福利厚生制度
コストを抑えて満足度の高い福利厚生を実現するには?ポイントは「食」
労働人口の減少傾向により人材不足が叫ばれる中、働き方改革が進み、企業が取り組まなければならない課題がたくさん出てきました。 そんな中、福利厚生の充実に力を入れて …
福利厚生制度
-2019.06.14.Fri
福利厚生とは、企業が従業員の確保と定着、従業員とその家族の健康や生活を向上するために設けた制度のことです。
例えば、住宅に対する費用を補助したり、特別休暇を設定したり、旅行費を一部補助したり、養護施設を準備したりと様々なものが対象になります。
企業によっては現物を支給する福利厚生もあります。
福利厚生を公表していない企業も多くあるため、他社の動向をなかなか知る機会がなく、自社の福利厚生内容を見直しをする機会はあまりないかもしれません。
しかし、従業員やその家族のために福利厚生の見直しは必要です。
近年働き方改革が推進され、福利厚生制度も大きく変わってきました。働き方を変える時は、福利厚生の見直しをするいい機会でもあります。
福利厚生には2種類あります。
1つは法定福利厚生です。
法律によって定められたもので、社会保険制度のことを指します。
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険、介護保険などの社会保険料のほかに通勤や仕事中のけがなどに対して休業を補償する「労働基準法上の休業補償」、児童手当拠出金の納付などがあります。
法律によって定められたものなので、こちらについては企業側で見直しをすることはできません。
一方、もう1つは法定外福利厚生です。
こちらは、企業によって独自に定めることができる福利厚生のことです。
これは、従業員の確保と定着を図り従業員とその家族の生活が充実したものになるように企業が設定できるものです。
企業ごとに決めることができるので見直しをすることもできます。
この法定外福利厚生が充実している企業に在籍していることは、どのようなメリットがあるのでしょうか。
また、使われていない福利厚生をどのようにして見直すべきかについて、詳しくみていきましょう。
目次
企業が任意で選択・実施できる福利厚生には様々なものがあります。
各企業の経営方針や従業員のニーズに応じて内容が変化でき、各企業によってさまざまな福利厚生が導入されています。
例えば、住宅費の補助・交通費の補助・生活援助・スポーツやレクリエーション等たくさんのものがあります。
従業員が楽しめるもの・魅力的なものも多くあります。
しかしながら、時代に応じて従業員の価値観は変化していくものです。
それに合わせ、福利厚生も見直しをしていく必要もあります。
では、企業が従業員に向けて考えた福利厚生には、どのような問題があるのでしょうか。
見直しを行う際のポイントにしてみて下さい。
福利厚生の予算や費用は企業によって大きく差があります。
また、時代に応じても変化していくものでもあり、見直しが必要でもあります。
近年、福利厚生には従業員のプライベートタイムの充実やキャリアアップ支援などのメニューを取り入れた企業が多くなってきました。
スキルアップのためのスクールの優待・費用支援や資格取得支援なども導入している企業もあります。
しかし、これらの福利厚生のために企業は準備しなければならないことが多々あります。
スクールと連携するためにはそのスクールを探すことから始まり、費用の負担もしなければなりません。
スポーツクラブを発足する場合も施設の選択・時間の連絡・施設利用料等企業がするべきことは多義に渡ります。
このように企業独自で行う福利厚生には企業負担のコスト多くなり、福利厚生の担当者の労働もかかってしまうのです。
コストもパワーも抑えられるものへの見直しをしてみませんか。
福利厚生は従業員に平等に与えられているものです。
しかし、企業にはさまざまな人がいます。
すべての従業員がスポーツの福利厚生が使いたいとは思っていません。
すべての従業員がスクールに行くための福利厚生が有難いと感じてはいません。
すべての従業員が平等に行うことができる福利厚生になるように企業は見直しをする必要があるのではないでしょうか。
企業が行っている福利厚生をすべて把握している従業員はどの程度いるでしょうか。
「え?そういうサービスがあったの」と、言う従業員が多いのではないでしょうか。
せっかく従業員のために導入した福利厚生です。
企業側としては多くの従業員に使ってほしいのですが、そのためには社内に浸透させなければなりません。
それにはやはりパワーが必要となってきますよね。
福利厚生担当職員の負担が増えてしまいます。
この点も見直しをしなければなりませんよね。
気軽に社内に浸透できる福利厚生があればいいのにと感じたことはありませんか。
もっと手軽に社内に浸透できる福利厚生に見直しをしてみませんか。
働き方改革によって働き方の見直しが行われ、多様な働き方ができる社会になりつつあります。
働き方改革とは、働く人がそれぞれの事情に応じて多様かつ柔軟な働き方を自分で選択できるといったものです。
また近年では、働き方だけでなく家庭環境も大きく変化しています。
女性の社会進出の割合が高くなり、結婚、出産後も働く女性が増え共働き世帯が増えました。
さらに、少子高齢化によって生産年齢の人口が減り、生産性が落ちる可能性が考えられますが、同時に定年後も働くことを希望する60歳以上のシニア層も増えてきています。
このように企業は「少子高齢化による生産年齢の減少」や「定年後の雇用」、「働くライフスタイルの多様化」に対応し福利厚生の見直しをしていく必要があります。
働き方、働く人が多様になれば、福利厚生に対するニーズも変わってきます。
すべての従業員が偏りなく使うことができる福利厚生というものはなかなか選定が難しく、企業も悩む部分でしょう。
魅力的な福利厚生であっても、使うことができない従業員がいては不公平となります。
平等に使うことができるよう福利厚生の見直しをすることは、企業にとっても従業員にとっても有意義なことです。
それでは、福利厚生の見直し方法についてご紹介するにあたって、まずは福利厚生の見直しが必要となる背景について、詳しくご紹介をしましょう。
総務省が1987年と2017年に世帯構造と労働力の変化を比較する調査を行いました。
その結果によると30年間で専業主婦は3割低下し、共働き世帯が6割以上となりました。この結果から、働く女性が増えていることがわかります。
このことは1986年に施行された男女雇用機会均等法も影響していると考えられます。
また、1991年には育児・介護休業法も成立し、出産後も働きやすい社会になってきたと言えるでしょう。
正社員や、パート・アルバイトとして働く女性が多くなっているのです。
また、65歳を過ぎても働きたいと考えている方が全体の6割以上のいるとの調査結果もでています。定年後も働く人が増えているのです。
こちらも60歳の定年後でも働き続けられる「高齢者雇用対策法」という法律の施行が起因します。
このように働く女性が増えたことや定年後も働き続ける高齢者が増えることで、福利厚生の内容が合わず、うまく活用できない層が生まれてしまうおそれがあります。
長年変えずにいた福利厚生も、利用者層の変化に合わせて在り方や種類を見直す必要があります。
働き方が多様化するということは、ライフスタイルも変化、多様化しているということです。
この影響で、従来の考え方に基づいて設計された福利厚生制度では、現状に合わなくなってくるおそれがあります。
例えば、最近は仕事とプライベートは明確に分けたいと考えている人が多く、社員旅行やイベント等の休日に行う福利厚生は好まれない傾向があります。
確かに旅行やイベントには、仕事から離れた場で従業員同士がコミュニケーションをとり絆を深めるといったメリットがありますが、開催前から開催後までの準備が膨大で担当者の負担が大きいというデメリットもあります。
現代のライフスタイルに合わない福利厚生制度は、場合によってはマイナスの影響を与えてしまいます。
このような制度の見直しを進めて、誰もが活用しやすい福利厚生制度を充実させられれば、会社へのロイヤリティを高めるなど、プラスの効果が見込まれるでしょう。
福利厚生の見直しをして企業に対する満足度を高めることは、企業の生産性を上げることに繋がるのです。
続いて、具体的に福利厚生を見直す際の手順についてみていきましょう。
福利厚生の見直しには、現在の福利厚生がどの程度従業員に浸透しており、どの程度使われているのか把握する必要があります。
あくまで一般的な例ですが、以下のような手順を踏んでいくとよいでしょう。
福利厚生の利用率は定期的に確認する必要があります。
利用率のチェックによって、あまり利用されておらず見直しをすべき福利厚生と、利用率が高く存続すべき福利厚生がはっきりとします。
ただし、利用率が低いからといって、安易に廃止すべきではありません。まずはその要因を考る必要があります。
福利厚生の利用率が低い要因は一体何でしょうか。
例えば、家族旅行のホテル代金を一部会社が負担する福利厚生があったとします。この福利厚生を使用するには、まず利用する前に会社に1回目の申請、利用後に領収書を添えて2回目の申請が必要と定められているとすると、1度の利用のために2度の申請が必要です。
これでは手間がかかりますよね。
いくら従業員にとってメリットである福利厚生でも、手間を嫌って利用しない従業員もいるでしょう。
こういった要因がないか、細かく把握することが重要です。
見直しを通じて改善点を見つけ、どのような点を改善したら従業員が使いやすくなるのかを分析することも企業の務めです。
コストはかかるが利用率が低いものや、コストがかかる割に利用者が満足していない福利厚生も、積極的に見直すべきものです。
単純に費用対効果を算出することは難しいですが、各福利厚生にかかるコストと、前述の利用率調査やこれからご紹介する満足度調査などと併せることで、ムダがないか精査することは重要です。
また、旅行のようなイベント開催では、個人ごとの持ち出しがかかってきます。
個人の持ち出しが多い福利厚生はお得感も少なく、使いたくないと感じる従業員もいるでしょう。
企業側、従業員側ともに、どれくらいのコストがかかるのかも見直しをする際のポイントです。
福利厚生の見直しをする際には、従業員の意見も積極的に取り入れるべきです。利用率などからでは見えてこない「満足度」を把握する必要があるためにです。
従業員の満足度が低いものは、優先的に見直しを進める必要があります。
満足度が高い福利厚生を提供することができれば、モチベーションの向上など、企業にプラスの影響をもたらします。
では、実際どのように従業員の満足度を調べればよいでしょう?
企業側としての福利厚生を充実させるメリットは従業員満足度や定着率を上げる、従業員のモチベーションをアップさせるといったことです。
古い福利厚生を見直し新しいことを導入し、企業が満足しても従業員が満足しているとは限りません。
そのため福利厚生制度の満足度は定期的に確認し、見直しをする必要があります。
確認することで満足度が把握できますし、更に満足度を上げるための見直しや満足度が低いものは改善点の見直しをすることもできます。
福利厚生の満足度についてのアンケートを行うことで従業員の考えがわかります。
アンケートの回答から福利厚生の満足度を調べ、その結果から福利厚生の内容の見直しをする点が見えてきます。
アンケート自体は、インターネット上で簡単に集計・回答ができるツールをつかうのが手軽です。
このアンケートによって、現在の福利厚生に対してどのように思っているか、その声を集めるよ良いでしょう。
手間がかかることを続けるのはなかなか大変ですが、福利厚生についても同じことが言え、手間のかかるものは敬遠しがちです。
手続きが煩雑だったり、条件が厳しいなど、手間がかかってしまうような福利厚生になってはいないでしょうか?
気軽に行えるもの、できるものへの見直しが必要です。
アンケートから満足度の低いものが見えてきたでしょうか。
低いものは見直しが必要となってきます。
企業の福利厚生は従業員とその家族が充実した生活を送れるようにするためのものなので、満足度が低いものは何かしら手を加え見直しをすることや削除する必要がでてきます。
見直しを行い、満足度が低い福利厚生を削除したら新しいものの導入しなければなりません。
その際にはどのようなものに見直したら良いでしょうか。
コストを抑えて、多くの従業員が利用できるもの、そして満足してくれるもの。
さらに広まりやすいもの、従業員が周知しやすいもの。などと企業側は過去のものと見直しをしながら考えます。
これらの条件を満たす福利厚生はどういったものがあるでしょうか。
新しい福利厚生を導入する、見直しをする際に企業側はどのようなものにしようか悩むでしょう。
そういったときには福利厚生サービスを提供してくれる業者がおすすめです。
福利厚生サービスには2つの区分があります。
1つ目は従業員の好みによって連携したプランの中から定額で利用できるパッケージプランです。
2つ目は一定のポイントを従業員に付与し、従業員はそのポイントを使って好きなサービスを利用するカフェテリアプランです。
専門業者が提供する福利厚生サービスを利用するメリットを以下に挙げます。
・人事の負担軽減
福利厚生サービスを利用すると従業員がそれぞれインターネット等を通して利用申請を行えるので面倒な手続きが必要ありません。
今まで人事が行っていた福利厚生の運用や管理の負担が軽減されます。
・低コストで充実したサービスを受けられる
各企業で行うよりも福利厚生サービス業者を通した方ら同一サービス大量発注等できるのでコストを抑えることができます。
・手軽に導入できる。
福利厚生サービス業者の内容はすでに決まっていることを行うので、企業で一から考えるよりも時間をかけずに手軽に始めることができます。
このように多くのメリットがある福利厚生サービス業者への見直しをしてみませんか。
見直しを行う際には新しいことを導入したくなりますよね。
企業に定められたものだけでなく、自分自身で選べることも、福利厚生サービス業者の魅力でもあります。
企業だけで行うと数に限りがでてしまいます。見直しをしても企業だけでは偏りがでてしまうこともあるでしょう。
企業のマンパワーによっては仕方がないことですが、限りのある中では満足度を上げることは難しいでしょう。
しかし、福利厚生サービス業者を利用すると選択肢も広がり、様々な提供を受けることができ、従業員は満足し、心も満たされるでしょう。
それによって企業の定着率も高くなります。
やはり、新しい福利厚生を導入にするにあたって、他企業はどういった取り組みをしているのか参考にすると思います。
しかしながらすべての福利厚生制度を公表している会社は少なく、参考にし、見直しをするには限界があるかもしれません。
そのような時に便利なものは、先述しました福利厚生サービス業者を利用することです。
充実したサービスを提供してくれますので、従業員の満足度も高く得ることができるでしょう。
福祉厚生を見直す際に従業員の満足度が高いものが良いと企業側は考えますよね。
福利厚生のサービスの中で実際にあってよかったものは「食堂・昼食補助」と答えている従業員は多いようです。
【参考】マンパワーグループ
https://www.manpowergroup.jp/client/jinji/surveydata/150422_01.html
このような結果を企業側も見ると「食事補助」に対する福利厚生の見直しを検討するのではないでしょうか。
導入費用も低く、従業員が気軽にいつでも利用できる新しいスタイルの食事・福利厚生サービスがあるのをご存知ですか?
それは、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
専用の冷蔵庫を企業に設置し、新鮮な野菜やフルーツ、ヘルシーな食材が気軽に食べることができる福利厚生サービスです。
そのサービス内容とメリットを詳しくご紹介します。
食生活の見直しを考えたことはあるでしょうか。
従業員が健康でいることで生産性が上がり、収益も上がります。
そのため、従業員が健康でいられるような食生活を、企業側でも支える必要があります。
しかし、何か見直しをしたいけど、何をしたらいいのかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」はオフィスで気軽に野菜が食べられる「置き野菜サービス」を提供しています。
専用の冷蔵庫を設置するのみで手間もなく導入ができ、新鮮な野菜やフルーツを従業員に提供することができます。
パック詰めされたカット野菜やフルーツ、サラダなど季節に合わせた豊富なメニューのほか、サラダチキンやゆで卵など、カラダに優しいヘルシーフードもあります。
食生活の見直しをしたいと考えている従業員にとって野菜やフルーツを食べる機会が多くとれるのは魅力的なサービスです。
それらは、オフィスに定期配達され、従業員数や利用状況に応じて必要数が配達されるので発注の手間もかかりません。
「OFFICE DE YASAI」は1品100円からとお求めやすい価格設定になっています。
そもそも、昼食にかける費用は女性も男性も300円~500円が最も多いようです。
【参考】マイナビ ウーマン
https://woman.mynavi.jp/article/160413-21/
「OFFICE DE YASAI」なら低価格なので予算内で済ますこともでき、新鮮な野菜やフルーツを食べることもできるのでお財布にもカラダにも優しい食事がとれるでしょう。
昼食代を見直したいと思っている従業員にとっても、100円~という料金設定は大変魅力的です。
お財布にもカラダにも嬉しい、優しい「OFFICE DE YASAI」を企業の福利厚生として導入することで従業員の心も満たされるのではないでしょうか。
「OFFICE DE YASAI」は多くの従業員が頻繁に利用し、導入後の利用率は90%以上となっています。
価格も100円からと購入しやすく設定されており、季節に合わせたメニューになっているので、メニューに飽きることもありません。
不足しがちな野菜を摂取することもできますし、食生活を見直すきっかけにもなります。
フルーツを買っても食べきれないから買わないといった従業員もハンディサイズのカットフルーツなら気軽に食べられますよね。
設置した専用の冷蔵庫からの購入なので、時間の制限もなく、早出や残業の際にも利用でき、大変便利です。
新鮮で美味しい野菜やフルーツは食べると心も体も満足ですよね。
このような大変有意義な福利厚生サービスですので、従業員の満足度も高く得ることができます。
福利厚生の見直しについてご紹介しました。
企業によってさまざまなものがある福利厚生ですが、使われていないものや従業員の中に広まっていないものも多くあり見直しが必要なこともあります。満足度が低いものもあります。
また、運営にコストがかかるもの、労力が必要なものもあります。
そのような福利厚生を見直してみてはいかがでしょうか。
もっと気軽にできて、コストもからない、従業員の満足度も高く得られる福利厚生サービスである「OFFICE DE YASAI」。
企業にとっても従業員にとってもメリットが多くありますので、一度「OFFICE DE YASAI」を検討してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
労働人口の減少傾向により人材不足が叫ばれる中、働き方改革が進み、企業が取り組まなければならない課題がたくさん出てきました。 そんな中、福利厚生の充実に力を入れて …
オフィス探訪
少子高齢化社会の現代日本において医療の発展は大きな鍵となっています。 MRT株式会社は、2019年現在20期目を迎える、医療×人材×ITに強みを持った企業。 医 …
福利厚生制度
福利厚生は社員の満足度向上や仕事と家庭、プライベートの両立に欠かせない制度です。 少子高齢化による働き手不足で、人材の確保に苦労している企業も少なくないと思いま …
オフィス探訪
従業員満足度を向上するための打ち手のひとつである福利厚生。社員食堂からジムの費用支援制度、レジャー施設の優待券など、あまりにも種類が多すぎて、自社にフィットした …