福利厚生制度
クリニック・病院の人手不足が深刻化。改善策や福利厚生での対策を解説
昨今、病院やクリニックでは人手不足が深刻な問題となっています。
働く世代の人口減少や新型コロナウイルスの流行による影響などが大きな要因といえますが、人手不足の理由はそれだけではありません。
働き方改革の必要性が求められるのは医療現場も例外ではなく、多くの課題解決が必要です。
こちらの記事では、病院やクリニックが人手不足に陥る原因や、改善のために有効な取り組みをご紹介します。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
病院・クリニックなど医療現場は人手不足が深刻化
日本の病院・クリニックなど医療現場における人手不足は、世界的に見ても深刻化しています。
日本医師会総合政策研究機構による「医療関連データの国際比較 -OECD Health Statistics 2021 および OECD レポートより-」によると、2018年時点における日本人1,000人当たりの医師数は2.5人です。
年々増加傾向にありますが、これはOECD加盟国38か国中33位という数字で医師の人手不足は世界的に見ても明らかです。
また、医療従事者が集まりにくい地方においては医師や看護師一人が対応する患者の数が増加し、結果的に人手不足に陥っています。
また、新型コロナウイルスが流行した結果、医療従事者の負担が更に増加し、離職者が増えたことで人手不足となりました。
出典:https://www.jmari.med.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/WP464.pdf
病院・クリニックの人手不足によって起きる問題とは?
病院・クリニックの人手不足はさまざまな問題を引き起こします。
人手不足で医師や看護師の仕事量が増えることで、患者に満足な対応ができずに診療の質が低下するでしょう。
その結果、病院の評判が落ちたり、忙しさから医師や看護師の健康が損なわれ離職に拍車をかけます。
診療の質の低下や人手不足は医療ミスを引き起こし、閉院や高額な損害賠償にもつながるので、取り返しのつかない問題が起きる前に人手不足を解消する必要があります。
また、人手不足を理由に患者の数を制限して乗り切ろうとした結果、収益が低下する可能性もあるでしょう。
人手不足を解消しようと一番最初に考えることは新しい人材の採用ですが、採用コストや欲しい人材がみつかるまで時間もかかります。
このように、人手不足によって経営面へも影響を与える可能性があるのです。
病院・クリニックで人手不足が起きる原因は?
病院・クリニックで人手不足が起きる原因はさまざまです。
それぞれ詳しく説明していきましょう。
人口減少
総務省の統計によれば、日本の生産年齢人口(15〜64歳)は1995年をピークに減少しています。
2050年には、2021年から29.2%減った5,275万人になると見込まれています。
生産年齢の人口減少により働く世代の人手不足は顕著で、それは医療現場も例外ではありません。
その一方で、高齢者の割合は増加していくので医療ニーズは高まっています。
病院・クリニックが人手不足となる原因は、働く世代の人口減少が大きな要因となっているでしょう。
出典:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd121110.html
労働環境への不満
病院やクリニックで働く人の多くは、長時間労働や夜勤といった不規則な労働環境に不満を抱えています。
他にも、人手不足で一人当たりの業務量が多くなっていたり、患者対応の負担や命を預かるという責任の重さがストレスとなったりと、心身が疲弊することで離職につながります。
その結果、人手不足にますます拍車がかかるため、残っている従業員は労働環境への不満が大きくなるでしょう。
高い離職率
労働環境への不満に加え、労働内容に対して低い給与水準、過酷な労働条件により、医療従事者の離職率は他の業界に比べて高いです。
また看護師はライフスタイルに合った働き方が難しいため離職率も高く、一度離職すると復職することはないと厚生労働省による「コメディカル不足に関して〜看護師の人数と教育〜」で言われています。
離職した従業員の穴埋めが難しく、現場の負担は更に増加するため、この悪循環が永遠に続いてしまうでしょう。
出典:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/08/dl/s0821-4f.pdf
医療の高度化
医療技術の進歩により、診療や治療に必要なスキルや知識のレベルが大幅に上昇し、医療従事者には高度な専門知識や技術が求められています。
そのため、専門知識や高度な医療スキルを持った人材の育成が求められることも人手不足に影響しています。
教育や研修にかかるコストも課題の一つです。
昨今は少子高齢化の影響もあり、介護医療や訪問看護のスキルを持つ人材の需要が高まっており、求められる人材の確保はすぐに見つからない状況といえます。
医師の偏在
日本では都市部に医師が集中しており、地方の医療機関では医師不足が深刻化しています。
この偏在により、地域間での医療サービスの質に大きな差が生じている状況です。
地方の医療機関は都市部に比べて設備が整っていないことが多く、医療従事者は勤務地を都市部に選ぶ傾向が強まります。
その結果、地方の病院・クリニックでは少ない人数で診療を行うことになり、現場の負担が高くなります。
病院・クリニックの人手不足対策として有効な取り組みとは?
病院・クリニックが取り組むべき具体的な施策についてそれぞれ説明していきましょう。
働きやすい環境づくり
医療従事者が安心して働ける環境づくりは、離職率の低下を防ぐにはとても重要です。
勤務時間の柔軟化や休暇の取りやすさ、職場の人間関係、きちんと休憩がとれるかや休憩設備の充実など働きやすい仕組みの導入を行いましょう。
福利厚生の整備
福利厚生を整えることは、職場への満足度を高める大きな要因です。
住宅手当や低価格で住める寮や社宅、通勤時に利用しやすい場所にある保育所の整備や子育て支援、スキルアップ支援、休暇制度の充実、社員食堂や食事補助など従業員が求める福利厚生はたくさんあります。
多様なニーズに対応できる福利厚生を整備することで、従業員の定着率をアップさせ、人手不足の解消が見込めます。
報酬・評価の見直し
労働に対する適切な報酬と評価制度を設けることも人手不足の対策として有効です。
看護師の離職する理由の一つに「賃金が安い」という声があります。
病院やクリニックがある地域の相場や、業務内容に見合った適切な給与水準が設定されているか見直しが必要です。
特に、夜勤や土日祝日の勤務がある場合は、十分な手当を支払うことで業務への満足感がアップするでしょう。
成果に基づく適正な評価制度も、仕事を続けていくうえでは大切なモチベーションになります。
経営状態により、給与を上げる余裕がないからと賃金アップをしないままでは人手不足が解決することはありません。
新しく人を雇えば良いと考えるかもしれませんが、採用や教育コストもかかります。
今居る従業員を大切にできない病院・クリニックで良い人材が定着することは難しいでしょう。
DXなどによる省人化
DXとは簡単に言うとデジタル技術を活用して、働き方改革を行うことです。
この技術を活用した業務効率化は昨今、病院・クリニック以外でも重要な課題で、DXを推進しない企業は、市場での競争力が低下すると言われています。
医療現場でも人手不足を補う手段として、DXは注目されています。
病院・クリニックでは、電子カルテの導入やAIを使用した診断補助システム、自動精算機、在庫管理システムなどがあげられます。
利用する患者側も、オンライン診療やオンライン予約、オンライン問診システムなど便利なものが増えました。
しかし、どれも使いこなせなければ意味がありません。
導入前には説明会や勉強会を行ったり、導入のための費用もかかりますが、病院・クリニックにDXを導入できれば、業務の負担を軽減できるため、離職率の低下につながるでしょう。
キャリア支援
医療従事者には、日々進化していく高度な医療技術や知識を学び続ける必要があり、勉強会や研修会の開催など研修制度を整える必要があります。
他にも、外部セミナーの参加費用や資格取得に必要な費用など、金銭面でのサポートも重要です。
スキルアップの状況により、評価を行い、給与に反映させることでモチベーションのアップにもつながります。
病院・クリニックが積極的にキャリア支援を行うことで、従業員への職場への満足度が高まり、離職率の低下につながるでしょう。
クリニックのランチを変える「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」
大規模な病院では社員食堂があったり、食事補助があったりとランチが充実している傾向ですが、クリニックでは満足なランチの提供ができないことが多いでしょう。
クリニックに勤務する従業員は、自宅からお弁当を持ってきたり、コンビニで購入したりすることがほとんどです。
そこで、置き型社食「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を導入すれば、クリニックで勤務する従業員のランチを満足感があり、健康的な食事を提供できます。
クリニックの食の課題を解決
クリニックは午前と午後の診療の間に十分な休憩時間を設けていますが、実際は午前の診療時間が延びて満足な休憩をとれないことが多いです。
毎日自分で作ったお弁当では味気なかったり、コンビニの軽食で栄養バランスの悪いランチを食べていたりと、健康を意識すべき医療従事者が食に課題を抱えている状態です。
そのような状況の解決策として、食の福利厚生「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」が注目されています。
特にクリニックでは働く女性が多いので、健康だけでなく美容の面でも野菜やフルーツを安価で購入できるサービスは喜ばれます。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の特徴
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、置き型社食のサービスのなかでも、健康的で人気の高い福利厚生です。新鮮なサラダやカットフルーツ、お惣菜が社内に設置した冷蔵庫(冷凍庫)に届きます。
冷蔵庫(冷凍庫)はOFFICE DE YASAIから支給されるので、クリニック側は設置場所さえ確保できればすぐに導入できます。従業員は1個100円から購入可能で、誰でも気軽に利用できる点が人気です。
サラダやサンドイッチなど軽食に特化した「オフィスでやさい」プランと、管理栄養士が監修し、無添加と国産食材にこだわった冷凍のお惣菜が届く「オフィスでごはん」プランから選択が可能です。
国産素材や無添加にこだわり、新鮮な野菜やフルーツが届くので、つい忘れがちな野菜不足やビタミン不足を補えます。
「オフィスでやさい」は軽食だけでなく、カレーやお惣菜のラインナップもあります。
週1回から配送してもらえ、従業員の好みに合わせてメニューのセレクトが可能なため、人気のある商品は多めに、そうでない商品は減らしたりとコントロールも可能です。
自宅からお弁当を持ってきているスタッフは、サラダを追加したり、そうでないスタッフはカレーとフルーツ、おにぎりを持ってきてお惣菜を選んだり、ダイエット中なのでサラダチキンとヨーグルトでといったようなそれぞれのスタッフに合った好きな選び方ができます。
「オフィスでごはん」は管理栄養士が監修したお惣菜が毎月30種類届き、毎月25品が入れ替わるので飽きることなく利用できます。
電子レンジも冷凍庫と一緒に支給されるので、クリニックで温かいランチを食べることが可能です。
人々の健康を支える病院・クリニックに勤務する従業員が健康的な食事ができていないことは、患者への説得力がありません。クリニックの人手不足の解消のために、手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実させ、従業員を労ってはいかがでしょうか。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」について詳しくはこちら
まとめ
病院・クリニックの人手不足は、医療現場の運営や患者の対応に大きな影響を与えています。
人口減少や労働環境の問題、高い離職率など原因はさまざまですが、適切な対策を行うことで改善が可能です。
福利厚生の充実やDXの推進、働きやすい環境づくりなど人手不足に悩む病院・クリニックが取り組むべき課題は多岐に渡ります。
まずは手軽に導入でき、従業員の健康や満足度の向上に直結する福利厚生の導入がおすすめです。
従業員に人気の高い「食の福利厚生」であれば満足度のアップ、向上などにつながりやすく、健康的な食事を提供する社食サービスであれば健康面にも配慮できます。
病院・クリニックの人手不足解決に向けて、今回ご提案した施策を取り入れてみませんか。
手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<
- tags
関連記事
記事はありませんでした