福利厚生制度
福利厚生の不利益変更とは?注意すべき条件やポイントを解説
不況の長引く昨今、自社の経営を存続させるため、改善策の策定を迫られている企業も多いでしょう。 しかし、その施策の一環で、従業員の給与の引き下げや福利厚生の廃止な …
福利厚生制度
公開:2020.02.25
更新:2025.04.03
みなさんは、オフィスで一生懸命働いているビジネスパーソンから好評を得ている食の福利厚生サービス「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」をご存じでしょうか。
サービス開始からおよそ6年経つ「オフィスで野菜」は、今年も注目すべき社食サービスです。
今回は、そんな「オフィスで野菜」について、実際に利用するとどのような商品が届くのか疑問に思っておられる方に向けて、取り揃えられているメニューを徹底的にご紹介します。
メニュー紹介だけでなく、料金体系や人気メニューなどの情報もありますので、気になっていた方はぜひご覧ください。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」とは、野菜を中心とするヘルシーな食事をオフィスに届ける社食サービスです。
オフィス内のスペースに専用の冷蔵庫や冷凍庫を設置するだけで手軽に導入することができ、従業員はオフィスでいつでもバランスの取れた食事を摂ることができます。
また、「オフィスで野菜」の近くに飲食スペースを設ければ、従業員同士が会話を楽しみながら食事ができる社員食堂として活用できます。
昼食はもちろん、朝ご飯を食べ損なったときや、残業で帰りが遅くなったときにも利用できます。
「オフィスで野菜」は、累計10,000拠点以上(2024年2月時点)の導入実績があります。
10名規模の小さな企業から20,000名規模の大企業まで幅広い企業に利用されており、サービス利用率は90%を超える高さを誇っています。
「OFFICE DE YASAI」には、大きく3つの特徴があります。
まず、1つ目は、「オフィスで野菜」という名の通り、野菜や果物をたっぷり使用したヘルシーで栄養バランスのよいメニューが豊富であることです。
オフィスワーカーの健康をサポートする「オフィスで野菜」には、ここでしか手に入らない管理栄養士監修のこだわりのメニューが多数ラインナップされています。
「オフィスで野菜」のこだわりは、メニューだけにとどまりません。農業活性・地域活性を目指して、季節の食材を可能な限り日本全国各地の生産者から仕入れて加工しています。
2つ目の特徴は、「オフィスで野菜」は安心・安全であることです。
食材を加工する過程で、保存料・合成着色料を一切使用せず、化学調味料も極力使わず、全ての商品を国内で製造しています。
商品の期限や個数・配送スケジュールなども、自社システムによって厳密に管理されています。
そして、3つ目は、「オフィスで野菜」は、従業員が24時間いつでも利用できるオフィスコンビニの役割を果たしていることです。
早朝から深夜までいつでも利用できるのは、忙しいオフィスワーカーにとって有難いサービスですね。
このほか、企業側にとってもメリットがあります。それは、「オフィスで野菜」を導入することで手間をかけずに従業員の食事環境を整えることができ、「健康経営」を始められることです。
昼休みにコンビニにランチを買いに行ったり、外食したりする際、多くの人は早くお腹を満たせられる揚げ物や、手軽に済ませられるおにぎり・丼ものや惣菜パンなどを選びがちです。
オフィス内に「オフィスで野菜」があれば、従業員は栄養バランスの取れたメニューを選ぶことができるため、おのずと「健康経営」を取り入れることができます。
商品の補充や集金などは配達員が管理してくれるため、企業側に余計な負担がかかることもありません。また、「YASAI PAY(ヤサイペイ)」での電子決済も可能なため支払いも簡単です。
そんな「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」には、企業の要望に応じた、2つのプラン「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」があります。
まずは「オフィスでやさい」からご紹介します。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の「オフィスでやさい」プランは、「健康的に働いて欲しいから、栄養バランスの良い食事をして欲しい」との思いから実現しました。
どのようなサービスなのか、詳しくみていきましょう。
「オフィスでやさい」とは、手軽に食べられるオフィスの置き野菜サービスで、現代人に不足しがちな野菜やフルーツを取ることで、食物繊維やビタミンを摂取することができるのが特徴です。
「オフィスでやさい」には、国産の安全で美味しい野菜やフルーツを原材料とするメニューが数多く取り揃えられています。仕事をしながら食べられるハンディサイズの食べ物や、手軽に飲める飲料などがあります。
メニューは季節に合わせて随時入れ替えられ、従業員は1つ100円からのお手頃価格で購入することができます。
「オフィスでやさい」は、週に1回(最大週5回)の配送で、配送層方法は、配達員による配送と宅配便の2つから選択できます。
配達員による配送の場合は、集金、商品の納品、期限切れ商品の回収などをお願いすることができますが、お届け日時の指定はできません。
反対に、宅配の場合にはお届け時間の指定が可能ですが、集金、商品の納品、期限切れ商品の回収は対応してもらえません。また、お届け曜日の指定はできません。
「オフィスでやさい」を導入する際には、オフィス内に下記の5つの専用キットを設置します。
1)冷蔵庫
2)集金箱(配達員が回収)
3)ドレッシングケース(配達員が補充、宅配の場合は同梱)
4)備品(値札入れ、ケース、スプーン、割り箸)
5) デジタルサイネージ(情報配信用タブレット端末)
「オフィスでやさい」プランの配送エリアは順次拡大中ですが、2020年2月現在、スタッフによる配送は1都1府5県の一部エリアのみとなっていますので、ご注意ください。
なお、配送エリアに含まれない地域への配達は、クール便での宅配になります。サラダやフルーツなどの賞味期限管理は各企業で行う必要があるため、その点に十分ご注意ください。
「オフィスでやさい」の月額利用料は、個数に応じて変わります。
月額利用料例
・150個プラン(37個/週)68,000円(税別)、従業員数目安10~50名
・180個プラン(45個/週)77,000円(税別)、従業員数目安20~60名
・210個プラン(52個/週)92,000円(税別)、従業員数目安30~80名
なお、東京都23区近郊限定ですが、優先的に午前中の早い時間に配送するオプションを選ぶことも可能です。
また、従業員は「オフィスでやさい」のほとんどのメニューを100円(税込)で購入することができます。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の「オフィスでごはん」は、健康にこだわったお惣菜を提供する設置型社食サービスです。
オフィスにいながら、管理栄養士が監修したボリュームのあるお惣菜やごはんを手軽に食べることができます。
「オフィスでごはん」プランは、専用の冷凍庫と電子レンジを設置するだけで簡単に導入できます。メニューは、お肉料理、魚料理、餃子・焼売、野菜料理、主食などを自由に組み合わせることができます。
「オフィスでやさい」と同様に、無添加や国産食材にこだわったヘルシーなメニューが豊富に揃っています。
30種類以上あるメニューは毎月変わるため、毎日でも飽きずに利用することができます。また、各惣菜は冷凍保存されているため最低でも2ヶ月以上保存が可能です。
電子レンジで温めるだけで美味しく食べられる冷凍メニューが数多くラインナップされています。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」の「オフィスでごはん」には、2つのコースがあります。
1)無添加コース
添加物を使用せず、国産食材を優先的に使用して国内で製造されたメニューが配送されます。メニューは10種類で、飽きないように毎月半数のメニューがリニューアルされます。メニューの内容は管理栄養士によって監修されています。
2)基本コース
不要な添加物や合成着力料を使用せず、魚介類以外は全て国産食材を使用し、国内で製造されたメニューが配送されます。20種類のメニューは、毎月すべてリニューアルされ、ニーズに合わせて自由に組み合わせることができます。初回は人気メニューのラインナップが配送されます。
「オフィスでごはん」プランは、月1回の配送から利用可能で、お届け専用キットをオフィス内に設置さえすれば簡単に始めることができます。
「オフィスでごはん」のお届け専用キットは、下記の4つです。
1)冷凍庫
2)メニュー表
3)集金箱
なお、2)冷凍庫は無料レンタルが可能です。また、惣菜を温めるための電子レンジはご用意頂く必要があります。
「オフィスでごはん」は、基本のお届け数となる80個パックの場合、利用料1ヶ月あたり35,000円~(税別)+商品代が約8,000円(税込)から利用できます。足りない場合は、月の途中で40個ごとに追加が可能です。(追加料金がかかります)
従業員は、「オフィスでごはん」のほとんどのメニューを100円(税込)で購入することができます。
「オフィスでやさい」では、利用者の方々が安心して健康的な食事を楽しめるよう、商品開発や品質管理においてさまざまな工夫を行っています。提供する商品は、全てが新鮮で栄養価の高いものばかりです。さらに、SDGsを意識した取り組みも進められており、食品ロスの削減や地域特産品の活用に積極的です。
「オフィスでやさい」で提供される野菜やフルーツ、卵、鶏肉は、日本全国各地の生産者から直接仕入れたものが中心です。生産地や収穫時期にこだわることで、鮮度を保ちつつ栄養価の高い商品を提供しています。たとえば、季節ごとに最も美味しい品種を選ぶなど、利用者が自然の味わいをそのまま楽しめるよう工夫されています。
商品は食品衛生基準に基づき、徹底的な品質管理のもとで取り扱われています。特にカットフルーツや惣菜などの調理済み商品については、鮮度が損なわれないよう低温管理を徹底し、配送から保管まで一貫した体制で対応しています。また、製造委託先への定期的な向上監査を行っており、安全性も確認されているのが特徴です。
利用者の多様なニーズに応えるため、商品ラインナップは幅広く設定されています。軽めのサラダからボリュームのある主食まで、さまざまな選択肢を提供しているため、気分や目的に応じて自由に選べるのが魅力です。また、新商品の定期的な追加により飽きがこない工夫もされています。
「オフィスでやさい」のメニューは、健康を意識した商品設計だけでなく、環境や地域社会への貢献も考えられています。忙しいオフィスワーカーにとって、健康と持続可能性を両立させたサービスとして注目されています。
「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、健康を意識したさまざまな商品を取り揃えており、日々の食生活を豊かにします。サラダやフルーツをはじめとする軽食から、本格的な惣菜やごはんものまで、幅広いラインナップが特徴です。
この記事では、主要な商品についてピックアップしてまとめています。なお、記事で紹介しきれなかった商品も含めて、こちらのページにて詳しい商品リストを公開していますので、ぜひチェックしてみてください。
https://www.officedeyasai.jp/menu/
※これらのメニューは、月毎に入れ替わる場合があり、ご紹介した全てのメニューが揃わないこともありますので、ご注意ください。
サラダやフルーツは、オフィスで働く人々が手軽にビタミンやミネラルを補える商品として人気の高いカテゴリです。ヘルシーな軽食として、朝食や午後のリフレッシュタイムにも活用されています。彩り豊かな見た目と新鮮な味わいが、多くの利用者に支持されています。
商品例
新鮮な野菜がバランス良くミックスされており、野菜本来の風味を楽しめます。手軽に摂取でき、軽い食事や間食にもおすすめです。
ひと口サイズにカットされたフルーツは、忙しい合間でもさっと食べられるのが魅力です。季節に応じてラインナップが変わり、旬の味覚を楽しめます。
ごはんものは、オフィスで働く人が満足感のある食事を取れるように工夫された商品群です。ランチタイムや残業中の軽食にぴったりのメニューが揃っています。温めるだけで本格的な味を楽しめる点が特徴です。
商品例
北海道産バターのコクと牛肉の旨味が楽しめるカレーです。電子レンジで温めるだけで本格的なカレーをいただけます。
お好み焼きの老舗「千房」と開発した、国産米粉を使用したふっくらでもちもち食感のお好み焼きです。グルテンフリーを意識している方にもおすすめです。
家庭の味を再現した手作りのお惣菜は、主食と組み合わせても、そのままでも楽しめます。保存料や合成着色料を使用せず、素材の味を活かした優しい味わいが特徴です。
生姜焼き、ポークチャップ、タンドリーチキンなど、だれでも楽しめるメニューがラインナップされています。手間暇かけて作られた肉惣菜は、食べ応えがあり満足感を得られるでしょう。オフィスで手軽に本格的な味を楽しめます。
和風だしの旨味が染み込んだおでんは、心も体も温まる一品です。ちくわ、こんにゃく、さつま揚げ、大根など多彩な具材が楽しめます。
全国各地の特産品を活用した商品が用意されており、オフィスにいながら旅行気分を味わえるのが魅力です。地元の素材を活かした味わいが楽しめます。
青森の津軽で生産された新鮮なりんごを食べやすくカットし、手軽に楽しめる一品です。季節に応じて、旬のりんごが届きます。
甘みが凝縮された焼き芋は、自然なスイーツとして人気です。また、オフィスで手軽に秋の味覚を楽しめます。冷蔵でも、レンジで温めても美味しく食べられます。
「オフィスで野菜」では、食品ロス削減の取り組みとして、規格外の野菜やフルーツを活用した商品を展開しています。形状やサイズに多少の違いはあるものの、品質や味に問題はなく、安心してお召し上がりいただけます。この取り組みにより、地球環境への配慮と美味しい商品提供を両立しています。
通常は廃棄されてしまう、アスパラガスの長さを揃えるために切り落とされた部分を使用したポタージュスープです。アスパラガスのペーストにじっくり炒めたマッシュルームと玉ねぎの甘みを感じられます。
廃棄される規格外のいちごを使用したアイスクリームです。いちごを新鮮なままピューレにして閉じ込めています。仕事の合間に楽しめるデザートです。
片手で食べられる「ワンハンドフード」は、忙しいオフィスワーカーに最適な商品です。作業を中断することなく食べられる手軽さと、栄養バランスの良さが特徴です。「オフィスで野菜」では、健康と効率を両立するための多様な選択肢を提供しています。
低糖質・低脂質で人気のサラダチキンです。抗生物質オールフリーで育てられた「岩手で育てたフランス赤鶏」のむね肉を使用しており、しっとりとした食感が特徴です。
牛乳や卵を使用しておらず、植物性原料だけで作られています。スパウトタイプなので、オフィスで手軽に食べられます。
このほかにもさまざまなメニューを取り揃えており、定期的にリニューアルや改善も行っています。記事で紹介しきれなかった商品については、こちらのページにて詳しく紹介していますので、ぜひ御覧ください。
https://www.officedeyasai.jp/menu/
これまで、「オフィスで野菜」が提供する2つのプラン、「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」について紹介しました。「オフィスでやさい」では新鮮な野菜やフルーツを中心とした軽食が、「オフィスでごはん」ではボリューム感のある健康的な惣菜が提供され、どちらもオフィスで働く人々にとって魅力的な選択肢となっています。
では、実際に「オフィスで野菜」を導入した企業で、特に人気のあるメニューはどれなのでしょうか。ここでは、導入事例や利用者の声をもとに、人気メニューを紹介します。
人気の高いメニューとは?
調査の結果、企業内で特に支持されているメニューとして挙げられるのは、以下の6つです。
1.ミニサラダ
新鮮な野菜を使ったシンプルなサラダが、手軽に栄養を補給できると人気を集めています。特に忙しい日でもさっと食べられる点が評価されており、野菜不足を補いたい方に好評です。
2.フルーツ
季節に応じた旬のフルーツがひと口サイズで提供されており、リフレッシュしたいときや小腹が空いたときに最適です。甘すぎず自然な味わいが、健康志向の方々から高く評価されています。
3.スムージー
果物や野菜をふんだんに使ったスムージーは、栄養価が高く飲みやすい点が人気の理由です。エネルギーチャージに最適です。
4.半熟燻製卵
独特の風味が楽しめる燻製卵は、軽い間食やおかずとして幅広く活用されています。一つひとつ真空パックで個包装なので、どこでも食べやすいのが特徴です。
5.サラダチキン
高たんぱくで低脂質なサラダチキンは、健康志向の方に最適な商品です。味付けもさまざまなバリエーションが用意されており、飽きずに楽しめる点が魅力です。
人気の理由と利用者の声
これらのメニューが支持される背景には、素材や味へのこだわりがあります。特に「オフィスでやさい」の商品では、生産者情報が分かる点や、野菜や果物の鮮度がしっかり保たれている点が高く評価されているそうです。また、「オフィスでごはん」の商品は、ボリュームがありながらも健康を意識した内容が人気の理由です。
詳細な事例や他の人気メニューについては、事例ページをご覧ください。「オフィスで野菜」を導入した企業のリアルな声を通じて、サービスの魅力をさらに深く知ることができます。
https://www.officedeyasai.jp/interview/
いかがでしたでしょうか。
「オフィスで野菜」の2つのプラン「オフィスでやさい」と「オフィスでごはん」について、それぞれのこだわりや仕組み、料金体系、豊富なメニューなどについてお分かりいただけたかと思います。
野菜やフルーツ中心のヘルシーなメニューで、健康経営のきっかけにもなる「オフィスで野菜」を貴社でも導入されてはいかがでしょうか。
従業員のみなさまにも、きっと満足していただけると思います。
社員の健康改善につながる新しいオフィスコンビニ
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
不況の長引く昨今、自社の経営を存続させるため、改善策の策定を迫られている企業も多いでしょう。 しかし、その施策の一環で、従業員の給与の引き下げや福利厚生の廃止な …
総務向けお役立ち情報
企業が成長を続けるためには、従業員のモチベーションを高い状態で維持しなければなりません。 従業員のモチベーションをあげる施策のひとつにインセンティブ制度がありま …
社食(社員食堂)
栄養バランスを考えずに食事をし続けることが、将来自分にどんな影響を与えるか、考えたことはありますか?仕事が忙しくて、つい昼食をおろそかにしてしまった経験がある方 …
企業の健康経営
「ストレスチェック制度」をご存じでしょうか。業務を通して様々なストレスを抱え、メンタルの不調に陥る従業員が増えている昨今の状況を踏まえて、2015年12月の労働 …