働き方改革

-2019.09.10.Tue

働きやすい企業ってどんなところ?見えてきた13の『共通点』とは

あなたの働く企業は、働きやすい環境ですか?

毎日健康で楽しく働くことができていますか?

ストレスなく働ける環境は、企業で働く誰しもが望んでいることですが、それでいて、なかなか難しい問題です。

近年、企業の規模や形態は多種多様になってきています。

それぞれが置かれている環境によって、従業員の働き方や人材の流動性も変わってくるでしょう。

そのような中でも、働きやすい環境には共通点があるようです。

時代の変化に合わせ、働き方にも柔軟性が求められてきている中、働きやすい環境づくりに取り組むことは、どの企業にとっても重要な課題であると言えます。

働きやすい企業の共通点について、そしてその環境づくりのためにできることとは何なのか、見ていきたいと思います。

▼こちらの記事もおすすめ

 

【2019年最新版】ジャンル別オフィスコンビニおすすめ全10選

社員の健康のために!社食の効果と、今話題の”設置型”社食のメリット

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

 

「働きやすい」とは?

「働きやすい」とは、いったいどんなことをいうのでしょうか。

学生時代の就職活動、社会人になってからの転職活動、会社選びの条件に誰しもが「働きやすい」企業をあげるでことでしょう。その会社が「働きやすい」企業であるかどうかを評価するのは、その会社で雇用されている従業員です。

厚生労働省が平成26年に中小企業向けに行ったアンケート結果によると、従業員にとって働きやすい企業とは「自分が企業にとって必要とされている」と実感できることがトップに上がりました。

さらには「社内で相談できる体制や人間関係」、「福利厚生」の満足度といった雇用管理がきちんとされている場合に高くなっている傾向があります。

そのため、「働きやすい」企業とは、会社に雇用されている従業員が自分の仕事に「意欲」を持って活き活きと働くことができ、その会社でこれからも働き続けていきたい思う「定着率」の高さが求められます。

また、こういった企業では業績の向上も見受けられました。

【求職者側が「働きやすい」企業を選ぶポイント】

中小企業向けに行われたアンケート結果による、働きがいがある企業で実際に行われている主な制度には以下のようなものがあります。これらは、「働きやすい」企業を選ぶポイントとなるでしょう。

・きちんと法令遵守がなされている
・情報共有や意見交換がしやすい
・個々に合った働き方が選択できる
・福利厚生サービスの充実
・従業員に与えられた仕事の意義や重要性についての説明が行われている
・従業員の意見を会社の経営計画への取り入れている
・従業員の希望ができるだけ尊重される職務配置が行われている
・業務のためのスキルアップや資格取得のための研修や補助制度がある
・提案制度などによる従業員の意見に耳を傾けている

これらのことから、従業員は意見や希望を尊重されることで「働きがい」を感じることができ、従業員と会社が共に成長していけるような企業は「働きやすい」企業といえるでしょう。

【企業側が「働きやすい」企業として選ばれるためのポイント】

中小企業向けに行われたアンケート結果で、働きがいがないとされた企業に求められている制度には。以下がありました。

・法令に沿った働き方を整備する
・業務のためのスキルアップや資格取得のための研修や補助制度を取り入れる
・従業員の希望ができるだけ尊重される職務配置を取り入れる
・従業員の意見を会社の経営計画へ取り入れる
・余暇活動支援など福利厚生の充実

働きがいがないとされる企業では「働きがいがある」企業に比べ離職率の高さにも反映されます。これらを改めることで、「働きやすい」企業として選ばれ、定着率のアップにもつながるようになるでしょう。

また、福利厚生サービスを充実させることで、従業員は会社からのサポートを実感することができます。

福利厚生は外部に委託するなど他者サービスを取り入れることで様々な福利厚生サービスを受けることも可能です。

福利厚生を充実させることは「働きやすい」企業として選ばれるために必要といえるでしょう。

参考:厚生労働省 働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査報告書
https://www.mhlw.go.jp/chushoukigyou_kaizen/investigation/report.pdf

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

「働きやすい職場」の共通点とは?13のポイント

働きやすい職場には、いくつもの共通点があります。

これらの共通点は求人時に見られやすいポイントであり、求職者が重要視するポイントです。

それは現在就労している従業員も同様で、それが原因となって、意欲の低下や企業の業績の低迷などにつながっているかもしれません。まずは自分の職場と照らし合わせてみてください。

もし、足りない部分や改善すべき点があれば、自社内の環境を見直す際に見るべきポイントとして、どうしたら改善できるかなどを考えてみてください。

法令遵守が当たり前

働きやすい職場では、法令の遵守が当然のものとして徹底されています。

法令遵守とは、企業活動において法律や社会的な倫理や規範を守って、公正・公平に業務を遂行することです。相次ぐ企業の不祥事をきっかけに、日本でも重視されるようになりました。

法令遵守の違反は企業の社会的信頼を根底から揺るがし、多大な損失を被ることにもなるため、リスクマネジメントのひとつとしても捉えられています。

適正な労働時間

従業員が適正な労働時間で働くことは、労働基準法にも明記されており、「働きやすい職場」ではしっかりと守られています。

不適正な労働を強いることは、従業員の健康状態だけでなく、モチベーション低下にもつながります。

また、厚生労働省のガイドラインには、企業は労働時間を管理する義務があると明記されており、適正な労働時間の遵守には管理も必要不可欠といえるでしょう。

人間関係が良好

Webメディアのヨムーノで、首都圏在住20歳~59歳の会社員・公務員863名に対して実施された「働きやすい職場とはどんな職場か」のアンケートでは、「人間関係や社内の雰囲気が良好」の回答率が33%で、最も多い回答となりました。

この結果からも分かるように、働きやすい職場を作るにあたって「人間関係」はとても重要です。

しかし、職場の人間関係に悩む人は少なくなく、最悪の場合離職してしまうこともあります。そうならないためにも、普段から部下や同僚とのコミュニケーションを積極的に取っておくことが重要です。

コミュニケーションが活発であると、従業員間の意見交換も潤滑に行えるため、人間関係のトラブルの早期発見や早期改善につながるでしょう。

風通しが良く、意見を表明しやすい

「働きやすい職場」では、相談しやすい職場環境があります。そのような職場環境を作るには、情報共有や意見交換が活発に行える風土・環境であることが大切です。

従業員自身に仕事や健康衛生上の問題や悩みが発生した時も、ひとりで抱え込んでいては解決しません。

全従業員が意見を表明しやすい環境にいれば、従業員は心身共に健康で活き活きと働け、その結果組織全体が活性化し企業は発展していくのです。

理不尽・目的のわからないルールがない

企業には、その企業の独特なルールや風土がありますが、その中には理不尽で目的のわからないルールが存在することがあります。

そういったルールを定めすぎると従業員の行動が制限されてしまい、窮屈な職場と感じることもあるでしょう。

「働きやすい職場」では、そういったルールを明文化されていないものまで確認し、整備しているのです。

教育に関する制度が充実している

昨今、職場で働くために必要な知識や技術を身に着けるための教育に力を入れている企業が増えています。

企業が率先して、学ぶ機会を提供してくれることは、従業員にとって企業からのサポートをを感じられる機会であり、勤労意欲の向上もつながるでしょう。

また、そういった制度を取り入れ社員教育を通して身につけてもらうことで、その後の生産性が向上することも期待できます。

評価制度が明確・公平

明確、公平な人事評価制度は、従業員の給与に直接影響を与えることもあり、社員のモチベーションを保ちパフォーマンスが上がることと、定着率のアップにはかかせない制度です。

評価の結果によって社員のモチベーションを下げてしまい、パフォーマンスの低下や離職につながれば、企業としての評価制度の正当な目的は果たせていません。

従業員が評価を得るための基準を明確化するなどし、高いモチベーションを保ちながら仕事ができる環境を整備することも、働きやすい職場環境では重要なことです。

正当な報酬がもらえる

「働きやすい企業」では、残業代の支払いや従業員が行った実績の評価に対して正当な報酬支払いが厳守されています。

残業代が出ないことは、労働基準法違反であるだけでなく、従業員のモチベーションやパフォーマンスの低下にもつながりかねません。

正当な報酬の支払いをすることはこれらの問題を解決し、結果として業績の向上につなげることが期待できるでしょう。

互いの働き方に理解があり、柔軟に働ける

日本は近年、少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少や、働く人のニーズの多様化などの状況に直面しています。

このような状況に対応すべく生まれたのが、政府の重要政策のひとつである「働き方改革」です。

厚生労働省によれば、「働き方改革」とは、働く人びとが、個々の事情に応じて多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できるようにするための改革のことで、生産性向上や働きやすい環境づくりを行うことを目的としています。

働きやすい企業は、働き方に対して時代のニーズに合わせた柔軟性を持っています。

そして企業だけでなく、そこで働く従業員それぞれがお互いの働き方に理解があり、休みが取りやすかったり時短勤務が行いやすかったりと、柔軟に働ける環境があります。

ひとりひとりがストレスなく自分に合った働き方を実現できてこそ、働きやすい、健全な企業と言えるのではないでしょうか。

育児や介護と両立したい、ダブルワークや在宅で働きたいなど、時間や場所に縛られない働き方は様々です。

企業はそれに柔軟に対応すると同時に、働く人たちがスムーズに業務を進めることができる仕組みづくりも必要になってきます。

 育児・介護などの事情に柔軟に対応している

女性だけでなく男性も育児休暇を取るようになった現代社会では、育児に対しての柔軟な対応が求められています。

また、求職者に取って介護が必要になった家族を診るための制度が確立されていることも、働きやすい企業を選ぶ上で重要な要素です。

このような配慮のある柔軟な対応は、現在働いている従業員からの信頼を得る機会にもつながるでしょう。

休暇が取りやすい

休暇が取りやすく、有給休暇についても積極的に取得することを推奨している企業もまた「働きやすい職場」です。

働きづめで心身ともに疲労し切った状態では、仕事をやればやるほどモチベーションや生産性が下がってしまう可能性があります。

休暇を取ることで、従業員のモチベーションの向上みならず生産性の向上にもつながり、結果、企業の成長も期待できるでしょう。

ハラスメントへの対処

セクハラやパワハラ、マタハラなどのハラスメントが横行している職場がまだまだ存在するのも事実です。

働きやすい職場では、ハラスメントに対して「社内に相談窓口設置」や「行為者への厳重な対処」など、さまざまな取り組みが積極的に行われています。

ハラスメントを放っておくと、トラブルになるだけでなく離職につながるかもしれません。ハラスメントに対しての対策も積極的に行う必要があるでしょう。

設備への投資を行っている

働きやすい職場環境がある企業では、PCやオフィス家具などが古いままで業務に支障が出ている状態を放置することなく、設備投資が行われています。

古い機器を使用した業務は、最新の機器を使用している企業に比べ生産性が低下してしまいますし、設備の老朽化を放置していると思わぬ事故が発生しかねません。

しかし、企業にとって設備投資は負担が大きく、大がかりな設備投資は難しい場合もあります。

そのような場合は、さまざまな方法で設備投資するべきところを見極め、その上で、生産性の向上が期待できるものは何なのかを判断し、導入を検討してみるとよいでしょう。

福利厚生が充実

福利厚生サービスが充実している企業は、従業員のことを大切にしている、働きやすい企業だと考えられます。

福利厚生サービスが充実していれば、従業員が自身のワークバランスを大切にしながら満足度高く働けますし、企業からのサポートも感じやすく、勤労意欲も高まります。

また、就職活動生や転職を目指す人にとっても、福利厚生サービスは、従業員を大切にしている企業かどうか、働きやすい企業かどうかを判断する大きな指標になるのです。

しかし、近年の日本の福利厚生サービスは利用率が30%程度という結果になっています。

「働きやすい職場」にするためには、従業員にとって本当に価値のある福利厚生サービスとは何なのかを、しっかり吟味した上で取り入れていかなければなりません。

その上で活用できていなものを見直し、足りない部分は新たなサービスの導入を検討してみるとよいでしょう。

プライベートな時間を確保できる

仕事に追われプライベートな時間を確保することが難しいという人は、多くいるかもしれません。

好きな仕事ややりがいのある仕事だったとしても、プライベートな時間がない人は業務のパフォーマンス向上やモチベーションを保ち続けることはできるのでしょうか。

プライベートな時間をきちんと確保できることで、その時間をキャリアアップの勉強のために使ったり、福利厚生を利用して余暇を楽しむことで、仕事へのモチベーションは向上していきます。その結果、業務のパフォーマンス向上にもつながっていくでしょう。

会社の中には仕事の時間配分の方法がわからない新入社員や、タイムスケジュールの管理が苦手な従業員もいるかもしれません。

そういった従業員がプライベードな時間を確保するために、働き方の質を低下させてしまい、それが人事評価でマイナスの査定につながってしまっては本末転倒です。

従業員同士のコミュニケーションで、働き方の質を低下させるようなことがないよう、フォロ、指導していくことも「働きやすい企業」として必要なアクションのひとつです。

プライベートな時間を充実させ、その分、仕事の質を上げることでワークライフバランスが整った生活を送れる会社は「働きやすい企業」として従業員からも評価されるでしょう。

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

働きやすい環境をつくるメリット

働きやすい環境であることは、従業員にとっても企業にとっても得られるメリットはたくさんあります。

そしてこのメリットは単に従業員の満足度だけでなく、企業の発展にも直結します。

得られるメリットについて、いくつか見ていきましょう。

意欲的に働くことができる

働きやすい職場環境の会社に務める従業員は、仕事に対するモチベーションが高いため、意欲的に働く人材が集まります。

仕事に対してモチベーションが高まる要因は「やりたい仕事ができているか」「正当な評価をされているか」「労働に対して支払われる給与適正か」などがあげられます。

また、給与以外でも会社から提供される福利厚生制度が豊かな場合、気持ちや生活に潤いや余裕を持つことができ、それも仕事に対するモチベーションのアップにつながります。

従業員が意欲的に働くことによって、会社の利益は上がり、それが給与に反映されることでますます意欲的に働く人材が集まり会社に良い循環が生まれることになるでしょう。

離職率の低下につながる

働きやすい職場環境では、従業員と企業との信頼関係が築かれていくため、従業員の安心感につながります。

安心できて働きやすい環境で過ごすことで、従業員の仕事に対する意欲も高まり、その結果愛社精神も育まれ、人材が定着する。

このようなサイクルになることで、離職率の低下につながるのです。

人材の定着が進めば、人材育成や採用活動にかかるコストが抑えられるというメリットにも繋がります

またコスト面だけでなく、人材が定着することで企業の発展に必要不可欠なノウハウも蓄積していくことができるでしょう。

従業員が意欲を高く持ち長く働くことができれば、生産性もアップし、企業のより良い発展につながるのです。

採用活動でのメリットになる

企業のより良い発展のためには、優秀な人材の確保が鍵になってきます。

働きやすさをアピールすることは採用活動の際にはとても効果的なため、働きやすい環境が整っている企業は、人材確保の面でも有利に働くのです。

法令遵守の取り組みについてや、どのような福利厚生サービスが備わっているか、働き方の多様性や休暇などの人事制度についてなどは、就職活動生が企業に対して魅力を感じるポイントでもあります。

このような点をアピールすることで職場への安心感を醸成できれば、採用に結びつけることができるでしょう。

1品100円〜!置き型健康社食の【OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)】

健康で楽しく働き続けるためには?

働く側にとって、健康的に楽しく長く働き続けることは理想的ですし、それは企業にとってもプラスに働きます。

そのためにも企業は、働きやすい環境づくりに取り組む必要があるのです。

では具体的にどのようなことができるでしょうか。

働きやすい環境づくりで多くの企業が取り入れていることとして、福利厚生サービスの充実があげられます。

福利厚生サービスを充実させることは、従業員の満足を得やすい傾向にあります。

福利厚生サービスは多種多様にありますが、その中には手軽に始められるものもたくさんあります。

まずは手軽なものから、と考えている企業にオススメの福利厚生サービスがありますのでご紹介しましょう。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」が社員の健康をサポート

従業員が健康的に働くことをサポートするためにピッタリな福利厚生サービスが、オフィスで野菜が食べられる「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。

低コストで始められ、大きな設備投資も必要無く、はじめに取り組むものとしてもオススメです。

先程お伝えしたように、日本の福利厚生サービスの利用率は30%程度という実情がありますが、「OFFICE DE YASAI」という福利厚生サービスは従業員の利用率90%という高い実績を誇ります。

また、導入実績は年々増えてきており、累計2,500拠点以上に上ります(2021年5月時点)。

具体的な内容をご紹介しましょう。

「OFFICE DE YASAI」は、オフィスに冷蔵庫(冷凍庫)を設置するだけで手軽に始められる「置き野菜サービス」で、野菜やフルーツ、無添加のお惣菜など、幅広いラインナップが取り揃えられています。

日本人は、食物繊維やビタミンが足りない傾向がデータとしても出ており、野菜や果物不足が問題視されています。社会人にとって野菜不足を補うのはなかなか難しいことですが、「OFFICE DE YASAI」はそんな悩みを解消してくれます。

オフィスで常に新鮮な野菜やフルーツを手に取れることで、従業員の足りない栄養素を補給できるため、手軽に従業員の健康的な食生活をサポートすることができるのです。

「OFFICE DE YASAI」を活用することで従業員が健康的になり、コンディションアップ、パフォーマンスの向上にも繋がるため、企業にとっても大きなメリットになります。

また「食」に関する福利厚生サービスは、従業員にとって企業からのサポートを実感しやすく、従業員にとっての働きやすさにも直結するのです。

他にも「OFFICE DE YASAI」を導入することで得られるメリットは、次のようなものが挙げられます。

・従業員の健康意識の変化
・コミュニケーションの活性化
・従業員満足度の向上
・生産性の向上
・人材採用に効果的

まとめ

働きやすい環境を整えることは、従業員にとっても企業にとっても、多くのメリットを生むことをお伝えしてきました。

環境整備は従業員の意欲を高め、人材の定着に繋がり、その結果生産性の向上、組織の発展へと繋がります。

従業員にとっても、働きやすい環境でストレス無く、健康で楽しく長く働くことができれば、より良い社会生活を送ることができるでしょう。

従業員のため、企業のより良い発展のためにも、企業は働きやすい環境を整えることが重要となります。

その環境づくりのひとつとして、福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<


【参考記事】ブラック会社の特徴10個と見抜くポイント

関連記事