企業の健康経営

-2019.04.26.Fri

企業の利益にも大きな差がつく!?社員が不健康な会社と健康な会社の違い

企業を成り立たせるには、事業の継続、業績の安定、社会のニーズに合わせた事業の拡大などが必要です。

そのためには雇用の確保、つまり人材を確保しなければなりません。

昨今、「健康経営」という言葉をよく耳にするようになりました。

「健康経営」とは、社員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することです。

健康投資を行うことで社員の活力や生産性の向上が期待でき、その結果業績アップにつながると考えられています。

個人でどんなに気を付けていても、忙しい日々が続いたり、食生活が偏ったり、季節の変わり目などで体調を崩したりということがしばしばあります。

企業単位で社員の健康を支えていくことは、とても重要です。

では、実際のところ「社員が健康な企業」と「社員が不健康な企業」、どのような違いが出てくるのでしょうか。

 

【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』

社員が不健康な企業は…

健康とは「肉体的にも精神的にも社会的にもすべてが満たされた状態にある」ことを指します。

反対に不健康とは、肉体的にも精神的にも社会的にも調子が良くないことです。

 

肉体的に調子が良くない時に、働くことはできるのでしょうか。

体調が思わしくないと、注意力の欠如、集中力の持続困難、判断力の低下などが起こります。作業効率が落ち、力が出ないので仕事中の事故にもつながりかねません。

また精神的に落ち込んでいる時に、気力を持続させ1日就業することはできるでしょうか。

精神的に満たされていない時には気分が上がらず、コミュニケーション力も低下してしまいます。

気持ちが落ちていると良いアイディアは浮かばず、うわのそらになることでミスも増えるのではないでしょうか。

 

日本の社会は「仕事は休めない」「体調が悪くても無理して出勤する」という傾向にありますが、体調が優れない時の就業は容易なことではありません。

実際に不健康な社員がいた場合、会社にとってどのような影響があるのでしょうか。

 

体調が優れず、生産性が低い

社員の体調が悪い場合、仕事はどうなるでしょうか。

1日仕事をこなすには体力・集中力・忍耐力・思考力・コミュニケーション力などが必要です。これらは仕事をしている間ずっと持続させねばなりません。

となると、肉体的にも精神的にも社会的にも「健康」な状態でなければ務まらないでしょう。

体調が優れない「不健康」な状態の時は、体力の低下、注意力の欠如、集中力の持続困難、判断力の低下、作業速度の低下、思考力の低下、コミュニケーション力の低下など、良いコンディションとは言えません。

「不健康」な状態での就業は、仕事の生産性が格段に下がるのです。

 

休みが続出、人材も定着しづらい

体調が悪いと、当然仕事を休まざるをえなくなります。
1日だけ休む場合もあれば、長期的に休まねばならない場合もあるでしょう。

休んだ間に溜まった仕事は、出勤次第取り組むことになります。就業時間では終わらず残業になってしまうかもしれません。
その結果長時間労働が続き、また体調を崩してしまう可能性が考えられます。

そうなると再び欠勤してしまい、出勤日の仕事量の増加につながり、結果的に長時間労働になる、という悪循環が繰り返すのです。

また、社員が一人休むことによって、その休んだ本人の負担が増えるだけでなく、その分の仕事をカバーする他の社員の負担までも増えてしまいます。

自分の仕事があるにも関わらず他の人の仕事までやるとなると、長時間労働をせねばならなくなるでしょう。

そうなると、他の社員まで体調を崩してしまう恐れがあります。

更には、体調不良が続くと離職してしまう人も出てくるでしょう。

社員の定着しない会社はイメージも良くないですし、仕事の生産性を上げるのも難しいといえます。

 

結果的に収益が下がる

企業が収益を得るには、売上を上げなければなりません。

そのために企業の経営者のみでプロジェクトを考え、実行するだけでは収益を得ることは難しいでしょう。

収益を上げるには共に働く人材である、社員を確保しなければなりません。

先ほど述べたように、企業を支える社員が体調を崩すと生産性が下がります。

体調を崩し仕事を休むと、他の社員への負担が増えたり出社してからの仕事がキャパを超えてしまったりという悪循環でペースが乱れるのです。

つまり、慢性的に体調が優れない社員が多く人手不足も顕著になってくると、結果として企業の収益も下がります。

会社の収益を上げるための企画を考えることと同様に、社員の健康を守るのは企業の努めでもあるのです。

 

社員を不健康にしてしまう原因とは?

健康経営を意識する企業が増えていく中、反対に企業が社員を不健康にしてしまっているということも多くあるようです。

社員が不健康になる原因とは、いったいどんなことがあげられるのでしょうか。

 

長時間労働など”働き方”

昨今「働き方改革」が取り上げられていますが、社員が不健康になる原因の多くに、長時間労働などによる働き方の問題があるといわれています。

長時間労働は、健康を害し過労死問題を引き起こす直接原因ともいわれています。政府がかかげる働き方改革の中でも、改善すべき重要な課題とされているものの一つです。

例えば、毎日遅くまで残業して、疲れの残った状態で翌日も出勤するという行動は全く健康的ではありません。

疲労によりコストパフォーマンスが落ちることで、長時間労働の悪循環になってしまう可能性もあります。

また、長時間労働はストレスを与え、健康障害を招くといわれています。

そのため、企業は長時間労働をさせない取り組みを行うことが大切です。

不健康な状態の従業員がいることは、他の従業員にも悪影響を与えると言われています。

不健康な状態で業務を行うことはパフォーマンスの低下に繋がりますが、これが結果的に周囲のパフォーマンスも低下させてしまうのです。

生産性の低下を避けるためにも、健康経営を取り入れて、社員に健康的な生活をしてもらうことは企業努力として必要なことなのです。

 

社内の雰囲気など”労働環境”

働きやすい職場環境は、従業員同士人間関係が良好で社内の雰囲気が良く、仕事のしやすい労働環境が大切といわれています。

従業員同士のコミュニケーションが上手く取れていないと、心理的な健康面に大きく影響するといわれています。

同僚の仲が良いというだけではなく、意見交換が適切に行われたり、ハラスメントがない状態のことも良い労働環境といいます。

また、オフィス環境がキレイで使いやすい状態であることで、生産力は上がるといわれています。

従業員のメンタルヘルス対策も企業の義務とされ、「ストレスチェック」も法制化されました。

企業は従業員の身体の健康面だけでなく心・ストレス面でのサポートを行うことも必要です。

 

健康意識の低下による生活習慣・食生活の乱れ

仕事やプライベートで忙しくしていると、健康意識の低下により生活習慣、食生活の乱れに繋がる場合があります。

自分は健康意識が高く、正しい生活習慣や食生活をおくれている、という方はどのくらいいるのでしょうか。

一日3食をきちんと食べることは健康的な生活をおくるために必要な生活習慣であり、食生活です。

また、栄養バランスのとれた食事を摂ることも正しい生活習慣による食生活です。

働いていると朝ごはんをつい抜きがちだったり、仕事が忙しいからとお昼ご飯をインスタント食品ですましていたりしませんか。

残業が続くことで、夜ご飯もコンビニなどで簡単にすましてしまうこともあるかもしれません。

食事は自分の身体をつくってってくれるものです。

健康な生活をおくるためにも、一日3食をきちんと食べることや、バランスを意識した食事を心がけることが必要です。

 

企業としてとれる対策とは?

従業員が精神的にも肉体的にも健康でゆとりのある生活を送るために、職場環境の改革や労働時間の見直しなど企業ができることはたくさんあります。

手間やコストを考えると、すぐに変えていくことは難しいかもしれません。しかし、従業員が不健康なままでは、生産性を上げられず、企業の業績アップも見込めません。

従業員が健康になるために、どのような改善なら取り組みやすいでしょうか。

 

その参考となるのが、国が力を入れて推進している企業の「健康経営」です。

従業員が健康な状態で働き続けるためのさまざまなヒントがここにあります。次の章で詳しくご紹介します。

 

社員の健康を守ると、企業にどんな利益が?

では、社員の健康を守ることで企業にはどのような利益が生まれるでしょうか。

健康とは肉体と精神どちらも満たされている状態のことを指します。

それらをすべて満たすことが重要なのです。

健康な社員は仕事のペースを掴むので自然と効率や生産性が上がるのはもちろん、欠勤しないこと、継続して勤務することも企業にとって利益となります。

新規採用や教育という労力がかからないからです。

 

メジャーになりつつある「健康経営」

全国の企業で今「健康経営」が進められています。その動きは国や自治体でも後押ししています。

「健康経営」とは、従業員の健康づくりを経営課題と考えて、社員の健康を増進する取り組みです。

健康づくりを大切にするという企業理念に基づき、社員への健康投資を行うことは、従業員のやる気を引き出し生産性の向上など、組織の活性化をもたらすとされ、結果的に業績の向上や企業価値の向上につながると期待されています。

そのため、保健師や管理栄養士、健康運動指導士が企業を訪問し健康に関する講座を行うことや、フィットネスクラブを利用しての体作りをすること、通勤や就業中に車やエレベーター、エスカレーターを極力使わずに歩くことで活動量を増やそうといった取り組みを行っている企業もあります。

 

健康経営が注目されている背景

「健康経営」は、いきなり始まったわけではなく、日本が今抱えている問題の一つ「高齢化社会」が背景にあります。

生産年齢と呼ばれる、健康で元気に仕事ができる年齢の中心に当たる15歳~64歳の人口が減る一方で、65才以上の高齢者の割合が増えてきています。

 

高齢者が増えると、社会保障費の増大が問題になってきます。

企業を定年退職すると、再雇用で数年働くかもしれませんが、いずれ年金暮らしが始まります。体調不良や病気になれば、病院に行き診察をしてもらうのは当たり前のことですね。

高齢者の割合が増えれば、年金や健康保険関係の支出が確実に今後増え続けます。

一方、年金や健康保険料を支払っている年齢層が減っていくので、社会保障費の財源が足りなくなります。

 

このような背景から、従業員が仕事をしているうちは企業が病気を防ぐような取り組みを行い、少しでも長く健康で働き続けられるように、また、元気に働いてもらうことで業績アップを図る「健康経営」が注目されています

 

健康経営を推進するメリット

健康経営を導入すると企業にはさまざまなメリットがあると言われています。

4つのメリットを説明していきましょう。

 

生産性が上がる

従業員が、精神的にも肉体的にも健康であれば、欠勤が少なくなり、集中力も上がり、仕事のミスも減少するでしょう。

精神的なゆとりがあると、社内の雰囲気が明るくなり、従業員同士のコミュニケーションも生まれ、モチベーションも向上します。

頭痛や腹痛、眠気だるさなどが少しでもあると、安全で確実な仕事ができません。

従業員が十分に眠り、バランスの良い食事をして健康な身体を手に入れると、さまざまな不調を予防できるので、必然的に仕事の生産性も上がります

 

企業のイメージアップにつながる

従業員の健康を重視した施策に取り組んでいる企業ということをアピールすれば、企業のイメージアップに繋がります。

採用活動への好影響や、投資家の評価に対する好影響も期待できるでしょう。

また、従業員が健康であれば、企業としても活気が出るでしょう。

 

人材の獲得や定着につながる

健康経営を推進していると「この企業は従業員を大事にしてくれている」と従業員は感じるはずです。

そのような従業員が集った社内の雰囲気は良くなるはずなので「ずっとこのまま働きたい」と思う従業員も多くなることでしょう

退職者が減り人材の定着につながれば、企業のイメージが良くなり、新たな人材の獲得も期待できます。

 

求職者は、働きやすい職場を求めているため、離職率が低い企業と認識されれば、応募も増えることが見込まれます。

熟練の技術や業務について深い造詣を持った従業員が継続的に働いてくれれば、企業の技術革新の可能性も高まり、さらなるブランドイメージの向上につながります。

 

企業が負担する医療費が減らせる

健康経営を推進し、従業員も健康への意識が高まれば、病気になるリスクが減り、それに伴い病院にかかる頻度も減るので、医療費が抑えられます。

早期発見・早期治療も促進され、長期間の通院なども避けられる可能性があります。

 

「ホワイト500」認定のチャンスも

「ホワイト500」とは、経済産業省による「健康経営優良法人認定」を受けた法人上位500社を指す通称のことです。

経済産業省では、健康経営の普及促進に向けて、2016年に立ち上げた認定制度「健康経営優良法人認定制度」の設計を行っています。

認定制度は大規模法人部門と小規模法人部門の2種類に分類され、元々は大規模法人部門全体を「ホワイト500」と呼んでいました。

2020年度選出分より、上位500法人のみを「ホワイト500」として認定することになりました。

2020年3月2日には「健康経営優良法人2020」が発表されています。

 

「ホワイト500」に認定された場合、その企業は採用力の強化、生産性の向上、社外イメージのアップといったメリットを得ることができます。

採用力の強化は、健康的で働きやすい企業として国から認定を受けていることで、働きたいと思う優秀な人材の確保に繋がります。

また、経済産業省のホームページに企業名が掲載され、認定のロゴマークを広報活動に使用することができます。

従業員の健康的な状態を維持することは、企業の生産性アップにつながります。

これらのメリット以外でも、自治体や金融機関によっては認定企業に対して融資の優遇制度を設けていたり、入札で加点評価をしたりと、独自のメリットがある場合もあります。

「ホワイト500」に認定されているということは、企業は従業員の健康を守る取り組みを行っているといこうとです。

それにより従業員は充実した会社生活を送ることができ、定着率のアップにも繋がります。

また、健康経営の施策により、健康的な生活を送ることができるようになります。

健康的な生活を送ることは、個人の意識では金銭面も含めて難しいことも多いでしょう。

しかし、企業単位で健康経営に取り組むことによって、従業員は会社からのサポートを得られるのです。

これらのことから、健康経営優良法人に選出され「ホワイト500」に認定されるメリットは企業にとっても従業員にとっても益々大きくなっていくとみられています。

 

健康経営を実践する方法とは?

では実際に健康経営を行うには、どうしたらいいでしょうか。

経済産業省が発表している【企業の「健康経営」ガイドブック】には、健康経営の実践はPDCAサイクルの繰り返しが重要であると記載されています。

PDCAサイクルとは、以下の流れを繰り返しながら、取り組みをブラッシュアップしていくことです。

 

  • Plan(計画)
  • Do(実行)
  • Check(評価)
  • Action(改善)

 

一度は完成されたと思ったものであっても、一定期間を経た後、定期的に繰り返していくことで、改善が促され、その時の社内の状況に最適化された取り組みになっていきます。

どのような視点でPDCAサイクルを繰り返し、実戦すればいいのか、以下に手順を示します。

 

企業の健康における課題点を見つけ出す

まず、企業の健康に関する現段階の課題を見つけることから始めましょう。

企業が保管している従業員の健康診断の結果を集計、分析、整理します。

そして、個人の健康診断の結果に、労働時間や治療、処方箋など、保有しているデータを合わせて分析すると、どのようなことで体調を崩しやすいのか、健康になるにはどんな指導をしていけばいいのかが明らかになってきます。

さらに詳しくデータを分析すると、部署ごとに課題があぶり出されてくるでしょう。

直接、従業員を対象に健康についてのアンケートを行うのもいいでしょう。

どのような体調の不安を抱えているのか、職場で改善できる点はあるのかなど、従業員目線で企業を捉え直してみると、健康についての新たな課題が出てくるかもしれません

従業員の健康に関する客観的なデータと主観的なデータから、それぞれの企業の課題を見つけ、改善していきましょう。

 

健康経営の理念や方針、目標を決める

確実に健康経営を実践するには、どのような企業の姿を目指すのか、基礎となる考え方が必要です。

従業員の健康増進を理念としてしっかり掲げ、社内や社外に発信していきましょう。

「健康経営をします」と告知しても、誰も気づかなかったら意味がありません。

しっかりアピールする準備をし、浸透させていきましょう。

 

組織をつくって施策を実践する

社内外にアピールする準備ができたら、次は誰が実践していくのか決めましょう。

人事部が行うのか、健康経営のために新しいチームを作るのか、専門知識を持った人を社外から呼ぶのかなど、組織作りも大切です。

組織をつくり、課題や改善が把握できたら実践に移ります。

 

さて、手間やコストを考えてしまうと、何から実践していけばいいのか迷いが出てきます。

まずは、「食の福利厚生」に着手し、食事の面から健康をサポートするのがおすすめです。

なぜなら、多くの従業員が対象となるため、導入の成果も出やすいからです。

 

従業員に栄養バランスの良い食事を提供すれば、食生活の改善を促すことができます。

食生活が充実すると生活習慣も整い健康に近づけます。

食の福利厚生をきっかけに、従業員はバランスのとれた食事を心がけたり、1日3食をしっかり食べることの大切さに気付いたりするでしょう。

食事のタイミングが一定だと、睡眠などのほかの生活リズムも整えやすくなります。

企業によりますが、社員食堂の導入や、お弁当のデリバリー、朝ご飯を提供するサービス、社内に冷蔵庫を設置し好きな時に健康に最適な野菜や軽食を買えるサービスなど、従業員が取り組みやすい、食の福利厚生を行っています。

次に具体的な食のサポートについて紹介していきます。

 

健康な食生活を支えるために

健康な食事の実現をサポートすること、企業が社員の健康を支えるにあたって、非常に重要です。

食事に関する福利厚生として、代表的なものは社員食堂です。

最近の社員食堂は企業ごとに工夫し、社員の満足度アップを目指していることも多くあります。

しかしながら先述の通り、社員食堂の導入はコスト面など高いハードルがあり、簡単に実現できるものではありません。

そこで、近年注目を集めている、手軽に食の福利厚生を実現する手段についてご紹介していきましょう。

 

ヘルシーなごはんを社員に提供

手軽に食の福利厚生が実現できるサービス、それが「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。

「OFFICE DE YASAI」を活用すれば、お昼に全国から取り揃えられた新鮮な野菜・果物を食べることができます。

また、お昼だけでなく夜食としても活用できるので、カップラーメンなどのインスタント食品を食べるよりも健康的に小腹を満たすことができます。

 

食の福利厚生がもたらす効果

上記で紹介した「OFFICE DE YASAI」のフード設置サービスは新たな食の福利厚生と言えます。

福利厚生は企業が独自に考えて運用することが従来の在り方でしたが、それでは検討から導入までに要するコストと、実際に運用する際のコストが大きな負担になります。

しかし、「OFFICE DE YASAI」のような外部による福利厚生サービスの導入は、社員の健康にとって有益なだけでなく、月々最小限のコスト負担で福利厚生サービスを提供できるというメリットがあります。

 

食習慣、食事内容の改善

食は人間の基本とも言えます。食習慣、食事内容を見直すことで、心も体も健康に向かっていきます。

企業が導入する福利厚生により、社員の食習慣や食事内容は改善することでしょう。

そのことが会社の健康経営につながり、それによって収益向上も見込めるということになります。

 

社員のコミュニケーション活性化

同時に、食事を通して社員同士のコミュニケーションが活発化されることも期待できます。

美味しいごはんを食べると、人間は自然に笑顔になれますよね。

そうすると目の前にいる人との会話もはずみ、社内のコミュニケーションも円滑になってくるのではないでしょうか。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

社員が健康に働くことで会社の収益は大きく向上していきます。

そのためにはまずは食生活がとても大切です。

福利厚生メニューを効果的に活用しながら健康経営を目指していきたいですね。

 

健康経営につながる!食の福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<


▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事