企業の健康経営
「社員の健康は会社が守る」は法律で決まっている!安全配慮義務とは
社員が活躍するために、会社は何をすれば良いのでしょうか。 働き手が不足しつつある少子高齢化の中で、雇用に対する考え方が少しずつ変わってきています。 今までは、就 …
福利厚生制度
-2019.11.22.Fri
最近、福利厚生の一つとして企業やその社員からの人気が高まっている「オフィスコンビニ」。
オフィスコンビニは、その名の通り会社の中の一角のスペースにあり、まさに会社の中のコンビニ的な役割を持っているものです。
仕事中に少し小腹が空いたり、コーヒーが飲みたくなったりしても、業務に忙しいとなかなか会社の外に出てまで買いに行くことができません。
そんなときに会社にオフィスコンビニがあることで、移動時間をかけずにさっと買うことができます。
オフィスコンビニは働く社員にとって、とても便利なサービスなのです。
そして、このオフィスコンビニを、会社の福利厚生の一つとして導入している企業が増えています。
会社にオフィスコンビニを導入すると、どんなメリットがあるのでしょうか。また、オフィスコンビニとはどんな仕組みなのでしょうか。
今回は、オフィスコンビニを利用する際の仕組みや料金の仕組み、商品を社員に安く提供できる理由や、導入にかかる手間などをご紹介します。
目次
オフィスコンビニというサービスを聞いたことがありますか?
なんとなく言葉からサービスの内容を想像できると思いますが、まずはその基本的な役割や仕組みについてご紹介します。
冒頭でも簡単にご紹介しましたが、「オフィスコンビニ」とは、会社の中の一角のスペースに、軽食やお菓子・ドリンクなどを常備しておき、社員が気軽に買うことができる、会社の中のコンビニのような役割を持っているものです。
・朝ごはんを抜いてきてしまった為お昼はしっかりと食べたいが、思ったよりも業務が忙しくて何かを買いに行く暇がない
・午後、リフレッシュに飲み物を買いに行きたいが大雨なので大変そうだ
・集中力が切れてきたのでチョコレートをつまみたいがわざわざ買いに行くのは面倒だ
など、日々仕事をする中で、ちょっとの時間でも外に出て飲み物や軽食を買いに行く時間や手間は意外と惜しいものです。
そんなときに社内にオフィスコンビニがあれば、天候や時間を気にせずに、さっと買って戻ることができます。
また、コンビニとの大きな違いはオフィスコンビニは「無人である」という点です。
レジに人員を設置する必要がないため、人件費がかからず、その分安く運用できるのです。
最近駅のホームなどで、飲み物だけでなく、パンやお菓子などが売られている自動販売機を目にする機会が多くなってきました。
オフィスコンビニはそういった食品を売っている自動販売機を想像していただくとイメージがつきやすいかもしれません。
会社内に設置するため、働く社員の要望に合わせて品揃えを自由に変えることも可能です。
詳しい仕組みについては後述しますが、オフィスコンビニは様々な面でとても便利なサービスなのです。
オフィスコンビニと一言で言っても、現在は多種多様なオフィスコンビニサービスが存在しているため、扱われている商品も多岐にわたります。
多くのサービスでは基本的にミネラルウォーターやジュースなどの飲み物や、パン・おにぎりなどの軽食を扱っているケースが多いです。
その他、お菓子やカップ麺などのスナック類に特化したサービス、日用品も販売しているサービス、健康志向な商品を取り揃えているサービスなど、サービスによって異なる特徴を持っています。
大手コンビニエンスストアが自社製品を展開しているサービスもあります。
オフィスコンビニは、社員にとって便利というだけでなく、福利厚生や健康サポートとしての役割も担うことができます。
多様なオフィスコンビニサービスの中には、健康に気を遣ったメニューを中心に取り揃えたものも存在します。
そういったタイプのオフィスコンビニがあることで、いつも朝食を食べる余裕がなく出勤してくる社員の朝食として、忙しくて昼食を食べそびれがちな社員の昼食として、残業で遅くなるときの補食としてなど、社員の健康をサポートすることも可能です。
オフィスコンビニによって、より安心で栄養のある食事を社員に提供することができるようになります。
そんなサービスが福利厚生としてあれば、社員の会社への満足度もきっと上がるでしょう。
次に具体的にオフィスコンビニを利用するときの仕組みについてご紹介します。
どんな装置・機材などを使ってオフィスコンビニを実現するのか、無人化しているため支払いはどのようにするのか、商品の補充はどうするのかなどの、それぞれの仕組みを説明していきます。
オフィスコンビニでは、商品陳列用の冷蔵庫や冷凍庫などをオフィス内に設置する必要があります。基本的にはこの設備は、サービスの提供会社より無料でレンタルできます。
社員は陳列された商品をみて、自分がその時に欲しい商品を手に取ります。
オフィス内にあるので24時間いつでも利用が可能です。
オフィスコンビニの多くは「自動販売機」ではなく「冷蔵庫」等の設置です。お金を入れたら商品が出てくるのではなく、商品を取り出し、その代金分を支払うという仕組みとなっています。
料金の支払い方法はサービスによって様々ですが、貯金箱のような集金ボックスに現金をいれる仕組みが最も一般的です。
ただ、この方法だとお釣りを受け取ることができないため、小銭を多く準備しておく必要があります。また、現金の入った集金箱のセキュリティにも気をつける必要があります。
そこで最近では、電子マネーなどを利用したキャッシュレス払いを導入するサービスもでてきました。
キャッシュレス払いの仕組みを導入することで、クレジットカードやSuicaなどの交通系ICカードなどで簡単に支払うことができ、購入する側にとってもより手軽に買うことができるようになっています。
ただし注意点として、どちらの支払い方法でも、確実な支払の実施は個人個人に委ねられるため、集計してみると売上金額と集計金額に誤差が生まれてしまう場合もあります。多くの場合、この不足額は会社側が負担することとなります。
オフィスコンビニの商品は定期的に補充されます。提供会社のスタッフがオフィスに訪問し、商品を冷蔵庫などへ補充していく仕組みが一般的です。
サービスやプランによって補充される期間は様々ですが、およそ週に1~2回程度が基本です。
ちなみに、オフィスコンビニに陳列する商品については、会社側からリクエストを出すことが可能です。
こちらもサービスごとに形態は異なりますが、全体のラインナップから自由に選ぶことができるもの、おすすめ商品が簡単に選択できるもの、より健康志向に沿った商品セットが選べるものなど、契約するプランによっていろいろな選び方ができる仕組みとなっています。
先程はオフィスコンビニを利用する側、社員の立場での仕組みをご紹介しました。
次に、オフィスコンビニを導入する企業側が気になるポイントの一つ、「料金について」の仕組みをご紹介します。
サービスによって企業側の負担額などは変わるため、オフィスコンビニにはこんな仕組みのものがある、という全体像をお伝えできればと思います。
具体的にサービスを導入する際は、しっかりと料金の仕組みを確認をしておきましょう。
まず、ランニングコストについてです。料金体系はサービスによって様々です。
初期費用を設定しているサービスもあれば、初期費用は0円というサービスもあります。
月額費用は3万円代〜5万円代くらいまでが多いですが、固定費は0円で購入された分だけお支払いというケースもあるようです。
ただ、オフィスコンビニの導入を検討する際には、初期費用+月額費用だけで比較するのではなく、商品の数やラインナップなども確認する必要があります。
また、初期費用+月額費用が安くても、その分商品単価が高いとうケースもあります。
トライアルやお試し期間があるサービスもあるため、気になるサービスがあればまずは試してみるのもおすすめです。
オフィスコンビニを導入した際、通常は社員それぞれが自分の買いたい商品を買いたい時に購入するのが一般的です。
この際の商品の価格について、予め企業側が商品の代金を一部負担し、より安く社員に提供するという仕組みを導入できる場合もあります。
そうすることで、より社員の満足度も上がり、健康サポートや福利厚生としての役割を後押しすることができます。
オフィスコンビニは会社の福利厚生費として計上することができます。
福利厚生というと、交通費手当や住宅手当、社員食堂やスポーツジムの利用費補助などがすぐに思い浮かぶでしょう。
オフィスコンビニのような食事補助についても、福利厚生の1つです。
ただし、福利厚生費として計上するには、「食事の金額の半分以上を社員が負担していること」「社員が負担している金額を食事の全体の金額から差し引いた合計が、1ヶ月で3,500円以下(税抜)であること」を満たす必要があります。
そのため、オフィスコンビニの商品代金の一部を会社で負担する際には、価格設定に注意してください。
オフィスコンビニは利用する社員それぞれが、自身の責任のもとで支払いを行うサービスです。
そのため、うっかり支払いを忘れたり、金額を間違えてしまうなどによって、実際の集金額と利用額が合わないというケースが発生しないとはいえません。
もし集金額と利用額がずれてしまった場合は、その差額を会社側が支払う形となります。
頻繁にそういうケースが発生してしまった場合には、間違えにくい仕組みが導入されているサービスに切り替えるなども検討しなければなりません。
前章でオフィスコンビニを導入する際の料金体系の仕組みについてご紹介しましたが、なんといっても企業側の大きなメリットは導入に手間がかからないということです。
新しい福利厚生を導入するとなると、とくに総務の方などの担当者は運営にコストや労力が発生するため、なかなか前向きに検討できないということがあります。
しかし、このオフィスコンビニの場合、導入を決めたあとは、冷蔵庫などの設備の設置や商品の補充、集金などもサービス側がやってくれるため、ほとんど手を掛ける必要がありません。
手間をかけずに新しい福利厚生を導入できればとても良いですよね。
今回は、数あるオフィスコンビニの中でも、社員に安く食事が提供でき、導入が簡単なおすすめのオフィスコンビニを1つご紹介します。
それは、会社で社員が健康的な食事ができる、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、健康にこだわったヘルシーフードを提供するオフィスコンビニのサービスです。
会社で働く社員の「カラダとココロを健康にする」ことを大切にし、商品選びをしています。
そのため、新鮮なサラダ、フルーツ、無添加や国産食材にこだわった惣菜や、管理栄養士が監修したOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)独自のこだわり商品などを購入することができます。
旬にもこだわり、その時期でしか味わうことができない食材も使用していて、単なる健康的な食事でなく、「今日は何を食べようかな」というワクワク感も楽しむことができます。
無添加な食材は少し高いイメージがありますが、社員は1つ100円から手軽に購入することができ、通常のコンビニよりもお得に手にすることができるのも嬉しい点です。
提供しているプランは2つ、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」です。
「オフィスでやさい」は、管理栄養士が監修した新鮮な野菜やフルーツ、ヘルシーな食品が届く仕組みです。
スムージーやフルーツジュース、ヨーグルトなどもあり、いつもの昼食に少しプラスすることで、より満足感のある食事をすることができます。
「オフィスでごはん」は、健康にこだわった惣菜が届く仕組みです。
管理栄養士が監修した、無添加や国産食材にこだわったお惣菜が最大35種類毎月届き、そのうち27品の商品が入れ替わるため、飽きることなく食事を楽しむことができます。
周りにコンビニしかなく社員の健康面が心配、もっと健康経営を推進したいと考えている企業の方は、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
最近、業界や会社規模を問わず人気となっているオフィスコンビニ。
利用をする際の仕組みや、料金についての仕組みはご理解いただけましたでしょうか。
企業側では商品の管理や集金管理も必要ないため、手間をかけずに導入できる福利厚生として人気が高まっています。
気になっていた企業の方は、この機会に是非自社にあったオフィスコンビニを探してみてはいかがでしょうか。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
企業の健康経営
社員が活躍するために、会社は何をすれば良いのでしょうか。 働き手が不足しつつある少子高齢化の中で、雇用に対する考え方が少しずつ変わってきています。 今までは、就 …
社食(社員食堂)
オフィスワーカーの方々は、オフィスでどのように自身の身体を気遣っていますか?オフィスワーカーにとって、一日の中でオフィスで過ごす時間というものは案外長いものです …