企業の健康経営

-2024.08.30.Fri

クリニックで健康経営を取り入れるべき理由とは?導入の流れを解説

「健康経営」は、経営課題として従業員の健康管理を捉え、戦略的に取り組む経営手法です。

従業員や職員が健康を損ねることは、生産性やパフォーマンスの低下、離職の要因にもつながります。

そのため近年、組織全体で健康をサポートすることの重要性が見直され、健康経営が注目されているのです。

今回は、クリニックで健康経営を取り入れるメリットを解説し、実施する際の具体的な方法や、実践に役立つ福利厚生などを紹介します。

【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』

健康経営とは

「健康経営」とは、経営的な視点から従業員や職員の健康管理を捉えて、戦略的に取り組む経営手法です。

企業の健康投資によって従業員や職員が高いパフォーマンスを発揮できるようになれば、組織全体が活性化し、最終的には業績や株価の向上が期待できるという考え方で進めます。

健康経営はもともと、アメリカで発祥して取り組まれてきた手法でした。

心理学者・経営学者のロバート・ローゼン博士が1994年、著書の『The Healthy Company』で「健康な従業員こそが収益性の高い会社をつくる」と提唱したところから始まり、労働災害の解決に役立つと実施されてきた背景があります。

日本では健康経営の考え方が、少子高齢化による人手不足や、長時間労働や過重労働が原因となった過労死の問題の解消につながるとして注目されるようになりました。

近年は政府の推進もあり、多くの企業や組織が健康経営に取り組んでいます。

昨今注目を集めている理由は?

アメリカで発祥した「健康経営」が、なぜ昨今、日本で注目を集めているのでしょうか。

その理由は、日本の労働人口の不足にあります。一般的な企業はもちろん、クリニックも例外ではありません。

クリニックのスタッフを新たに雇うことが難しい状況において、健康経営をクリニックに取り入れることで「すでに就業している従業員が健やかに長く働ける環境をつくる=企業の労働力を確保する」のが狙いです。

また、クリニックのスタッフの健康管理に配慮することで、体調不良による欠勤・長期休養・離職といったリスクの回避にもつながることが考えられます。

クリニックや企業が健康経営を取り入れる重要性とは

労働時のパフォーマンスやモチベーションは、職員の健康状態に大きく左右されます。

心身の不調を抱えている状態では十分な力を発揮することができないでしょう。

軽い疲労やストレスでも、大きな病気やケガにつながる可能性が否定できません。

クリニックや企業が健康経営を取り入れて、職員の健康管理を改善することは、クリニック全体の生産性の向上や離職率低下のために重要であるのです。

また、健康経営の取り組みは、働きやすい職場づくりにもつながります。

求職者へのアピールに活用できるので、採用面で人材確保の施策としても役立つでしょう。

さまざまな取り組みが行われている

経済産業省も健康経営を推進しています。

「国民の健康寿命の延伸」のための施策の1つとして、日本再興戦略や未来投資戦略に位置づけているのです。

優良な健康経営を実践している企業や法人に対しては、社会的な評価が受けられるように、顕彰制度「健康経営優良法人認定制度」が設けられています。

制度は、大規模の企業等が対象の「大規模法人部門」と、中小規模の企業等が対象の「中小規模法人部門」があり、認定されれば「健康経営優良法人」のロゴマークを広報活動に利用できるようになります。

健康経営優良法人とは?

健康経営優良法人とは、経済産業省・日本健康会議が主体となって運営する「健康経営優良法人認定制度」によって認定を受けた法人を指します。クリニックや病院も、法人であれば健康経営優良法人の取得が可能です。

また、健康経営優良法人とは別に「健康経営銘柄」という顕彰制度や、健康経営度の調査、健康経営へのアドバイスを受けられるサービスなども存在します。

健康経営優良法人とは異なる選定基準で認定を受けたい場合や、クリニックの健康経営に対して客観的な調査を必要とする場合、取り組みへのアドバイスを受けたい場合に活用するとよいでしょう。

クリニックや病院も健康経営優良法人を取得している?

クリニックや病院も、健康経営優良法人を取得しているところは多数あります。

クリニックや病院のホームページのお知らせ・ニュース欄などで「健康経営優良法人の認定を受けました」という記事を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

健康経営優良法人を取得することで、クリニックのスタッフの健康を守ることはもちろん、クリニックのイメージアップに繋がる可能性があります。

クリニックにおいて健康経営を取り入れるメリット

健康経営を取り入れて職員の健康状態が良くなると、クリニック全体としても多くのメリットが得られるでしょう。

期待できるメリットを詳しく紹介します。

職員のパフォーマンスやモチベーションが向上する

健康状態が悪いままクリニックで働いていると、労働中の集中力や判断力は低下しがちです。

効率よく業務をこなせず、ダラダラと働く人も増えてしまうでしょう。

健康経営の実施で健康状態を改善できれば、職員は高いパフォーマンスを発揮できるようになり、モチベーションの向上も期待できます。

また、クリニック全体に健康を大切にしようという雰囲気があれば、職員同士も互いの健康を気遣うようになるので、チームに思いやりが生まれ、結束力向上につながりそうです。

離職率を改善できる

健康経営はクリニックの離職率の改善につながるという点も大きなメリットです。

大きな病気やケガなどで働けない状態になってしまうと、離職せざるを得なくなる事態にもつながります。

また、心身の疲労が溜まってしまうような職場は、働きづらいと感じて、転職してしまう人もいるでしょう。

職員の健康状態の悪化は、離職率の上昇につながるものです。

健康経営の実施で健康を保つ取り組みを行えば、職員が健康の問題を理由に離職してしまうことを防げます。

職員に長く働いてもらえることができれば、採用や教育のコストを余計にかけなくて済むようになり、医療の質を上げることに集中できるというのもメリットです。

スタッフの心身の健康を保つことは、離職率の減少につながり得ます。離職率が減少すれば、そのぶん、採用コストを減らすことができますし、採用後の教育に時間をとられることもなく、医療の質を上げることに集中できます。

採用時にアピールできる

健康経営は採用時のアピールになるという点もメリットです。

健康経営に取り組むことは、職員が健康的に活き活きと働けるクリニックづくりにつながります。

求職者は労働環境や福利厚生をチェックしている人が多いため、職員の健康に配慮した環境を整えれば、魅力的なクリニックに感じてもらえるでしょう。

社会保険料を削減できる

通常、社会保険料は職員とクリニックで折半されるものであるため、職員が治療を受けた際は、クリニックの負担も増えます。

健康経営の実施で職員の病気やケガを減らすことができれば、クリニックが負担する社会保険料も減らせるので、コスト削減につながるのです。

クリニックの評価が向上する

職員が健康的な状態で活き活きと働けると、患者にもポジティブな気持ちで接することができます。

明るく丁寧でパフォーマンスの高い、患者にとって好感の持てるケアを提供できるでしょう。

健康経営による健康状態の改善を通して職員の満足度を高めることは、クリニックに来院する患者の満足度の向上につながるのです。

患者からの職員に対する評判や信頼性が高まれば、クリニック全体の評価も向上が期待できます。

クリニックにおいて健康経営を取り入れるデメリット

健康経営をクリニックで実施すると、多くのメリットが得られるものです。

しかし、取り組みによって手間やコストが増えたり、成果をなかなか得られなかったりといったことがあると、デメリットに感じてしまう場合もあるでしょう。

クリニックにおいて健康経営を取り入れる際、デメリットになりがちなことを紹介します。

データ管理の手間やコストがかかる

クリニックで健康経営に取り組むためには、職員一人ひとりの健康状態をデータ化し、管理していくことが重要です。

データ管理のためにシステムを導入するなどの対応が必要なので、手間やコストがかかるのは1つのデメリットだと言えるでしょう。

短期間で効果を得るのは難しい

健康経営を開始しても、すぐに結果が出るとは限りません。

健康的な取り組みを行っても、心身の変化を職員が自覚したり、健康診断のデータに反映されてきたりするまでには、時間がかかることが多いからです。

健康経営の施策が良い方向に機能しているかといったところが、なかなか目に見える形にならないのは、デメリットに感じる人もいるでしょう。

健康への取り組みは、日々の積み重ねによって効果が得られるものが多いので、健康経営は長期的な取り組みとして実践することが重要です。

職員の協力が得られない

健康の取り組みは、生活習慣の見直しなど職員各自が意識的に行うことで実現する部分が多いものです。

また、自身の健康状態をクリニックに把握されることに抵抗があるという人もいるでしょう。

職員の協力が得られないことで思うように健康経営が進まないケースもあり、デメリットに感じるかもしれません。

協力に応じてもらえない場合は無理やり管理することはできないので、どう折り合いをつけるか対応を考えることが必要になります。

クリニックにおいて健康経営を取り入れる方法

健康経営は計画的に、段階を踏んで取り組んでいくことが成功のポイントです。

クリニックにおいて健康経営を取り入れる方法について解説します。

健康経営の実施を宣言する

まずは社内外に、健康経営に取り組むということを宣言しましょう。

健康経営は経営層だけでなく、全ての職員の理解が無ければ効果につながりません。

宣言することで、クリニック全体で取り組むものだという意識が広まり、協力を得られる体制づくりにつながるでしょう。

また健康経営の取り組みは、クリニックのイメージアップになるものなので、積極的に外部にもアピールしていくことが重要です。

職員の健康状態を把握する

クリニックに勤務する職員の健康状態を把握して、データ化していきましょう。

健康状態の把握には健康診断やアンケート調査、ストレスチェックといった方法があります。

得られたデータの結果をもとに、クリニックの職員がどのような健康課題を抱えているかを分析し、抽出します。

健康経営の計画を立てる

抽出した課題を解決できるように目標を定めて、健康経営の計画を立てていきましょう。

目標を達成するためには、どのような制度や福利厚生が必要かといった点も検討が必要です。

例えば、クリニックの職員に、不健康な食生活をしている人が多いことが判明したのであれば、健康的な食事を提供できる福利厚生を導入するというような施策が考えられます。

健康経営の効果を得るには長く続けるということも大切なので、導入するサービスはコストや手間といった面で無理のないものを選ぶということもポイントです。

目標達成に向けて取り組む

計画を立てたら目標達成に向けて取り組みを開始しましょう。

取り組みを進めながら、職員の健康状態の把握も定期的に行います。

得られたデータに応じて施策の内容を見直しながら、試行錯誤を繰り返し、長期的に取り組んでいくことが重要です。

健康経営の実践に役立つ福利厚生とは?

健康経営の実践に役立つ福利厚生は多いため、積極的に活用していくとよいでしょう。

たとえば、健康課題として職員の運動不足が気になるようであれば、ジムやスポーツクラブを利用できる福利厚生を導入して運動を促すことができます。

食生活に関する課題がある場合は、社食を導入するという方法がおすすめです。

クリニック内で栄養のある食品を手軽に入手できるようにすることで、食を通して健康のサポートを行えます。

従来型の社食を導入するにはコストや手間がかかり、広いスペースも必要になるので、クリニックへの導入が難しいのではないかと感じるかもしれません。

しかし、最近は設置型の社食サービスなど、低コスト・省スペースで導入が可能なものも少なくないので、ぜひクリニックに合ったサービスを検討してみて下さい。

クリニックに導入しやすい社食サービスとしては「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」がおすすめです。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」

オフィスで野菜

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は設置型の社食サービスで、設置した冷蔵庫に新鮮なサラダやフルーツ、軽食などの食品が届きます。

現代人に不足しがちな栄養素をたくさん含む野菜や果物を、クリニック内で手軽に入手できる環境を整えられるので、健康経営の取り組みの1つとして、職員の健康を食の面からサポートすることが可能です。

従業員向け販売価格は1個100円からで、メニュー豊富なハンディサイズの食品が揃っています。

お弁当にサラダを足したり、複数の食品を組み合わせてしっかりとした食事にしたりと、職員が各自のニーズに合わせて活用できるのも魅力です。

24時間購入可能なため、従来型の社食のように営業時間を気にする必要はありません。

シフト制でも各職員が自分の休憩時間に合わせて利用できます。

導入に広いスペースは必要なく、専用冷蔵庫を設置できる場所があれば可能なので、クリニックでも導入しやすいのではないでしょうか。

商品の選択やお会計は職員のセルフサービスで行われるため、手間もほとんどかかりません。

健康経営に役立つ福利厚生としてを検討している場合は、食を通した健康のサポートに「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をぜひご検討ください。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を使った病院・クリニックの事例

ここでは、実際にOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を導入した病院・クリニックをご紹介します。

山田兄弟歯科 ウェルネスデンタルクリニック

山田兄弟歯科グループの分院の1つで、大阪の心斎橋にある「ウェルネスデンタルクリニック」では、“口からの健康を大切にする”という視点から、OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を導入しました。

山田兄弟歯科グループウェルネスデンタルクリニックは、身体に優しく、不必要な抜歯や削りをしない治療をおこなっている歯科クリニックです。

クリニックの山田理人院長は、忙しく働くスタッフのランチがコンビニ食中心になっていることから、スタッフの栄養面について心配されていたそうです。

比較検討の結果、「無添加」という点に魅力を感じ、OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の「オフィスでごはん」を導入しました。

続いて、色々なバリエーションを増やすために「オフィスでやさい」も追加しました。

導入後は多くのスタッフからとても喜ばれ、「オフィスでやさい」のサラダやヨーグルトが女性スタッフに人気だそうです。

また、昼休憩のランチで「オフィスでごはん」を利用するスタッフも多く、院長ご自身もお弁当がない週2回ほどランチで利用くださっているとのお話でした。

“長く使うために歯を健康的に”という観点と、無添加の惣菜やサラダなどの健康的な食事を気軽にとることができるOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の特徴がマッチした事例といえるでしょう。

事例について詳しくはこちら 「山田兄弟歯科 ウェルネスデンタルクリニック」

医療法人社団せいおう会 鶯谷健診センター

人間ドックをはじめとした健康診断サービスを提供している「医療法人社団せいおう会 鶯谷健診センター」では、健康経営推進室による、健康経営の取り組みの施策のひとつとしてOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を導入しました。

鶯谷健診センターはスタッフが健康的に働ける環境の構築に取り組んでおり、ホワイト500の取得にあたり「健康経営推進室」という新たな部署を設立しました。

2017年には「健康経営優良法人(ホワイト500)」の五つ星評価で認定を受けた実績があります。

健康経営推進室が他のサービスと比較した結果、健康的な商品であること、種類が多いことからOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)の導入決定に至りました。

制服を着用する職業柄、スタッフのお昼ごはんは外食ではなく、コンビニ弁当などをテイクアウトして食べる姿を見かけることが多かったそうです。

OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)を導入した後は、新鮮なフルーツやサラダを気軽にオフィス内で購入できるようになったため、意識的に利用する機会が増えたとのこと。

デザートの代わりに食べられるカットフルーツが特に人気で、スタッフの間で「あの新商品食べた?」という会話が生まれるといったコミュニケーションの創出にも一役買っているとのお話でした。

事例について詳しくはこちら 「医療法人社団せいおう会 鶯谷健診センター」

まとめ

健康経営を実施して職員の健康状態を保つことは、パフォーマンスやモチベーションの向上につながり、クリニック全体の生産性や評価を高められると期待できます。

職員が健康的に活き活き働ける環境づくりは、クリニックの魅力として採用時にアピールすることもできるでしょう。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」のような役立つ福利厚生を導入しながら、クリニックの健康経営に取り組んでみてください。

手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<

▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事

記事はありませんでした