働き方改革
【働き方改革】生産性を高めるオフィスレイアウトとは?
皆さんは「働き方改革」という言葉をご存知でしょうか。 近年、日本では少子高齢化により生産年齢人口が減少してきています。 さらに、育児や介護と仕事を両立しなければ …
総務向けお役立ち情報
-2020.02.19.Wed
日本の生産年齢人口が減り続けている今、働き方改革など従業員の立場に立った政策が増えてきています。
例えばテレワークやコワーキングスペースの活用、フリーアドレスの導入などです。
これからの時代、従業員の労働環境を見直すことで、仕事の生産性や企業価値を高めていくことが重要になります。
しかし労働環境を整えることだけで、従業員は十分に満足して働くことができるのでしょうか?
例えば、賃金には満足しているが、業務内容が「つらい」「つまらない」などと感じている人もいるでしょう。この状態に陥ってしまっては、十分なパフォーマンスを発揮できません。
そこで、働き手のやりがいや喜びを測る一つの指標として「従業員幸福度」があります。
日本ではあまり知られていませんが海外では大手企業を筆頭に、従業員幸福度を高め収益性を上げる企業が増えてきています。
では、従業員幸福度とは一体どのようなものなのでしょうか?
計測目的と方法、幸福度を上げるポイントなどを解説していきます。
目次
従業員幸福度(Employee Happiness)とは、従業員の仕事における、やりがいや喜びを主観的に評価して数値化する取り組みです。
従業員幸福度を数値化することで、企業側は従業員が何にやりがいを感じ、どの部分に不満を持っているか、またどのような面での従業員幸福度が不足しているのか、などがわかります。
不足している部分を補うためには、「こんなことやってみたい」などの目標、やりがい、喜びを感じられるように仕事をしてもらうことです。
仕事をすることによって従業員の心が満足するだけでなく、個々のパフォーマンスや生産性の向上につながるため、企業にとってより良い効果がもたらされると言えます。
従業員幸福度を知ることは企業、従業員ともに大切であることがわかります。
従業員幸福度に似ている「従業員満足度」という言葉があるのはご存じでしょうか。
従業員満足度(Employee Satisfaction)は、目に見える働きやすさに着目したもので、従業員の労働条件や賃金、職場の設備などの評価を数値化して示します。
従業員満足度については、昨今日本でも馴染みがあり、積極的に取り組む会社も多くなっています。
従業員幸福度は言葉の通り従業員自身の幸福度を表しており、従業員満足度は労働環境の充実度を表したものといった違いがあります。
なぜ従業員幸福度を測ることが必要なのでしょうか?
仕事環境は整っているのに、従業員の生産性が向上しないことがあります。
働き手が仕事内容に満足していない場合、どんなことが起こるでしょう。
例えば過度な労働環境で仕事内容がつらいと感じていたとしても、給与が高いと従業員満足度は高く評価される場合があります。
そのため、実際にその環境において従業員がどのように感じているのか、満足度だけでは分からないことが多くなっているのです。
このようなことを避けるためにも、今後は従業員幸福度の指数を利用することが重要になってくるでしょう。
やりがいや楽しさを感じることが出来れば、心が満たされて幸せを感じることが出来ます。
幸福度が増えれば、仕事に対してのモチベーションが上がります。
モチベーションが上がることで「こんなことやってみたらどうか」といった業務改善を行ったり、細かいことに気づいたりと、仕事へのパフォーマンスへの向上につながるのです。
また、やりがいや楽しさを感じることで欠勤や離職も減り、将来的な人材確保にもつながります。
従業員が前向きな気持ちで取り組むと、おのずと幸福度も上がっていきます。
では具体的に従業員幸福度を計測するにはどのようにすれば良いのでしょうか?
企業の形態によって様々な方法が挙げられ、ここでは3つの方法を具体的に説明していきます。
アンケートやインタビューなどを従業員に行い、多様な視点から幸福度を計測する方法
企業の人数や業種によって従業員幸福度を比べることができるので、新しい方針を考えやすくなります。
計測後も改善策の提示など、最後までフォローを行うことができます。
従業員に名札型のセンサーをつけてもらい、従業員同士の動きのパターンをもとに感情を計測する方法
日常の動きや会議中の感情を読み取ることで、ある一貫した法則性を見いだし、従業員幸福度を計測します。
さらに、AI(人口知能:Arttificial Intelligence)がアドバイスをしてくれるので従業員同士のコミュニケーションが増え、今までにない解決策を提示してくれることもあります。
「P8」というハピネス適性検査を用いて計測する方法
ポジティブサイコロジーという心のポジティブな所に注目し作られた、「P8」というハピネス適性検査を受けることで、幸福度を計測します。
行動の特性を明らかにするコンピテンシー適性検査、ストレスに対処できるかわかるコーピング適正検査など色々な検査を組み合わせているので、多様な方向から調査することができます。
このように色々な方法があるので、自分の企業に合った計測方法を実践してみてはいかがでしょうか。
幸福学の研究では、2種類の幸せがあると言われています。
一つがお金など人と比べることができる「地位財」であり、もう一つが心の幸せといった「非地位財」です。
地位財は長続きしづらく、非地位財は長続きする幸せと言われます。
また人が幸せを高めていくためには、4つの要素が必要です。
1.「やってみよう」という自己実現と成長
2.「ありがとう」という人との繋がりと感謝
3.「なんとかなる」という前向きで楽観的な気持ち
4.「あなたらしく」という自分らしさと自立
この4つが満たされれば、幸福度が高まると言われています。
幸福度が高まれば個人の幸せにつながり、企業の成長につながります。
前述の通り、人が幸せを高めていくためには4つの要素を満たしていくことが必要です。
それでは企業においては、どんなことをすれば従業員一人ひとりの4つの要素を満たすことができ、従業員幸福度を感じさせることができるのでしょうか。
具体的なポイントをご紹介します。
・「やってみよう」という自己実現と成長
働き手も成長したいと思えるような仕事や労働環境をつくるために、企業の将来の方向性が明確になっていることが大切です。
方向性がはっきりしていることで、従業員は仕事をやらされているという気持ちではなく「自分も一緒に頑張っていこう」という前向きな気持ちが生まれます。
・「ありがとう」という人との繋がりと感謝
感謝を言葉でしっかり伝えられる人間関係を作ることが大切です。
良好で親密な人間関係を築くには、コミュニケーションをたくさんとれるように環境を整えていく必要があります。
そのうちの一つとして、休憩時間などに顔を合わせることができるフリースペースを整備していくことなども効果的な取り組みです。
・「なんとかなる」という前向きで楽観的な気持ち
人は前向きな感情と後ろ向きな感情の比率が3対1ぐらいが、幸せを感じやすいと言われています。
後ろ向きな気持ちを持っていることは決して悪いわけではなく、それも認めていくことが大切です。
メンバー同士でコミュニケーションをとり、「みんなでやることはやってきた」「これだけ話し合ってきたんだから大丈夫」など、人間関係がうまくいくことによって人は前向きに考えやすくなります。
・「あなたらしく」という自分らしさと自立
人と比べることをあまりせず、自分らしく行動出来る人は、行動できない人に比べて幸せを感じやすいと言われています。
例えば、会議の場では、なかなか発言しづらいという方も多いでしょう。
素朴な疑問など聞きやすい環境を作っていくと、従業員も自信につながっていったり前向きな姿勢になります。
その環境をつくるには、やはりコミュニケーションを日々積み重ねていくことが大切です。
では実際に従業員幸福度を向上させた取り組み事例を紹介します。
・人材育成より従業員の心を磨くため、人を喜ばせることができたと感じられる取り組み
従業員同士が手書きで感謝の気持ちを伝える「サンクスカード」です。
渡す人、受け取る人それぞれが幸福感を感じることができます。
直接的に面と向かって言いづらい日頃の感謝も、紙に書くことで伝えやすくなります。
感謝の気持ちを伝えたり受け取ったりすることで、さらに距離が近づき、幸福度が向上します。
・人間関係の向上、コミュニケーションのきっかけづくりの取り組み
コミュニケーションを取るために定期的にバーベキューをしたり、ランチ会を実施したりと、些細なことでも話せる環境を作る方法があります。
参加するまでは「あんまり行きたくないな」と言っていた人でも、「行ってみたら意外と楽しかった」ということも多いでしょう。
「実際やってみると楽しい」と感じることで人間関係が円滑になれば、結果的に従業員幸福度も上がります。
従業員幸福度を上げるため、社内環境を改善する方法として注目されている福利厚生があります。
「オフィスワーカーに明日への活力を」をコンセプトとしている「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
OFFICE DE YASAIは、株式会社KONPEITOが運営するフードデリバリーサービスで、開始から約6年で1,500拠点以上に導入された実績があります。
配達員が野菜や果物などの商品を企業のオフィスに設置された冷蔵庫まで配送し、誰でも好きな時に商品を購入できる仕組みです。
オフィスにいながら健康的な食事が摂れると人気が高まっています。
好きな時にいつでも購入できるので、朝ご飯の代わりに食べたり、休憩時間のお菓子の代わりに利用したりと、自分で健康を意識することができます。
支払いは電子決済アプリまたは現金で、両方を併用することも可能なのでキャッシュレス派の人も現金派の人もバッチリです。
OFFICE DE YASAIには、2つのプランがあります。
・オフィスでやさい
管理栄養士が監修した商品を、直接オフィスへ週2回配達(最大5回)してくれます。
毎月新商品が追加されるため、旬な商品を食べることができます。
月の企業負担額40,000円~で、この中には商品価格の一部補助も含まれているため、従業員の購入価格は1個100円~とコンビニよりもお手軽価格で、さらにオフィスで購入できるので移動時間も短縮できます。
・オフィスでごはん
管理栄養士が監修した、無添加やこだわりの国産食材を使ったお惣菜30種類を毎月届けてくれます。
毎月25品の商品が入れ替わるので、季節に合った旬のものを楽しむことが出来ます。
月の企業負担額25,200円~、従業員の購入価格100円~でオフィスに設置した電子レンジですぐ温めて食べることができます。
OFFICE DE YASAIはトライアルを利用することができるので、実際に使用してみてから導入を検討できます。
OFFICE DE YASAIを利用するにあたり、オフィスに冷蔵庫や冷凍庫、電子レンジを設置する必要があります。
みんなで軽食を食べられるフリースペースを設置すれば、自然とその場所に人が集まるようになります。
人が集まることで「これ美味しかった!」「新しい商品入ってたよ!」などとコミュニケーションが増えます。
コミュニケーションが増えることで社内の風通しも良くなり、人間関係を円滑にする効果も期待できます。
企業がOFFICE DE YASAIを設置することで、人との繋がれる場所を作り、幸福度も向上する可能性があるでしょう。
もちろんそれだけでなく、健康的な食事を手軽にとることができれば、従業員の体調を整えてくれることも期待できます。
食事を外に買いに行く時間も短縮され、休憩時間がしっかり確保できるので心も身体もリフレッシュすることができます。
従業員満足度を高めるだけでは、従業員のパフォーマンスは期待できないという研究結果もあるので、これからの時代「従業員幸福度」を高めることが必要になります。
海外の研究結果では、幸福度が高い従業員の創造性は3倍も高く、生産性も31%高いという結果が出ています。また、幸福を感じていることで、細かいことに気づく視野の広さを持ち、発想力も豊かになります。
いつも楽しそうに仕事をしている人が増えてくれば、他の人にも広がり、社内環境も良くなっていきます。
社内のコミュニケーションを活性化し、従業員の満足度も高い食の福利厚生である設置型のOFFICE DE YASAIを取り入れて、従業員幸福度の向上に取り組んでみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
働き方改革
皆さんは「働き方改革」という言葉をご存知でしょうか。 近年、日本では少子高齢化により生産年齢人口が減少してきています。 さらに、育児や介護と仕事を両立しなければ …
社食(社員食堂)
オフィスワーカーのみなさんは、ランチメニューにこだわりがありますか? 例えば、野菜多めの食事を心がけている、ラーメンやチャーハンなど好きなものを食べている、時間 …
福利厚生制度
最近は働き方改革や健康経営など、社員が心も身体も満足して働けるようにと、働くことに対しての考え方が変わってきています。 そんな中で人気が高まっているのが「オフィ …
社食(社員食堂)
※本記事の内容は8月26日時点の情報です。最新の情報は政府や自治体が発信する内容をご確認ください。 中国で新型コロナウイルス(COVID-19)の感染症が確認さ …