福利厚生制度
人間ドックは福利厚生として提供できる?経費計上の条件や注意点を解説
従業員が健康的に働けるように、健康管理に関する福利厚生を導入することは重要です。 中には、健康診断より精密な検査ができる人間ドックを福利厚生として取り入れている …
仕事が忙しく、なかなか家族との時間が取れなかったり、十分な休息が取れていない方も多いのではないでしょうか。
働き方改革関連法が2019年4月に施行されたのをきっかけに、ワークライフバランスという言葉も改めて注目されています。
ワークライフバランスを一言で言うと、仕事と生活のバランスの調和がとれている状態を表す言葉です。
ここでは、ワークライフバランスを改善するための転職や、転職する際に重視すべきポイントについてご紹介していきます。
【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』
目次
ワークライフバランスとは、働くすべての方々が仕事によって生きがいや喜びをもたらすと同時に、家事や育児、介護、趣味や学習、休養、地域活動といった「仕事以外の生活」との調和をとり、その両方を充実させる働き方・生き方のことです。
なぜいまワークライフバランスが注目されているのでしょうか。
ワークライフバランスは、仕事と生活の両立を考えてバランスを取ることです。
生活の基盤をしっかりさせ、家族との団欒や自分の趣味の時間を確保すること、本人の置かれた状況に応じて生き方や働き方を選択できることこそが、ワークライフバランスがいい状態と言えるでしょう。
・有給休暇がきちんと取れている
・できるだけ早く仕事を終わらせ、家庭の時間を大切にする
・自分の時間を確保できている
このように仕事と生活の相乗効果がうまくとれている状態がワークライフバランスのいい状態です。
ワークライフバランスは、仕事と生活のどちらかを選ぶわけではなく、個人のライフステージによってバランスよく割合を選ぶことが大切なのです。
ワークライフバランスがいい状態だと、仕事の効率やパフォーマンスが向上し、仕事と生活が相互に良い影響を与えます。
ワークライフバランスを重視している企業では、労働生産性の改善やさまざまな取り組みを行っているため、優秀な人材定着や社員のモチベーション向上につながっており、企業側にとっても非常に重要なことなのです。
ワークライフバランスが悪い状態とは、仕事と生活の両立ができなくなる状態です。
具体的な例の一つとして、プライベートを犠牲にして仕事中心になってしまうことです。
連日帰宅時間が遅くなり休日は自宅で寝て過ごしてしまったり、持ち帰りの仕事をして一日が終わってしまう方もいるのではないでしょうか。
残業や休日出勤が重なると、家族団欒の時間が少なくなります。また夫婦の会話が減り、子どもと遊ぶ時間も取れなくなることでしょう。
このような働き方を続けていると、仕事とプライベートの区別がつかなくなり、仕事に対するモチベーションも下がってしまいます。
また女性は結婚や出産というタイミングで、ワークライフバランスをとることが難しくなってきます。
地域によっては保育園の入園が難しく復職できないという場合、転職や退職せざるを得ない女性は少なくありません。
また、復職をしたとしても出産前と同じように仕事に復帰することは難しく、仕事を続けられない場合もあり、転職する方もいます。
女性の社会進出が進んでいるにも関わらず、社会経済の構造がまだ対応しきれず、仕事、家事、育児など女性への負担が相変わらず大きいのが実情です。
ワークライフバランスの改善にはメリットもある一方で、実は気をつけなければならないデメリットもあります。
もし今のワークライフバランスに不満があって転職を考えている場合、デメリットも理解しておくことが大事です。
<メリット>
まずメリットですが、ワークライフバランスが改善されると、長時間労働が減り、プライベートの時間が確保しやすくなることが期待できます。
残業が多いかどうかは転職を考える人にとっても重要なポイントとなります。
プライベートの時間が増えることによって、家族と過ごす時間や自分の趣味やスキルアップのための時間を確保することができ、心身ともに充実した日々を送れるようになります。
企業にとっても、従業員の満足度が高まることで仕事の生産性アップと、転職などによる離職率の低下を実現することが可能となります。
また、ワークライフバランス推進のための取り組みをしているということは社員を大切にしている、柔軟で多様な働き方ができるという点で企業のイメージアップにもなります。
<デメリット>
デメリットとしては、ワークライフバランスを良くするために残業を減らす取り組みをした場合、今まで貰っていた残業代の分だけ従業員の給料が減ることになります。
給料が減るということは、それだけ従業員の不満もたまりやすくなり、転職を考えるきっかけにもなってしまいます。
さらに残業時間を減らしたからといって今までの業務量が減るわけではありません。
そのためにより多くの人員が必要となる場合や、従業員が休憩時間や自宅でのプライベートな時間を削ってまで仕事をするという、隠れたサービス残業が発生する可能性があります。
心身の心労から健康を害した方や、子育てや介護で仕事との両立に悩みを抱えている方は、仕事とプライベートのバランスが取れずにいます。
しかし、昨今さまざまな働き方の選択の幅が広がり、私たちの生き方や価値観も変化しており、ワークライフバランスを重視した転職も可能です。
現状において職場での改善が見込めないようであれば、自分のライフスタイルにあった転職を検討してみてはいかがでしょうか。
転職するにあたっては、自分のライフワークバランスを意識した転職先を探す必要があります。
・給与収入のアップのため
・スキルアップのため
・責任あるポジションに就くため
・やりたい仕事を見つけるため
一般的には以上のような目的を持って転職先を探していますが、昨今ではここにプラスして、ワークライフバランスの要件を重視した転職希望者が増えています。
ワークライフバランスを意識して転職する際、転職の目的や、自分にとってどのような環境が理想なのかを具体的にイメージし、どんな企業が自分に合うのか明確にしておく必要があります。
・人間関係が良好であり、会社の雰囲気が良いこと
・手当や休暇など福利厚生が充実していること
・労働時間が適切であること
・評価が適正に行われること
・人材育成制度が整っていること
具体的には上記で挙げたような環境が整っていればワークライフバランス改善のための転職がしやすいですね。
転職活動をする前に、自分はどのような環境で働きたいのかをしっかりと明確にしておきましょう。
ワークライフバランスが叫ばれている昨今、働き方改革を推進するために多くの企業で労働環境を見直す取り組みも始まっています。
長時間労働の解消のため、労働時間を短縮し、余暇を増やすことがワークライフバランスだという意見もあるようです。
労働時間においては法律が定めた一定の基準がありますが、一律に労働時間の短縮だけでは真のワークライフバランスとは言えません。
労働時間が短くなって、家計の所得が減少してしまうと、余暇時間が増加していても消費や投資需要が減るという状況となっては意味がありません。
理想的なワークライフバランスとは人それぞれであり、仕事と生活の最適なバランスを、個々が柔軟に選択できるということに意味があります。
また仕事と生活に求めるワークライフバランスは、それぞれのライフステ―ジによって変化していきます。
仕事上の責任も年代によって変化し、子育て期、中高年期といった人生の各段階によって生活スタイルも変化していきます。
自分に合ったワークライフバランスを考え、理想の働き方をイメージした上で転職活動をしましょう。
転職するにあたり、重要となってくるのは転職先候補先の企業の下調べをすることです。
まずは自分が転職の際に希望する仕事内容や年収、待遇などの条件面の軸を決めましょう。
その上で、転職候補先の企業のホームページをチェックするとともに、事業内容などをリサーチしておくことが必要です。
ホームページには、企業理念や経営者のあいさつなども掲載されています。そこから経営者のポリシーや企業風土を知ることができるため、転職前にしっかりと調べておきましょう。
販売店などの店舗がある企業であれば、転職する前に実際にお店へ行き雰囲気や対応などを体験してみるのも良いでしょう。
このように、仕事内容や事業内容が自分の求めているイメージと合致してるかどうかを十分に見極めた上で、転職の応募をすることが大切です。
優秀な人材を確保したいのが企業の本音であり、企業側はまずは多くの転職希望者を集める必要があります。
転職希望者にとっても、仕事内容や給与以外にも重要なポイントはいくつかあります。
ワークライフバランスを意識するのであれば、以下の3点を押さえて転職活動を行ってみましょう。
働き方改革の具体的な方策の一つに、従業員のワークライフバランスを実現するための、「フレックスタイム制」があります。
フレックスタイム制とは、一定期間の総労働時間の範囲内で、各日の始業時間と終了時間を社員の意思で決めることができる働き方です。
価値観やライフスタイルが多様化する中で、柔軟な労働の仕方を実現するというニーズにこたえる形で設計された制度です。
それぞれの社員の家庭の状況により就業にあたって時間が制限される方は増加傾向にあります。
育児や介護などと両立しながら働きたい方にとってフレックスタイム制は有効な働き方と言えるでしょう。
ワークライフバランス重きを置いた場合、オフィス環境も転職する上で、重要なファクターの一つとなっています。
昨今テレワークを活用し、柔軟な働き方ができる企業が増えてきています。
テレワークとはICT(情報通信技術)を活用し、オフィスとは別の場所で、時間や場所にとらわれず仕事をすることができる働き方です。
テレワークは、妊娠や子育て、介護、身体障害、または怪我をしたなどにより、オフィスまで通勤ができない状況であっても、在宅勤務などで働くことができます。
また企業側もこのような働き方に取り組むことで、優秀な人材と労働力を確保することができるのです。
企業側は、人材の確保や、従業員の満足度や労働意欲を高めるためにもさまざまな福利厚生サービスを導入しています。
レジャーや余暇の充実、そして介護や育児のための助けになる福利厚生サービスが昨今求められており、転職を検討する際にも、企業を選ぶ選択肢の一つとして大きく影響しています。
近年、ワークライフバランスの悪さに不満を抱き転職する人も多くなっています。そのため、ワークライフバランス推進に取り組む企業が増加しています。
ワークライフバランス改善のための取り組みは、一歩間違えると従業員の不満増加や転職などによる離職増加、仕事の生産性が落ちる可能性もあります。
では、ワークライフバランス改善に積極的に取り組み、実際に改善に成功している企業は、一体どのような取り組みを行なっているのでしょうか?
ワークライフバランス推進に取り組む4つの企業の事例をご紹介いたします。
株式会社ジェイティービーではワークライフバランスの浸透・定着のために、本社やグループ会社各社に、ダイバーシティ推進責任者および担当者を設置しています。
ダイバーシティとは性別、国籍、人種、年齢、学歴などの多様な人材を活用しようという考え方です。
ダイバーシティが推進されて人材の多様化が進むと、様々な人にとって働きやすい環境が作られることにつながり、転職などで優秀な人材が流出してしまうことを防ぐ効果もあります。
株式会社ジェイティービーでは特に女性がキャリアを構築し、イキイキと働けるような取り組みとして、育児休暇復帰後のセミナーや異業種勉強会、ワークライフバランスを実現するための働き方プロジェクトなどに力を入れています。
さらに株式会社ジェイティービーでは「ダイバーシティINDEX」という多様性の活動指標を独自につくり、ダイバーシティ推進状況を「見える化」しています。
それにより従業員の意識改革や、グループ会社全体がワークライフバランス改善へ意欲的に取り組めるようになりました。
またワークライフバランス改善に関する取り組みを表彰する「JTBダイバーシティアワード」を開催し、社内報に掲載することで社員全員に改善策の好事例を共有しています。
株式会社ツナグ・ソリューションズでは4つの特別な休暇制度を新たに導入しました。
・LOVE休暇(大切な人の誕生日に年1回取得可能)
・勉強休暇(最高5日までの連続休暇取得可能)
・カルチャー&エンタメ半休(年2回取得可能)
・理美容半休(月1回取得可能)
特別休暇を管理職自らが取得することで、特別休暇制度の認知度を高め従業員が取得しやすい雰囲気作りを行なっています。
また半年に1回、従業員全員が会社の働きやすさや社内環境および制度について提案しあう「Say Do! コンテスト」を開催しています。
このコンテストを開催したことで、従業員の提案した制度が実際に導入されたこともあります。
株式会社ツナグ・ソリューションズでは、転職や家庭の事情などの様々な理由で退職した場合でも復帰ができる「リターン・パスポート制度」を導入しており、従業員にとって多様な選択ができるようになっています。
サイボウズ株式会社では方針として「100人いたら100通りの働き方」を掲げています。
そのためワークライフバランス改善のために、働き方を従業員各自の選択に任せるという取り組みをしています。
具体的には、在宅でのテレビ会議参加などが可能な「ウルトラワーク制度」や、子連れ出勤制度、働く場所や時間を自由に宣言できる「働き方宣言制度」などを導入し、様々な状況でも働きやすいよう取り組んでいます。
それだけでなく、会社資産と関係ないものであれば上司への報告がなくても副業を自由に行うことができ、経済的にも精神的にも従業員が自分らしく働けるように副業を許可しています。
さらに従業員がスキルアップのために転職や海外留学することを支援する「育自分休暇制度」も取り入れており、最長6年間職場復帰が可能となっています。
サイボウズ株式会社では以前は採用した従業員が転職などにより定着せず2005年には離職率が28%にもなっていました。
しかしこうした取り組みを行なった結果、2012年以降は離職率を4~5%に留めることに成功し、従業員それぞれがワークライフバランスを考えながら気持ちよく働ける企業を実現しました。
茅沼建設工業株式会社では、従業員のワークライフバランスを考え「仕事と家庭の両立支援」や「家庭教育サポート」を行なっています。
育児中の社員が転職などしなくても長く働き続けられるように、法定を上回る短時間勤務制度を導入し、子供の学校行事等に使える特別休暇などを設定しました。
ワークライフバランス改善のための勉強会や説明会には、出来る限り社長も参加することで、社長自らがその重要性を学び、従業員に呼びかけてもらう工夫をしました。
また従業員が働きやすいように、管理職が率先して早く帰宅するようにし、休日出勤も行わないようにしています。
さらに労働時間を管理し、繁忙期である冬期の除雪期に他の工事などが重ならないように配慮することで、年間を通して業務量が一定となるよう取り組んでいます。
健康経営や働き方に対する取り組みが評価される時代になってきており、健康経営に力を入れる企業も多くなってきています。
社員の健康促進ができる福利厚生の1つとして注目されているのが食の福利厚生です。そこでおすすめするのが「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」です。
福利厚生は近年重要度が高まっており、就職活動や転職で福利厚生が決め手になるケースも少なくありません。
「OFFICE DE YASAI」は、全国各地から厳選された野菜や果物をオフィスに直接届けてくれるサービスです。
「OFFICE DE YASAI」は導入までのフローがシンプルで始めやすく、導入後もメンテンスの手間はなく、サポートもしっかりとしていますので企業側の負担は少なく済みます。
社員は手頃な価格で、オフィスに設置された冷蔵庫(冷凍庫)から野菜や果物、惣菜をいつでも自由な時間に選んで、その場で購入することができます。
普段偏った食生活を送っている社員にとって、健康的な食事をオフィス内でとることができるので、実践的で続けやすいというメリットがあります。
食の福利厚生は、実際に補助をしてもらっているという実感が社員にとっても湧きやすく、喜ばれる福利厚生サービスです。
また、従業員のコンディションに気遣う会社としてイメージアップにもつながり、転職の際にもポイントとなり、人材採用に効果を発揮することが期待されます。
ワークライフバランスを改善するための企業の取組として、勤務体制の見直しを前述しました。
今まで社員の多くが同じ時間に出退勤するというのが主流でしたが、昨今では個人のライフスタイルに合わせて働けるようになりました。
また福利厚生の一つとして「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」のサービスがあれば、そのような勤務体制の社員にも対応することができ、朝食としての利用、ランチのデザートとしての利用など、さまざまな使い方ができます。
このように、多様なライフスタイルの確立が求められる現代社会においては、「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」のようなサービスは重宝され、転職を考える際の決め手の一つになるでしょう。
現代社会では、多くの社員が長時間労働や厳しい労働環境の中で働いており、ワークライフバランスの改善は早急に取り組んでいくべき課題の一つであると考えられます。
皆さんが勤務されている企業では、どれぐらいワークライフバランスを意識した働き方の改革が進められているのでしょうか。
もし、何かしらの取組をされていないというような企業であれば、「転職」というのも視野に入れて自らの働き方改革をしていくことをおすすめします。
転職をお考えの方は、業務内容だけでなく、企業の福利厚生がどれだけ充実した環境であるのかというのも転職の際に検討する価値があるかもしれません。
今回紹介した「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」のような食の福利厚生サービスが充実した企業がこれから増加していくことを期待しています。
社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<
福利厚生制度
従業員が健康的に働けるように、健康管理に関する福利厚生を導入することは重要です。 中には、健康診断より精密な検査ができる人間ドックを福利厚生として取り入れている …
福利厚生制度
近年、働き方改革の推進や新型コロナウイルス感染症の流行によって、働き方が大きく変わってきました。 それに伴い、従業員が求める福利厚生も変化しています。 そこでこ …
総務向けお役立ち情報
新型コロナウイルスの影響を受けて、「働き方改革」の推進とともに雇用形態も変化している昨今、大手日系企業を中心に導入が続いている、ジョブ型雇用が注目を集めています …
働き方改革
昨今、人口の減少が社会問題となっています。 少子高齢化が進むにつれて人口が減っていくため、労働人口の減少にどのように対処していくか。 子育てや介護世代の増加など …