福利厚生制度

-2021.04.26.Mon

オフィス向け宅配弁当は便利?話題の置き型社食サービスと比較!

新型コロナウイルスの影響で、オフィスのランチ事情にも変化が訪れています。

ほとんどの会社はお昼休みの時間帯が決まっているため、お昼時のエレベーターや飲食店は混雑して密になりがちです。

そんななか、感染予防の観点から注目されているのが、オフィス向けの宅配弁当です。

豊富なラインナップで人気を集めており、ランチのために外出する必要がないため、密を避けることができます。

一方、オフィス向けに食事を提供するサービスとして「置き型社食サービス」も利用者が増えています。

時間帯に縛られずフレキシブルに利用可能な点は、時差出勤などの柔軟な働き方が求められる現代にぴったりです。

宅配弁当と置き型社食サービス、双方の魅力を確認していきながら、それぞれの強みや弱み、そして違いなども比較していきましょう。

ランチを手軽に!宅配弁当の魅力とは?

宅配弁当の最大の魅力は、時間とお金の節約をしつつバランスの良い食事をオフィスにいながら摂れることです。

忙しい仕事の合間、外出のランチタイムはリフレッシュになりますが、時間が取られるのが難点です。

オフィスを出るためのエレベーターの待ち時間、移動時間、そしてお店での待機時間などにより、少ない休憩時間があっという間になくなってしまいます。

結局は、短時間でぱっと食べれるもの中心になってしまう人も多いのではないでしょうか。

一昔前の宅配弁当というと「味がいまいち」というイメージもあるかもしれませんが、最近の宅配弁当は格段に美味しくなり、有名レストランのお弁当や、糖質制限を徹底しているお弁当など、そのバリエーションの豊かさは驚くほどです。

宅配弁当のメリット

オフィスまでお弁当を届けてくれる宅配弁当サービスには、時間や食費を節約できるだけでなく、健康経営にもつながるというメリットがあります。

・時間を節約できる

オフィス街にあるランチタイムの飲食店は、ランチを求める人で混雑します。

「ランチ難民」という言葉もあるように、昼休み時間中に食事を取れないこともあるでしょう。

一般的に昼休みを12時〜13時に設定している企業が多く、ほとんどのオフィスワーカーがこの時間に昼食を取るために混雑し、昼食を食べ損ねてしまうのです。

オフィスまで弁当を届けてくれる宅配弁当は、ランチのために外出をする必要がなく、このような問題を解決することができます。

ランチ難民を防ぐことはもちろん、ランチのお店までの移動時間や、長蛇の列に並んでいる時間、食事の提供を待つ時間など、食事を食べる以外に消費する時間を節約することができるのです。

また、ランチに外出する時間だけでなく、お弁当を持参している場合の献立作りや料理にかかる時間、コンビニなどで市販品を購入する時間も節約することも可能です。

時間に余裕ができれば、お弁当を味わって食べたり、仮眠の時間を取れたりと、より充実した昼休みが過ごせるでしょう。

オフィスまでお弁当を届けてくれる宅配弁当を導入することで、忙しいオフィスワーカーの貴重な時間を無駄にすることなく、最大限に有効活用することができます。

・食費を節約できる

オフィスまでお弁当を届けてくれる宅配弁当であれば、外食や外でご飯を買うよりも安くなる場合が多く、食費を抑えることができます。

カフェやレストランなどで主食・主菜・副菜とバランスのよい食事を摂ろうとすると、おそらく1,000円程度はかかるでしょう。

できるだけ節約しようとコンビニで購入しても、サラダを追加したりすると案外高くなってしまうことも考えられます。

その点、宅配弁当であれば、1食450円などお手頃な価格の宅配弁当もあり、外食と比較すると約半分のお値段でしっかりとした栄養バランスの取れたランチがいただけます。

さらに、オフィス向けの宅配弁当サービスの中には導入費・固定費が無料のサービスもあるので、企業にとっても費用の節約が期待できるでしょう。

導入費用や固定費がかからず手軽に導入・管理ができることは、オフィス向け宅配弁当が選ばれる人気要因の一つです。

・健康管理が簡単にできる

栄養バランスの良い食事を摂りたいと思っていても、業務が忙しいとなかなか難しいこともあります。

昼食はコンビニのおにぎりやパンで済ませたり、外食に行っても麺類や丼ものなどを食べたりという人も多いのではないでしょうか。

特に、オフィスでは昼食時間が限られてるため、短時間でさっと食べられる簡単な食事で済ませている人が多く、栄養不足になりやすいでしょう。

オフィス向けの宅配弁当には、栄養バランスに拘ったお弁当や、ヘルシーで健康志向のお弁当など、栄養バランスの良い食事がたくさんあります。

宅配弁当を導入することは、忙しく働く時間の中で、あまり食事に気を遣うことができない従業員の健康を管理することにもつながります。

宅配弁当は基本的に栄養バランスの摂れたお弁当を一つ食べるだけでいいので、おかずなど一品を自分で選んで食べる置き型社食サービスと比較し、従業員本人が何も考えずとも簡単に健康管理ができることも魅力です。

企業が従業員の健康を維持できれば、体調不良による欠勤などが減少するだけでなく、従業員のモチベーションの向上にもつながり、仕事の生産性が向上します。

宅配弁当のデメリット

オフィスまでお弁当を届けてくれる宅配弁当は、時間とお金の節約になったり栄養バランスの良い食事が摂れたりと、メリットが多いサービスですが、メニューや時間、対象エリアが制限されているというデメリットもあります。

・メニューの選択肢が限られる

飲食店に出向かずともオフィス内で食べることのできる宅配弁当は、どうしても選べるメニューの選択肢が限られてしまうため、従業員が飽きてしまうということがあります。

宅配弁当のマンネリ化を防ぐためには、出来るだけ多種多様でバラエティーに富んだメニューを提供してくれるサービスや、日替わりメニューが充実しているサービスを選ぶことが重要です。

また、宅配弁当では、一般的には量や内容を細かく指定することができません。

例えば、小食なのでご飯の量を少なくしてほしい、大食いなので量を増やしてほしい、苦手な食材を取り除いてほしい、などが挙げられます。

宅配弁当サービスによっては、おおまかな調整であれば対応してくれるところもあります。

宅配弁当サービスを導入する際には、ホームページの写真や献立メニュー、レビューや口コミを参考に、事前にしっかりとリサーチしておく必要があります。

・時間が限定される

宅配弁当は、オフィス内のあらかじめ決められた場所、決められた時間にお弁当が届けられます。

昼食の時間が毎日定刻で決まっている企業では特に問題はないですが、外回りの多い企業や昼食時間が不規則な企業の場合には、注意が必要です。

宅配弁当を注文したのに実際に従業員がお弁当を食べたい時間に間に合わず食べられなかった、というような問題が生じる可能性があるからです。

このような場合、お弁当の宅配時間の相談に柔軟に応じてくれるオフィス向け宅配弁当サービスを利用するとよいでしょう。

・対象エリアが限られている

宅配弁当は近隣の宅配業者に配達を依頼するため、対象のエリアが限られています。

つまり、オフィス近辺に宅配弁当を行なっているサービスがない場合は、宅配弁当を導入することができません。

メニューの種類が豊富で従業員に喜ばれそうなサービスがあったとしても、オフィスの場所が配達の対象エリア外では利用することができないのです。

宅配弁当の導入を検討する場合には、メニューやサービスの内容だけでなく、オフィスが配達の対象エリアかどうかにも注目して選びましょう。

代表的な宅配弁当サービス

代表的なオフィス向け宅配弁当サービスをご紹介いたします。

ごちクルNow(シャショクル)

ごちクルNowは、低価格で食べられるお弁当から名店の豪華なお弁当まで、幅広いラインナップのお弁当をオフィスまで届けてくれる宅配弁当サービスです。

対面販売で対応していたシャショクルが、近年の大きな環境の変化に合わせてごちクルNowへサービスを統合しました。

お弁当の製造元に対して厳しい出店基準を設けており、配達時の温度管理から販売スタッフへの衛生教育まで、徹底した安心・安全の取り組みを行っています。

デリバリーのみのプランと販売スタッフの受渡し付きプランがあり、どちらもネットで注文し、クレジットカードでの決済が可能です。

導入費・固定費は一切かかりません。

社食DELI

社食DELIは、450円から、和食・洋食・中華・エスニック・ヘルシー ・日替り・サンドイッチ類など、種類豊富なメニューが特徴のオフィス向け宅配弁当サービスです。

男性社員が多い企業には安くてボリュームのあるメニュー、健康志向の社員が多い企業にはヘルシーなメニューなど、企業ごとにカスタマイズされたお弁当が届きます。

1日当たり平均10ブランド・約40種類のメニューから選ぶことができ、ランチタイムの楽しさが広がります。

導入費・固定費は一切不要です。

お弁当テレビ

お弁当テレビは、「スマートミール認証」を受けたお弁当を取り扱うオフィス向け宅配弁当サービスです。

スマートミールとは、健康づくりに役立つ栄養バランスのとれた食事のことで、食塩のとり過ぎにも配慮した健康志向の高いお弁当を食べることができます。

個人注文・個人決済が可能で、支払い方法はクレジットカード・コンビニ・電子決済から選べます。

個人の注文履歴や支払い額が自動計算されるので、弁当注文や集計・支払いにかかる担当者の負担を軽減するのにも便利です。

あづま給食センター

宅配弁当の老舗として50年のあづま給食センターは、一律450円という安さで栄養バランスの良いボリュームのある日替わり弁当を届けてくれるオフィス向け宅配弁当サービスです。

「弁当注文.com」と「OBENTO-PIT」という、業界初のオフィス弁当の注文・決済システムサービスを導入しています。

弁当注文や集計、給料からの天引き作業などが可能で、担当者の負担を軽くする便利なシステムです。

月〜金曜日の毎日の注文で、基本的に1日平均4食以上から注文ができます。

こちらも話題!「置き型社食サービス」とは?

オフィスで野菜

宅配弁当の他にも、オフィスで働く従業員にランチタイムを楽しんでもらえるサービスとして「置き型社食サービス」があります。

宅配弁当はご飯とおかずがセットになっているお弁当をオフィスに宅配してくれるサービスですが、置き型社食サービスはお惣菜やサラダ、フルーツなどのおかずをオフィス内に設置された専用の冷蔵庫に届けてくれるサービスです。

どちらも外出不要でオフィスで食べることができるサービスですが、決められた組み合わせメニューのお弁当を食べる宅配弁当と比較し、置き型社食サービスはその日の気分や体調などに応じておかずの種類や量を自分自身で選ぶことができます。

置き型社食サービスは、大規模な設備投資や人件費が必要となる社員食堂の設置が難しい中小企業や狭いオフィスでも、従業員に健康的な惣菜を提供することができる福利厚生として、近年人気が高まっています。

オフィス向け宅配弁当と比較しながら、置き型社食サービスの魅力についてご紹介しましょう。

置き型社食サービスのメリット

置き型社食とは、お惣菜や果物、スムージーなどオフィスに設置された専用の冷蔵庫・冷凍庫から各自が好きなものをピックアップするスタイルのサービスです。

仕事をしながら食べやすいハンディサイズで、お値段も100円からと手頃なのも魅力です。

好きな時間に好きな量、好きなものを食べられることは、体型管理をしている方にとっても嬉しいサービスではないでしょうか。

少し小腹が空いた時、持ってきたお弁当に何かプラスしたい時、コーヒータイムのお供にフルーツを添えてなど、「何か足りない」を満たしてくれます。

置き型社食サービスも外出不要!

置き型社食サービスは、宅配弁当のように決まった時間に宅配が来るのではなく、いつでも好きな時に、冷蔵庫から取り出して購入できます。

レンジで温めれば、外出せずとも温かいごはんやお惣菜がいつでも手軽に食べられます。

忙しいオフィスワーカーにとって心強いシステムですね。

一品単位で購入できる

宅配弁当の献立は1食のバランスを考えて作られているため、手軽にしっかり食事が摂れるありがたいサービスです。

しかし、弁当に苦手な食材が入っていて、もったいないけれど残してしまったという経験をしたことはありませんか。また、ごはんやおかずの量が思ったより多く、食べきれなかった経験がある人もいるでしょう。

置き型社食サービスの場合、ごはんやおやずは1種類ずつ小分けにされています。

自分で好きな献立を作れるため、食べたいものを食べたい量だけ購入することができます。

時間を問わずに購入できる

置き型宅配サービスは、ランチタイムに限らずいつでも購入が可能です。

忙しくてランチタイムがずれ込んでしまったときでも、遅めのランチをとることができます。

さらに、朝食として使ってもいいですし、仕事が長引いたときの夜食としても使えます。

宅配弁当と比較すると、決まった時間に購入しなければいけないという”縛り”がないのは嬉しいですよね。

代表的な置き型社食サービス

置き型社食の代表的なサービスをご紹介します。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)には、置き型社食サービスである「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」の2つのプランがあります。

「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」は、保存料・合成着色料を使用していない惣菜や生野菜を、定期的にオフィスに設置してある冷蔵庫にお届けするサービスです。

「オフィスでやさい」は国産野菜を使ったサラダや、旬のフルーツ、スムージーまでも取り揃えており、1個100円からとお財布に優しい価格帯です。

「オフィスでごはん」は国産食材にこだわったお惣菜を毎月30種類お届けし、常に商品が入れ替わるので、飽きることなく季節ごとの旬な食材をいただけます。

また冷凍だからこそできる、グラタンやチャーハン、揚げ物などといった温かいメニューもあります。

「オフィスでやさい」「オフィスでごはん」ともに専用アプリからのお支払いが可能です。

・オフィスおかん

全て国内製造で管理栄養士監修のもと、安心安全で健康的な美味しいお惣菜をチルド(冷蔵)の状態でお届けします。

冷凍のおかずと比較すると、温め時間も短くてすむというメリットがあります。

毎月20種を1品100円の低価格で提供し、満足感のあるお肉やお魚、また旬の野菜を使った副菜のメニューを約300〜400円でお腹いっぱい食べられます。

宅配弁当と置き型社食サービスを比較!

宅配弁当と置き型社食サービスはともに時間とお金の節約が可能です。

宅配弁当は好みに偏らず、計算されたバランスの良い食事を摂ることができます。

一方、置き型社食サービスは、自分の好みや食べたい量に合わせた食事を選ぶことができます。

ともにオフィスで気軽に美味しいものをいただける点では同じですが、比較してみると決まった時間に届く宅配弁当と、好きな時間に購入できる置き型社食サービスではそれぞれにメリット・デメリットがあることが分かります。

宅配弁当と置き型社食サービスの比較まとめ

宅配弁当と置き型社食サービス、双方の強み弱みの比較をまとめてみましょう。

宅配弁当の強み

  • 外出する手間がなく、時間の節約ができる
  • 製造元が考えたバランスの良い食事を低価格で摂れる
  • 有名レストランの味をお弁当で堪能できる
  • 導入や管理が手軽

宅配弁当の弱み

  • 宅配エリアが限られている
  • 苦手なものを残してしまいがち
  • 決まった時間に宅配に来るので時間に縛られる

置き型社食サービスの強み

  • 外出する手間がなく、好きな時間に購入でき時間を有効活用できる
  • 自分の好みにあった献立を自由自在に組み合わせられる
  • 全国どこにでも設置可能
  • 時間を問わずオフィスで温かいものが食べられる

置き型社食サービスの弱み

  • 好みに偏りがちになってしまう
  • 月額固定費がかかる
  • 冷蔵庫を設置するスペースが必要

宅配弁当がおすすめの会社

宅配弁当と置き型社食サービスを比較した上で、それぞれどのような会社におすすめかをご紹介します。

全社員が同じ勤務体系でランチタイムの時間が決まっており、社内に食事スペースがある会社は、宅配弁当がおすすめです。

また、オフィス街でランチ難民を経験したことがあり、従業員同士でのコミュニケーションが気薄だと感じる会社にもおすすめです。

置き型社食サービスがおすすめの会社

反対に、時差出勤、フレックス出社を取り入れていて、ランチの時間は各自に任されている会社には置き型社食サービスがおすすめです。

近隣に飲食店が少なく、ランチにマンネリ化を感じている会社にも適しています。

両方使う方法もアリ!

宅配弁当を利用していて、あと一品足りないからとわざわざコンビニに走るのは少し躊躇してしまいます。

そんな時、宅配弁当と置き型宅配サービス両方導入していれば、気分で使い分けができますし、弁当で足りないぶんを置き型社食サービスから1品だけ購入して追加することもできます。

オフィスにいながらバラエティに富んだランチを堪能できますね。

組み合わせ次第でメニューは無限に広がり、毎日献立を考える楽しみもできますので、両方導入するのもよいでしょう。

宅配弁当との組み合わせもおすすめ「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)

外出せずにランチタイムを充実させることができるのは、忙しいオフィスワーカーにとって朗報ではないでしょうか。

健康志向も高まり宅配弁当は美味しいけれど、プラスαでサラダをもっと取りたいと思う方は多数いると思います。

そんな時は宅配弁当と置き型社食サービスの「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を組み合わせるという方法がおすすめです。

「野菜が足りない」「果物が足りない」「あと一品欲しい」そんな時は「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を効果的に利用し健康的なランチを楽しみたいですね。

まとめ

宅配弁当と置き型社食サービスを比較すると、ともに良い部分は一致しているのですが、足りない部分を補い合える存在であることがお分かりいただけたでしょうか。

働き方の多様化により、ランチ事情も多様化されています。

外で1人でのんびりランチを食べる日もあれば、オフィスで従業員同士の会話を楽しみながらランチを摂る日もあるなど、選択肢が増えれば、飽きのない豊かなランチタイムを送ることができます。

ランチタイムが充実すると会社に行くことも楽しくなり、仕事にも真摯に向き合うことができます。

またオフィスでのコミュニケーションツールの一つとしても一役買ってくれます。

まだまだ落ち着きを見せないこの現状化の中、それぞれのニーズに合った宅配弁当と置き型社食サービスを利用し、各自安心安全なランチタイムを過ごすことを心がけたいものですね。

社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<

▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事