働き方改革

-2019.10.09.Wed

働き方改革の実施のために必要な工夫とは?

昨今、人口の減少が社会問題となっています。

少子高齢化が進むにつれて人口が減っていくため、労働人口の減少にどのように対処していくか。

子育てや介護世代の増加など、ライフスタイルの多様化によって、様々な働き方のニーズが増えている現状にどう対応するか。

政府はこれらの問題を解決するべく、一億総活躍社会の実現に向けて働き方改革に本腰を入れています。

では、企業はこれらの問題に対し、どのような働き方改革に取り組めば良いのでしょうか。

実例を挙げて工夫できる点を紹介します。

【1品100円〜】継続率99.2%の福利厚生
置き型健康社食の『OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)』

働き方改革、進んでいますか?

働き方改革を実施する前に、働き方改革についてしっかりと理解し、企業戦略として捉える必要があります。

働き方改革は働き手を守る改革と捉えがちですが、結果として企業を守り、国を守ることへ繋がっています。

子育てや親の介護のために退職を余儀なくされる従業員は年々増えています。こういった世代の従業員を雇用し続けることは、離職率を下げることにつながり、今後起こり得るとされる人口減少に伴う労働者不足に対し、企業ができるリスク対策となります。

そのため、様々な雇用形態に対応できるような工夫が必要となるでしょう。

政府としては、働き方改革を通し共働き世帯が増えることで世帯収入が上がり、それに伴い出生率や消費が上がりやすくなるため、労働人口増加やデフレ脱却へとつながるという狙いがあります。

働き方改革とは

働き方改革とは、働く人たちが個々の事情に応じた多様で柔軟な働き方を自分で「選択」できる社会を実現することで、それぞれがより良い将来の展望を持てるようにするための改革です。

日本では生産年齢人口が総人口を上回るペースで減少しており、労働力不足の解消が急務とされてきました。

そのため、「働き手を増やす」「出生率を挙げて未来の働き手を増やす」「労働生産性を上げる」など、3つの対応策を講じることで「一億総活躍社会」を目指すのが働き方改革の本旨です。

企業側はさまざまな働き方に対応し、企業の利益を従業員と分け合うことで経済の好循環を生み出せるような工夫をしていかなければなりません。

働き方改革は、企業が働く人の視点や一人ひとりの事情に応じ、工夫をしながら取り組んでいくことが重要です。

解決すべき課題とおもな対策

働き方改革を実現するため、各企業では「長時間労働の解消」「非正規と正社員の格差是正」「労働人口不足」の3つの課題を解決するために、工夫されたさまざまな取り組みが行われています。

日本で社会問題にもなっている長時間労働解消のために工夫されているのが、「法改正による時間外労働の上限規制の導入」「勤務間インターバル制度導入のための環境整備」「健康で働きやすい職場環境の実現」などです。

非正規と正社員の格差に対しては、「同一労働同一賃金の実効性を確保する法やガイドラインの整備」「非正規雇用従業員の正社員化」などの工夫で、非正規従業員の待遇を改善する動きが見られます。

労働人口不足の対策としては、「継続雇用延長・定年延長」「高齢者の就労促進」など、働きたいという意思のある高齢者のために、就労環境を工夫した取り組みが実施されています。

具体的に何をすれば良いのか、悩んでいませんか?

働き方改革を実施するためには、まず労働時間の把握し、36協定を守りつつ業績下げない工夫が必要です。

ここで工夫が必要となるのが、労働時間をコントロールするために強制的に「休ませる」「効率的に仕事をさせる」では意味がないという点です。

働き方改革では、ライフステージに合わせた働き方の工夫も課題としています。

フレックスタイム制のような勤務形態の工夫や、テレワークを認めるなど、子育て世代や介護世代で時間にしばりのある従業員が、働きやすいシステムを導入する必要があります。

働き方改革では、ライフスタイルに合わせて働く時間を選択できるように工夫することで、結果的に時間外労働を削減し、長時間労働を減らすことにつながると考えられています。

非正規従業員の給料体制の見直しはすぐには難しいかもしれません。しかしながら働き方改革において、政府は労働人口を増やすことも目標に掲げています。

今現在働いていなくても、子育てや介護による時間の制約がある場合や持病などで働きたいけれど働けないという可能性が考えられます。

このような人材をターゲットにし、働く時間に柔軟性を持たせる工夫や給料アップをすることで、非正規の従業員雇用が増えるかもしれません。

働き方改革を工夫して取り組むことで、従業員の増加、雇用の安定、離職率の低下も見込めるため、今後の労働人口減少時代に備えることができます。

働き方改革に使える!工夫を凝らした様々なアイデア

では、具体的に働き方改革の一環としてどのような取り組みができるでしょうか。

工夫を凝らしたアイデアをいくつかご紹介したいと思います。

ITツールを活用して効率化 

働き方改革の実践において、ITツールの活用は重要なポイントになります。

業務に役立つ工夫された多様なツールが提供されていますので、ぜひ取り入れてみてください。

・チャットツールでコミュニケーションを活性化する
・タスク管理ツールを導入し、メンバー間でタスクを共有する
・電子契約を導入し、出社しなくても押印等可能にする
・ウェブ会議ツールを活用し、テレワーク中の社員も会議に参加できるようにする

自社の状況に合わせて、作業を効率化するものや働き方を自由にするものを選択し、積極的に活用・工夫していくとよいでしょう。

働き方改革に適した評価制度にする

働き方改革の一環でテレワークや多様な働き方を認める企業が増えています。

しかし、従業員が働いている姿が実際に見えない、成果につながる過程が把握しづらいなど、管理者による評価が難しくなるといった懸念があるでしょう。

日本の企業では長く「労働時間」を重視する働き方が主流とされてきました。

昨今は、テレワークで働く従業員やフレックスタイム制度で働く従業員に対し、働きぶりを直接確認できない従業員でも適切に評価できるよう、働き方改革に合った評価制度を導入している企業も多くあります。

働き方改革に対応した工夫された評価制度として、以下の方法が挙げられるでしょう。

・従業員が自ら設定した目標に対する達成度を評価する
・人事担当者や上司による偏りが出ないよう評価方法を統一する
・上司だけでなく同僚や部下など多方面から評価する

すべての従業員を公平に評価できるよう、従業員個々の事情に合わせた効率的な働き方を認められるよう、自社の評価制度を見直し工夫するのが大切です。

助成金を活用する

働き方改革への取り組みは、法令の遵守や企業の労働生産性を高めるメリットがあるものの、新たな制度や施設の整備、導入には一定のコストがかかります。

そこで、国は働き方改革に取り組む中小企業を対象に、各種助成金の給付を行っています

働き方改革の取り組みに活用できる主な助成金について、ご紹介したいと思います。

「働き方改革推進支援助成金」は、労働時間の縮小や年次有給休暇の取得促進のための環境整備等に取り組む企業に対し、実費の一部を助成してもらえます。

「業務改善助成金」は、中小企業や小規模事業者の事業場内で最も低い賃金の引き上げを支援する制度で、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合、設備投資にかかった費用の一部を助成する制度です。

非正規雇用労働者のキャリアアップ促進のためにかかった費用を助成するのが「キャリアアップ助成金制度」です。

非正規雇用労働者を正社員に登用したり、処遇改善などを実施したりなどの場合に、内容に応じた助成金が支給されます。

条件や自社の状況次第で、活用できる制度があれば検討してみましょう。

誰もが健康で生き生きと働ける環境を作る

業績を維持・向上しながら、働き方改革による一人ひとりの労働時間短縮を行うためには、従業員が健康であることが必須条件となります。

心身の健康は業務効率を高い状態でキープさせることができるため、とても重要です。

働き方改革を進めるにあたり従業員の健康を管理することは、企業の大切な業務の一つであり、工夫しながら進める必要があります

例えば、テレワークについて懸念があるとすれば、それは従業員同士がコミュニケーション不足にならないような工夫が必要な点です。

円滑に仕事をするにあたってコミュニケーションは必要不可欠です。

働き方改革によるテレワーク推進は、オフィスで顔を合わせる機会が減ることになるので、コミュニケーションがとれる場を提供する工夫が必要です。

人間関係の円滑化は離職率を減らすことにもつながるので、企業としては働き方改革を進めるうえで工夫しなければならない点と言えるでしょう。

【事例】働き方改革を進める企業の工夫とは

働き方改革は、すべての企業が遵守しなければならないものですが、企業と労働者の双方にメリットのある取り組みでもあります。

働き方改革を積極的に進める企業の工夫された事例をご紹介します。

伊藤忠商事株式会社

残業時間の長さが長年の課題となっていた伊藤忠商事株式会社では、働き方改革として朝方勤務の推奨を行いました。

午前5時から9時までを深夜勤務と同じ手当がつくように工夫し、朝食を無料で提供するとともに、夜型勤務を朝方へと変更したのです。

そして午後8時から10時の勤務を原則禁止、午後10時以降の残業を禁止するなどの工夫を行いました。

結果として従業員も時間を意識しながら工夫して働くようになり、生産効率が上がり、残業時間を10%減少させることに成功したのです。

Sansan株式会社

Sansan株式会社は、法人向け名刺管理サービスや個人向け名刺アプリの提供サービスを行っている企業です。

Sansan株式会社では、会社の最寄り駅から2駅以内に引っ越すと、毎月3万円の家賃補助が4年間受けられる「近隣住宅補助制度」を行い、勤務時間の短縮を実現しました。

他にも、7〜10月に3連休を取得できる「チャージ休暇」制度、出勤日を土日に振り替えられる「出勤日振替制度」など、従業員が自分の生活スタイルに合わせて働くことができる工夫を積極的に行っています。

株式会社グロービズ

ビジネス向け動画配信を行う株式会社グロービズでは、2017年7月にすべての正社員が会社の許可を得た上で副業を行うことを公式に認めると発表しました。

リモートワークやフリーアドレスを積極的に取り入れるなど工夫をし、早くから働き方改革を推進しており、副業によって従業員のスキルアップやキャリアアップを図っています

社員の健康を支えるためには

働き方改革を実施するにあたり、仕事でのパフォーマンスを最大限まで高める必要があります。

そのためには、心身ともに健康であることが必須条件です。

風邪をひきやすかったり、常に身体がだるかったり、体調に不安があったりすると、業務効率はどうしても下がってしまいます。

社員の健康管理を企業がサポートすることは、働き方改革への近道であり結果的に企業の業績アップにつながると言っても過言ではありません。

普段、従業員は健康な食生活のための工夫をしていますか?

普段から忙しくて、コンビニ弁当やカップラーメンで昼食を済ませている従業員はいませんか?

野菜や果物が充分に摂れていないために太りやすくなっていたり、便秘気味だったり、肌荒れや顔色が悪い従業員がいるかもしれません。

過度の肥満は生活習慣病になるきっかけにもなりますので、働き方改革を進めるにあたって、食生活を工夫することはとても大切です。

そこで、健康を意識し食生活を工夫するサポートを行っている「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」を紹介したいと思います。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」がおすすめ

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は社内設置型のデリバリーサービスです。

「野菜の力で心身ともに健康を!」をテーマに掲げており、オフィスに設置した専用の冷蔵庫や冷凍庫に、工夫を凝らした新鮮なサラダやフルーツ、健康的なお惣菜などが配達されます。

配達の商品数によって変動しますが、オフィスでやさいプランは月の企業負担額68,000円~(税別)、オフィスでごはんプランは月額利用料35,000円~(税別)で利用でき、導入実績は累計10,000拠点以上(2024年2月時点)にのぼり、大手企業から中小企業まで幅広く利用されています。

栄養満点の惣菜・サラダが自由な時間に食べられる

管理栄養士が工夫を凝らしたメニューを提案しているため、バランスのとれた栄養満点の惣菜やサラダをオフィスで食べることができます。

ハンディサイズにカットされた野菜や果物もあり、デスクで作業しながら食べられる工夫も嬉しい点です。

朝食が食べられず出社した時の朝ごはんとして、昼食にもう1品欲しいとき、昼食後から夕方にかけての間食としてなど、利用するタイミングは従業員が自由に決めることができます。

間食をスナック菓子から果物やスティック野菜に変えるだけで、健康的な間食となり、罪悪感なく食べることができます。

「健康診断での血液検査の結果が改善した」「野菜や果物、ヨーグルトなどを定期的に食べる習慣ができ、長年悩まされた便秘が改善した」といった声もたびたび聞かれます。

働きやすさにつながる様々なメリット

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は従業員の健康だけでなく、コミュニケーションツールとして使用することも可能です。

商品が入荷すると従業員同士で、どのお惣菜が美味しかったかなどの情報交換が行われ、普段はあまり話さない従業員同士の会話のきっかけにもなります。

野菜や果物は小腹を満たす以外にも、香りや自然な甘味によるリフレッシュ効果が期待でき、業務効率がアップした事例もあるそうです。

新鮮な野菜や果物は、従業員の健康だけでなくコミュニケーションツールや気持ちのリセット効果もあります。

「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は働き方改革の一環として気軽に導入できる、工夫を凝らしたデリバリーサービスなのです。

まとめ

働き方改革は積極的に進めるべき政策ですが、「長時間働くことに価値を感じる」という慣習が残っている日本にとって、大きな課題となりそうです。

働き方改革を進めるにあたり、業績を維持しながら導入する工夫に頭を悩ませていることと思います。

今回ご紹介した「OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)」は、従業員の健康を維持・向上することによって生産性を上げる一方で従業員同士のコミュニケーションツールの役割も担います。

働き方改革実施に伴い更なる工夫が必要なときは役に立つかもしれません。

社員の健康改善につながる新しい福利厚生
>> OFFICE DE YASAI <<


▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事