企業の健康経営
健康経営を目指すために必要な施策とは?実践したい4つの施策
みなさんは、健康経営という言葉を聞いたことがありますか? 健康経営とは、企業が従業員の健康の維持・増進に取り組み、企業の生産性とイメージアップを目指すことです。 …
オフィス探訪
-2018.08.22.Wed
■スナック菓子に、菓子パン…社員の健康面が心配!
当社で働いている社員は、比較的若い社員が多いです。そんな社員たちを見て気になっていたのが「間食」。
スナック菓子や菓子パンを食べている社員の姿を見て「この食生活で健康面は大丈夫だろうか…」と心配になりました。
そんな時に目に止まったのがOFFICE DE YASAI。社員の健康面を改善できたら…という思いを込めて、導入しました。
ちなみに当社の代表取締役である中沢は、野菜を食べてからランチへ出かけています。代表自身が健康を大切にしているからこそ、社員の健康面も考えてOFFICE DE YASAIを導入したという代表の想いもあります。
■間食としてだけでなく、〇〇として活用
間食やお弁当のプラス1品として、OFFICE DE YASAIを活用している社員が多いですね。それだけでなく、「夕食」として活用する社員も多いんです!
家に持ち帰り、夕食の1品として活用していたりもします。さまざまな活用法を見出していますよ。
■コミュニケーションツールとしてのOFFICE DE YASAI
当社のオフィスはワンフロアでパーテーションがなく、コミュニケーションが取りやすく設計されています。
OFFICE DE YASAIを導入してからは、「あれ美味しかったよ!」など、会話のキッカケがより増えましたね。OFFICE DE YASAIをキッカケにコミュニケーションの輪が広がっていて、とても嬉しいですね!
■「働きがいのある会社ランキング」2年連続選出!
当社は、Great Place to Work®が選出する「働きがいのある会社ランキング」に2年連続選ばれています。
”社員が働きがいを感じ、長く働ける会社を築きたい”という思いから、さまざまな取り組みをしています。
その中の取り組みの1つとして、「1to1パルごち会」があります。元々の「パルごち会」は、4〜5名で普段関わりがない部署の人とランチ会として実施していたものが、現在は1対1に!月1回、コミュニケーションを高めるためにランチの機会を設けています。
複数人だと会話に入れない人が出てきてしまうこともあるので、より親密になるには「1to1」が最適だと感じました。もちろんランチ代は会社が負担してくれています。
■「スピード感」これこそが最大の強み!
勤続4年目からは、1年に1回9連休取得ができる「リフレッシュ休暇制度」を整備。月に1回定時前に帰れる制度「早帰りday」を導入。社員が働きがいを感じられる環境を作るべく、従業員が直接上層部へ提案できる「目安箱」も設置しています。
得に大切にしているのは「スピード感」。何か案が出たら、すぐに提案!承認されたら、すぐに実行!スピード感と、風通しの良さが強みですね。
■目指せ!3年連続、働きがいのある会社ランキング選出
「働きがいを持って、安心して長く勤めることができる会社を作りたい。」という思いから、働きがいを考えるチームを中心に、日々改善・提案をしています。より働きやすい会社になるよう次に繋げています!
企業の健康経営
みなさんは、健康経営という言葉を聞いたことがありますか? 健康経営とは、企業が従業員の健康の維持・増進に取り組み、企業の生産性とイメージアップを目指すことです。 …
企業の健康経営
みなさまは「健康経営」という言葉をご存知でしょうか? 労働人口の減少から、会社の生産性向上や、個々の社員のパフォーマンス向上を行うために、中長期的な投資のメリッ …
企業の健康経営
近年、「健康経営」という言葉を耳にする機会が増えてきています。 健康経営とは、社員の健康を経営的な視点から考え、戦略的に実行することとされています。 ではなぜ、 …
企業の健康経営
健康経営とは従業員の健康管理を経営的視点で捉え、戦略的に実践することです。 健康経営を実践し、従業員の健康に配慮することで業績アップにつなげている企業があります …