背景には、導入の時にかかるコスト以外にもさまざまな理由があります。
どのような理由があるのか比較して見ていきましょう。
昼食時にコンビニやランチに行く場合と、オフィスコンビニを理由する場合を比較すると、オフィスコンビニを利用したほうがランチ代の節約になります。
日々のランチ代が節約出来れば、節約出来た分をプライベートに使えるため、社員の満足度アップにも繋がります。
休憩時にコーヒーが飲みたくなった時、外出するのが手間だと感じることもあるでしょう。
天候が悪い時、買いに行く時間もない時は、オフィスの中にあるオフィスコンビニが重宝されます。
忙しく作業をしている時、外出せずにすぐ購入でき、時間も短縮出来ると仕事の生産性も下がらずに済むのです。
外出と比較して手間がかからないオフィスコンビニは忙しく働く社員の味方になります。
手作りのお弁当を持参する人と比較してパンやおにぎりなどで昼食をすませてしまう社員が多いと、健康面も気になります。
偏った食生活ですと身体も疲れやすくなるでしょう。
商品のラインナップにもよりますが、「オフィスで野菜」のような新鮮な野菜を使ったサラダやフルーツを中心としたオフィスコンビニの方が社員の健康をサポートできます。
社員の健康状態が良くなると、身体も疲れにくくなり、体調不良による欠勤や早退も減り仕事のパフォーマンス向上につながるでしょう。
オフィスコンビニは、食事の福利厚生として導入することができ、食事補助は他と比較しても人気のある福利厚生です。
社員食堂有りや、オフィスコンビニ設置など記載してあれば、社員を大切にしてくれるというイメージアップにも繋がります。
アピールポイントがあれば優秀な人材が集まりやすくなるという効果も期待できるでしょう。
オフィスコンビニは、毎日のランチや休憩のときに利用する以外にも、災害時の備蓄としても大活躍します。
オフィスコンビニによっては、比較的賞味期限が長い物もあるので安心して利用ができるでしょう。
良いことばかりに見えても、オフィスコンビニの導入には注意しなければならないこともあります。それぞれの注意点を比較検討して導入しましょう。
オフィスコンビニを導入した場合、定期的にオフィスコンビニの担当者がメンテナンスや納品のためにオフィスに出入りすることとなります。
社外の人間が出入りしても差し支えのない場所にオフィスコンビニを設置するなど、セキュリティ上の配慮は必要です。
オフィスコンビニの導入により、いつでも好きな時間に好きなものを食べられるということは、お菓子の食べ過ぎや、甘味料の多いドリンクの過剰摂取により従業員の健康を害することにもつながることもあるかもしれません。
オフィスコンビニを導入する時には、なるべく健康に配慮した品揃えにするなど、オフィスコンビニの設置者が工夫をする必要もあります。
いかがでしたでしょうか?
今人気のオフィスコンビニの概要やメリット、オフィスコンビニの選び方について比較しながらご紹介しました。
オフィスコンビニは、外食などと比べ比較的安価で便利なサービスです。
健康的な食事を提供するオフィスコンビニを導入することで、社員の健康をサポートすることもできます。
各オフィスコンビニのサービス内容や特徴を比較したうえで、自社に合ったオフィスコンビニを導入してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
企業の健康経営
昨今は、日本でも多くの企業が健康経営に取り組んでいます。 しかし、自社に導入したくても、「どうすれば効果を得られるか分からない」という企業担当者もいらっしゃるこ …
企業の健康経営
企業の健康経営への取り組みを政府が促進していることもあり、さまざまな企業で取り組みが進められています。 しかし、健康経営は、企業主体や経営者層だけが動いたからと …
導入事例
今回は、北海道エリアにおいて、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の導入第1号である北都システム株式会社にインタビューを行いました。 北都システ …
福利厚生制度
多忙なオフィス勤務が続くと、いつの間にか疲れがたまってしまいますよね。 こまめに休憩を取ったり、十分に睡眠をとって疲労回復できるように意識したいものですが、気が …