オフィス探訪
創業87年目の老舗企業がベンチャーマインドを持ち続けるためにやっていること / プレスマン
■株式会社プレスマンについて プレスマンの2018年は、WordPress、自社メディア、自社ECの領域で、18のプロジェクトに取組み中です。 当社がインターネ …
働き方改革
-2019.09.10.Tue
あなたの働く企業は、働きやすい環境ですか?
毎日健康で楽しく働くことができていますか?
ストレスなく働ける環境は、企業で働く誰しもが望んでいることですが、それでいて、なかなか難しい問題です。
近年、企業の規模や形態は多種多様になってきています。
それぞれが置かれている環境によって、従業員の働き方や人材の流動性も変わってくるでしょう。
そのような中でも、働きやすい環境には共通点があるようです。
時代の変化に合わせ、働き方にも柔軟性が求められてきている中、働きやすい環境づくりに取り組むことは、どの企業にとっても重要な課題であると言えます。
働きやすい企業の共通点について、そしてその環境づくりのためにできることとは何なのか、見ていきたいと思います。
▼こちらの記事もおすすめ |
目次
「働きやすい」とは、いったいどんなことをいうのでしょうか。
学生時代の就職活動、社会人になってからの転職活動、会社選びの条件に誰しもが「働きやすい」企業をあげるでことでしょう。その会社が「働きやすい」企業であるかどうかを評価するのは、その会社で雇用されている従業員です。
厚生労働省が平成26年に中小企業向けに行ったアンケート結果によると、従業員にとって働きやすい企業とは「自分が企業にとって必要とされている」と実感できることがトップに上がりました。
さらには「社内で相談できる体制や人間関係」、「福利厚生」の満足度といった雇用管理がきちんとされている場合に高くなっている傾向があります。
そのため、「働きやすい」企業とは、会社に雇用されている従業員が自分の仕事に「意欲」を持って活き活きと働くことができ、その会社でこれからも働き続けていきたい思う「定着率」の高さが求められます。
また、こういった企業では業績の向上も見受けられました。
【求職者側が「働きやすい」企業を選ぶポイント】
中小企業向けに行われたアンケート結果による、働きがいがある企業で実際に行われている主な制度には以下のようなものがあります。これらは、「働きやすい」企業を選ぶポイントとなるでしょう。
・きちんと法令遵守がなされている
・情報共有や意見交換がしやすい
・個々に合った働き方が選択できる
・福利厚生サービスの充実
・従業員に与えられた仕事の意義や重要性についての説明が行われている
・従業員の意見を会社の経営計画への取り入れている
・従業員の希望ができるだけ尊重される職務配置が行われている
・業務のためのスキルアップや資格取得のための研修や補助制度がある
・提案制度などによる従業員の意見に耳を傾けている
これらのことから、従業員は意見や希望を尊重されることで「働きがい」を感じることができ、従業員と会社が共に成長していけるような企業は「働きやすい」企業といえるでしょう。
【企業側が「働きやすい」企業として選ばれるためのポイント】
中小企業向けに行われたアンケート結果で、働きがいがないとされた企業に求められている制度には。以下がありました。
・法令に沿った働き方を整備する
・業務のためのスキルアップや資格取得のための研修や補助制度を取り入れる
・従業員の希望ができるだけ尊重される職務配置を取り入れる
・従業員の意見を会社の経営計画へ取り入れる
・余暇活動支援など福利厚生の充実
働きがいがないとされる企業では「働きがいがある」企業に比べ離職率の高さにも反映されます。これらを改めることで、「働きやすい」企業として選ばれ、定着率のアップにもつながるようになるでしょう。
また、福利厚生サービスを充実させることで、従業員は会社からのサポートを実感することができます。
福利厚生は外部に委託するなど他者サービスを取り入れることで様々な福利厚生サービスを受けることも可能です。
福利厚生を充実させることは「働きやすい」企業として選ばれるために必要といえるでしょう。
参考:厚生労働省 働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書
https://www.mhlw.go.jp/chushoukigyou_kaizen/investigation/report.pdf
働きやすい職場には、いくつもの共通点があります。
これらの共通点を確認し、自分の職場と照らし合わせてみてください。
一つでも欠けていたら要注意です。
それが原因となって、従業員の意欲の低下や企業の業績の低迷などに繋がっているかもしれません。
また、不足している点が見つかれば、どのようにしたら改善できるのか、ぜひとも考えてみてほしいと思います。
法令遵守という言葉は、企業にお勤めの方なら耳にしたことはあるでしょう。
法令遵守はコンプライアンスとも言われます。
企業活動において、法律や社会的な倫理、規範を守って、公正・公平に業務を遂行することで、相次ぐ企業の不祥事をきっかけに、日本でも重視されるようになりました。
法令遵守の違反は、企業の社会的信頼を根底から揺るがし、多大な損失を被ることにもなるため、法令遵守は、リスクマネジメントのひとつとしても捉えられるのです。
その具体策として、以下のものが挙げられます。
・従業員の行動基準を作成すること
・相談しやすい職場環境づくりをすること
・起こり得るリスクを明確にし対策すること
・全従業員に対して研修を行い、方針を理解させること
・関連する文書を最新の状態で管理し、活用すること
・定期的にモニタリングや内部監査を行うこと
働きやすい職場では、このような法令遵守が当然のものとして徹底されています。
そのため法令遵守がされていない職場は、つまり働きやすい職場ではないと言い換えることができます。
法令遵守違反に繋がる原因は大きく2つあります。
①違反しやすい組織体制になっている
②従業員のコンプライアンス意識が不十分である
このような環境の場合には、様々なトラブルも発生しやすいため要注意です。
「働きやすい職場」のひとつには、相談しやすい職場環境づくりがあります。
そのためには情報共有や意見交換がしやすい、活発に行えている環境であることが大切です。
そして問題が発生した際には、従業員が躊躇なく報告や相談ができる環境が整えられている必要があるのです。
また自身に仕事や健康衛生上の問題や悩みが発生した時も、ひとりで抱え込んでいては解決しません。最悪の場合、離職に繋がることもあるでしょう。
そんな時にも気軽に相談できる相手がいることや、言いやすい風土であることが大切です。
風通しの良い環境を作ることで、起こり得るリスクを未然に防ぐことができたり、起こってしまったリスクを早期に発見したりすることにも繋がるのです。
全従業員が意見を表明しやすい環境にいれば、従業員は心身共に健康で活き活きと働くことができ、その結果組織全体が活性化し企業は発展していくのです。
人事評価を明確、公平に行っている会社は「働きやすい職場」といえるでしょう。
明確、公平な人事評価制度は、従業員の給与に直接影響を与えることもあり、社員のモチベーションを保ちパフォーマンスが上がることと定着率のアップにはかかせない制度です。
また、人間関係によるブレなどがないよう、客観的な評価基準が会社で設定されていることも重要です。
評価の結果によって社員のモチベーションを下げてしまい、パフォーマンスの低下や離職を考えられてしまっては会社としての評価制度の正当な目的は果たせていません。
従業員が評価を得るための基準を明確化するなどして、社員がどう努力すると評価の査定が高くなるのかなど、高いモチベーションを保ちながら仕事ができる会社は「働きやすい職場」といえるでしょう。
また、仕事の成果が給与や役職など、見える形で反映される会社も「働きやすい職場」といえるでしょう。
日本は近年、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や、働く人のニーズの多様化などの状況に直面しています。
このような状況に対応すべく生まれたのが、政府の重要政策のひとつである「働き方改革」です。
厚生労働省によれば、「働き方改革」とは、働く人びとが、個々の事情に応じて多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革のことで、生産性向上や働きやすい環境づくりを行うことを目的としています。
働きやすい企業は、働き方に対して時代のニーズに合わせた柔軟性を持っています。
そして企業だけでなく、そこで働く従業員それぞれがお互いの働き方に理解があり、休みが取りやすかったり時短勤務が行いやすかったりと、柔軟に働ける環境があります。
ひとりひとりがストレスなく自分に合った働き方を実現できてこそ、働きやすい、健全な企業と言えるのではないでしょうか。
育児や介護と両立したい、ダブルワークや在宅で働きたいなど、時間や場所に縛られない働き方は様々です。
企業はそれに柔軟に対応すると同時に、働く人たちがスムーズに業務を進めることができる仕組みづくりも必要になってきます。
近年は多くの企業が多種多様な福利厚生サービスを取り入れています。
福利厚生サービスが充実している企業は、従業員のことを大切にしている、働きやすい企業だと考えられます。
福利厚生サービスが充実していれば、従業員が自身のワークバランスを大切にしながら満足度高く働くことができますし、企業からのサポートも感じやすく、勤労意欲も高まります。
働きやすい環境づくりのためにも、生産性向上のためにも、福利厚生サービスは欠かせないものとなっているのです。
また、就職活動生や転職を目指す人にとっても、福利厚生サービスは企業を選ぶ際の大事なポイントになっています。
福利厚生サービスは、従業員を大切にしている企業かどうか、働きやすい企業かどうかを判断する大きな指標になるのです。
しかし、近年の日本の福利厚生サービスは利用率が30%程度という背景があるのも現実です。
従業員にとって本当に価値のある福利厚生サービスとは何なのかを、しっかり吟味した上で取り入れていく必要があります。
自身の勤め先の福利厚生サービスについて、今一度見直してみてください。
活用できていないものや必要無いと感じるものがあるかもしれません。
また、足りないと感じるようであれば、新たなサービスの導入を検討してみるといいでしょう。
仕事に追われプライベートな時間を確保することが難しいという人は、多くいるかもしれません。
好きな仕事ややりがいのある仕事だったとしても、プライベートな時間がない人は業務のパフォーマンス向上やモチベーションを保ち続けることはできるのでしょうか。
プライベートな時間をきちんと確保できることで、その時間をキャリアアップの勉強のために使ったり、福利厚生を利用して余暇を楽しむことで、仕事へのモチベーションは向上していきます。その結果、業務のパフォーマンス向上にもつながっていくでしょう。
会社の中には仕事の時間配分の方法がわからない新入社員や、タイムスケジュールの管理が苦手な従業員もいるかもしれません。
そういった従業員がプライベードな時間を確保するために、働き方の質を低下させてしまい、それが人事評価でマイナスの査定につながってしまっては本末転倒です。
従業員同士のコミュニケーションで、働き方の質を低下させるようなことがないよう、フォロ、指導していくことも「働きやすい企業」として必要なアクションのひとつです。
プライベートな時間を充実させ、その分、仕事の質を上げることでワークライフバランスが整った生活を送れる会社は「働きやすい企業」として従業員からも評価されるでしょう。
働きやすい環境であることは、従業員にとっても企業にとっても得られるメリットはたくさんあります。
そしてこのメリットは単に従業員の満足度だけでなく、企業の発展にも直結します。
得られるメリットについて、いくつか見ていきましょう。
働きやすい職場環境の会社に務める従業員は、仕事に対するモチベーションが高いため、意欲的に働く人材が集まります。
仕事に対してモチベーションが高まる要因は「やりたい仕事ができているか」「正当な評価をされているか」「労働に対して支払われる給与適正か」などがあげられます。
また、給与以外でも会社から提供される福利厚生制度が豊かな場合、気持ちや生活に潤いや余裕を持つことができ、それも仕事に対するモチベーションのアップにつながります。
従業員が意欲的に働くことによって、会社の利益は上がり、それが給与に反映されることでますます意欲的に働く人材が集まり会社に良い循環が生まれることになるでしょう。
働きやすい職場環境では、従業員と企業との信頼関係が築かれていくため、従業員の安心感につながります。
安心できて働きやすい環境で過ごすことで、従業員の仕事に対する意欲も高まり、その結果愛社精神も育まれ、人材が定着する。
このようなサイクルになることで、離職率の低下につながるのです。
人材の定着が進めば、人材育成や採用活動にかかるコストが抑えられるというメリットにも繋がります。
またコスト面だけでなく、人材が定着することで企業の発展に必要不可欠なノウハウも蓄積していくことができるでしょう。
従業員が意欲を高く持ち長く働くことができれば、生産性もアップし、企業のより良い発展につながるのです。
企業のより良い発展のためには、優秀な人材の確保が鍵になってきます。
働きやすさをアピールすることは採用活動の際にはとても効果的なため、働きやすい環境が整っている企業は、人材確保の面でも有利に働くのです。
法令遵守の取り組みについてや、どのような福利厚生サービスが備わっているか、働き方の多様性や休暇などの人事制度についてなどは、就職活動生が企業に対して魅力を感じるポイントでもあります。
このような点をアピールすることで職場への安心感を醸成できれば、採用に結びつけることができるでしょう。
働く側にとって、健康的に楽しく長く働き続けることは理想的ですし、それは企業にとってもプラスに働きます。
そのためにも企業は、働きやすい環境づくりに取り組む必要があるのです。
では具体的にどのようなことができるでしょうか。
働きやすい環境づくりで多くの企業が取り入れていることとして、福利厚生サービスの充実があげられます。
福利厚生サービスを充実させることは、従業員の満足を得やすい傾向にあります。
福利厚生サービスは多種多様にありますが、その中には手軽に始められるものもたくさんあります。
まずは手軽なものから、と考えている企業にオススメの福利厚生サービスがありますのでご紹介しましょう。
従業員が健康的に働くことをサポートするためにピッタリな福利厚生サービスが、オフィスで野菜が食べられる「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
低コストで始められ、大きな設備投資も必要無く、はじめに取り組むものとしてもオススメです。
先程お伝えしたように、日本の福利厚生サービスの利用率は30%程度という実情がありますが、「OFFICE DE YASAI」という福利厚生サービスは従業員の利用率90%という高い実績を誇ります。
また、導入実績は年々増えてきており、5年で1,300社以上に上ります(2019年8月時点)。
具体的な内容をご紹介しましょう。
「OFFICE DE YASAI」は、オフィスに冷蔵庫(冷凍庫)を設置するだけで手軽に始められる「置き野菜サービス」で、野菜やフルーツ、無添加のお惣菜など、幅広いラインナップが取り揃えられています。
日本人は、食物繊維やビタミンが足りない傾向がデータとしても出ており、野菜や果物不足が問題視されています。社会人にとって野菜不足を補うのはなかなか難しいことですが、「OFFICE DE YASAI」はそんな悩みを解消してくれます。
オフィスで常に新鮮な野菜やフルーツを手に取れることで、従業員の足りない栄養素を補給できるため、手軽に従業員の健康的な食生活をサポートすることができるのです。
「OFFICE DE YASAI」を活用することで従業員が健康的になり、コンディションアップ、パフォーマンスの向上にも繋がるため、企業にとっても大きなメリットになります。
また「食」に関する福利厚生サービスは、従業員にとって企業からのサポートを実感しやすく、従業員にとっての働きやすさにも直結するのです。
他にも「OFFICE DE YASAI」を導入することで得られるメリットは、次のようなものが挙げられます。
・従業員の健康意識の変化
・コミュニケーションの活性化
・従業員満足度の向上
・生産性の向上
・人材採用に効果的
働きやすい環境を整えることは、従業員にとっても企業にとっても、多くのメリットを生むことをお伝えしてきました。
環境整備は従業員の意欲を高め、人材の定着に繋がり、その結果生産性の向上、組織の発展へと繋がります。
従業員にとっても、働きやすい環境でストレス無く、健康で楽しく長く働くことができれば、より良い社会生活を送ることができるでしょう。
従業員のため、企業のより良い発展のためにも、企業は働きやすい環境を整えることが重要となります。
その環境づくりのひとつとして、福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
オフィス探訪
■株式会社プレスマンについて プレスマンの2018年は、WordPress、自社メディア、自社ECの領域で、18のプロジェクトに取組み中です。 当社がインターネ …
福利厚生制度
福利厚生を隅々まで活用できている社員方は、どのくらいいらっしゃるのでしょうか? 福利厚生としてどんな制度があるのかを知らず、あまり使われていないのが現状かもしれ …
社食(社員食堂)
近年、食の福利厚生として社食サービスを導入する企業が増えてきました。 大企業だけでなく、中小企業でも社食サービスを導入する例が増えてきていますが、どんな社食サー …
福利厚生制度
健康経営という考え方が普及し始めているのをご存知でしょうか。 健康経営とは、社員の健康管理を、経営的な視点で事業戦略として実践することをいいます。 経済産業省で …