企業の健康経営

-2023.09.22.Fri

健康経営の推進にはイベントが効果的!楽しみながら社員の健康意欲を高めるコツ

近年、働き方改革による勤務環境の変化や、労働者の高齢化によって、健康に不安を抱える従業員が増えてきています。

それに伴い、従業員の健康維持や改善に取り組む企業も増えました。

なかでも「健康経営」に取り組む企業が急増しており、従業員の健康管理は本人だけではなく企業全体の課題となりつつあります。

最近では、健康経営を推し進めるために社内で健康イベントを開催する企業があるのをご存じでしょうか。

この記事では、最近注目されている健康経営に取り組むべき理由や社内イベントを開催するメリットと事例、効果的な健康イベントを企画・運営するためのポイントについて解説します。

企業が健康経営に取り組むべき理由は?

「健康経営」とは、企業が従業員の健康維持を経営課題として捉え、従業員の健康に対して積極的に投資する経営方針のことを指します。

近年、健康経営を実践する企業が増えていますが、なぜ健康経営に取り組む企業が増えたのでしょうか。

これまで日本では長時間労働や残業、劣悪な労働環境などによる過労死やメンタル不調など、従業員の健康被害が幾度となく社会問題となってきました。

そこで、注目されるようになったのが「健康経営」という新たな考え方です。

企業が従業員の健康をサポートすることで、従業員が健康的に働けるようになることが一番の目的ですが、それ以外にも多くのメリットがあります。

健康経営を推進すると従業員の疾病率が下がり、医療費の軽減につながるほか、従業員の健康状態が改善されることで欠勤率や長期休業者、離職率の低下などが期待できるでしょう。

また、従業員が健康になると仕事に対するモチベーションが向上し、組織の活性化や業績の向上、企業イメージの向上にもつながるため、企業側にも大きなメリットがあります。

従業員・企業双方にとってメリットがあることが、健康経営が広がった大きな理由と言えるでしょう。

健康経営の推進に向けて企業が社内イベントを開催するメリット

健康経営の取り組みの一つとして、企業が社内イベントや企画を開催する事例も増えています。

ここからは、企業が健康経営の推進のために社内イベントを開催するメリットを3つご紹介します。

健康経営を楽しく実践できる

健康経営を始めようと思っても何から手を付けたら良いかわからない場合や、従業員に楽しみながら健康経営の取り組みに参加してもらいたい場合におすすめなのが社内イベントです。

「経営」というと堅苦しいイメージを持つ人もいるかもしれませんが、さまざまな企画を行うことで、健康経営をより身近に感じてもらえたり、より楽しく健康維持できたりする効果があります。

イベントを行うと普段あまり接点のない従業員同士のコミュニケーションが生まれるなど、取り組みを通じて新たな輪を作ることができるかもしれません。

社員にアンケートを取ったり、他社事例を参考にしながら、より社員に楽しんでもらえるイベントにするとよいでしょう。

従業員の健康意識を高めるきっかけとなる

健康経営の大きな目的は、従業員に健康的に働いてもらうことです。

社内イベントを通して従業員に運動の習慣が浸透すると、自然と一人一人の健康意識も高まります。

健康経営に関する取り組みはすぐに効果を実感できないものが多いかもしれませんが、従業員の健康意識が高まるにつれて、次第に効果は表れてくるはずです。

健康経営の一環として定期的にイベントを開催し、長期的な目線で従業員の健康をサポートしていきましょう。

随時実施効果を共有することで、さらなる従業員のモチベーション向上も期待できます。

企業のイメージ向上につながる

特色のある健康イベントを実施しPRすれば、企業のイメージ向上にもつながるでしょう。

中小企業を中心に人材不足に悩む企業も多い中、企業のイメージアップは人材獲得や採用活動にも大きなメリットがあります。

健康経営に関する取り組みを行い、広報活動を行うことで、従業員の健康に対する意識の高さを社内外にアピールでき、企業のイメージ向上や株価の向上も期待できます。

社内イベントであっても、ホームページやSNSに投稿することで社外へのアピールが可能です。

SNSや採用サイトなどで自社の健康経営の取り組みの内容や効果について発信すると良いでしょう。

健康経営につながる社内イベントの例

健康経営のための社内イベントというと、ウォーキングやヨガなどを思い浮かべる人も多いかもしれません。

しかし、健康経営に関するイベントは体を動かすものだけではありません。

どのような例があるのか、具体的な事例を効果、メリットとともに見ていきましょう。

ウォーキングイベント

健康経営に関する取り組みの中で特に気軽に始められるのがウォーキングです。

ランニングだと運動が苦手な人が敬遠したり、年齢によっては負荷が大きすぎたりすることもあるかもしれませんが、ウォーキングは比較的取り入れやすい運動です。

ウォーキングには健康な体作りやメタボ改善、ダイエット効果、生活習慣病の予防、ストレス解消などさまざまな効果があります。

ウォーキングしながら周りの人と会話することでコミュニケーション活性化にもつながるでしょう。

スニーカーなど歩きやすい靴さえあればすぐに参加できるので、ぜひ取り入れてみてください。

ヨガ・体操イベント

ヨガや体操、ストレッチなども、比較的多くの人が参加しやすいので社内イベントにおすすめです。

従来ヨガと言うと女性が行うイメージが強い傾向にありましたが、徐々に男性にも浸透しつつあります。

ヨガを行うと、リフレッシュ効果やリラックス効果、集中力アップ、体の柔軟性向上などさまざまなメリットが期待できます。

体操やストレッチにも体の柔軟性を高めたり肩こりや腰痛など体の不調を改善する効果があります。

ヨガインストラクターなど講師を呼ぶと、参加者が集まりやすく、より質の高い企画になるでしょう。

運動会

健康経営の社内イベントに慣れてきたら、社内運動会を開催してみても良いでしょう。

社内運動会は、会社で競技場や体育館などのスペースを借りて、従業員がスポーツを楽しむ大人のための運動会です。

運動会ではチームを組んで対戦形式にしたり、運動の得意な人はより負荷の高い競技に参加したり、より競技性の高い内容が期待できます。

別の部署の人同士でチームを組んでコミュニケーション活性化につなげる、上位入賞チームには賞品を用意するなど工夫を凝らせば従業員の参加意欲も向上するでしょう。

瞑想イベント

体を動かす企画も良いですが、メンタル面のケアとして日々酷使している脳を休める瞑想(マインドフルネス)が近年注目を集めているのをご存じでしょうか。

マインドフルネスとは「今」に集中し、日々の不安やさまざまな雑念から解放した精神状態を意識的に作ることを言います。

瞑想することで脳を休ませる効果やストレス軽減、リラックス効果、集中力アップなどの効果があります。

良質な睡眠につながることで疲労回復にも役立つとされているので、睡眠不足に悩む人はぜひ取り入れてみましょう。

健康経営研修・セミナー

健康経営のイベントとして従業員に対して研修やセミナーを実施し、健康意識を高めてもらうのも良いでしょう。

専門家を講師として呼び、日常で取り入れやすい運動のレクチャーや栄養指導や食生活の改善アドバイスなど参加者によってテーマを変えながら研修・セミナーを実施し、従業員の健康意識を高めます。

グループワークやディスカッションなど参加型の研修を行うと、より当事者意識が高まるのでおすすめです。

こちらの記事では健康経営の研修の具体例や実施のポイントをまとめているので、合わせてご覧ください。

健康測定イベント

従業員の健康意識が高まり、体を動かす人や食生活を改善する人が増えてきたら、社内で健康測定を行ってもよいでしょう。

例として、社内でダイエット宣言した人が、痩せるごとに1g=1円として会社が体重を買い取ってくれる「グラム売りダイエット」制度を実施している企業もあります。

健康測定を定期的に行うと、日々の運動などの成果がよりわかりやすくなり、従業員の健康意識が高まったりモチベーションアップにつながったりするメリットがあります。

健康経営の成果を確認する意味でも有意義な取り組みと言えるでしょう。

社内・地域の清掃イベント

ゴミ拾いは運動不足解消や健康増進になる上、社内美化・地域美化にも役立つ一石二鳥のイベントです。

近年、環境や人々の健康、地球環境を守るための世界的な目標である「SDGs」が注目されています。

その中で清掃イベントはSDGsの11番目の目標「住み続けられるまちづくりを」に該当します。

ゴミ拾いとスポーツをかけ合わせて競技として取り組む企画が存在するなど、今注目の健康イベントと言えます。

ゴミ拾いをすることで地域の方々の企業に対するイメージも良くなるので、ぜひ定期イベントとして取り組みましょう。

健康イベントを企画・運営するポイント

健康イベントにもさまざまな種類がありますが、どのようなイベントをすれば良いかは企業や従業員によって異なります。

ここからは、健康イベントを企画・運営する際に気をつけたいポイントを3つご紹介します。

ターゲットとなる社員を明確にする

社内イベントは、ただ「楽しそうだから」「流行っているから」といった理由で開催しても、自社の従業員にフィットしていなければ参加意欲が上がりません。

せっかく企画するのであれば、ターゲットとなる社員を明確にし、その人たちに合ったイベントを開催しましょう。

例えば参加者を年齢別に分けて負荷の大きさを変えたり、普段から運動している人とそうでない人に分けてチームを組み、ハンデを設けたりするのも効果的です。

腰痛に悩む人を集めた腰痛対策のストレッチイベント、肩こりに悩む人向けのヨガイベントなども良いでしょう。

同年代の人たちや同じ悩みを持つ人たちが集まることで、新たなコミュニケーションが生まれるかもしれません。

イベント告知を工夫する

イベントの開催が決まったら、メールや社内報などでイベントの告知を行います。

しかし、ただイベントの日時や内容を伝えるだけでは参加者が集まらない可能性もあります。

イベントに参加することでどのような効果が期待できるのか、参加者にどのようなメリットがあるのかを明確にしましょう。

イベントの趣旨や目的をきちんと伝える、参加率を高めるためにポイント制度を設けるなど、従業員が参加したいと思えるような工夫が必要です。

イベントの様子を記録・共有する

イベントの開催後は当日の様子を写真や動画で記録し、社内報や自社ホームページなどで社内外に積極的に発信しましょう。

健康経営の効果はなかなか目に見えにくいものですが、イベントの記録として可視化すると従業員のモチベーションも高まります。

また、イベントの楽しそうな雰囲気が伝わると、今回参加しなかった従業員が次回は参加してみようと思うかもしれません。

就活生や求職者が求人に応募してみようと思うきっかけになる可能性もあります。

イベントの記録を継続して行うとより効果が見えやすくなります。

イベント参加率の推移や参加者の競技タイムなどは記録として蓄積し、今後の健康経営に役立てましょう。

まとめ

健康経営の一環としての社内イベントは従業員が参加しやすく、楽しんで取り組めるものばかりです。

もし食事を抜く従業員や繁忙期で栄養価の高い食事が取れていない従業員が多く、食生活や栄養面に不安を抱えている場合は、食生活改善に関するセミナーを開催するのも有効です。

また、福利厚生として食費補助やカフェテリアの設置など、従業員の食生活をサポートするのも良いでしょう。

オフィスで野菜

最近では健康経営の一つの取り組みとして、食の福利厚生にもなる「オフィスコンビニ」を導入する企業も増えています。

オフィスコンビニとは、社内に什器を設置し、従業員がコンビニのように自由に商品を購入できるようにするサービスで、従来の社員食堂に比べて手軽に導入できるとして近年注目を集めています。

お菓子を中心としたサービスやコンビニのような品ぞろえのサービスなどさまざまなオフィスコンビニがあります。

なかでも安心安全の国産野菜で作るスムージーやサラダ、健康志向のお惣菜、フルーツなどを提供しているのがOFFICE DE YASAI(オフィスで野菜)です。

健康的なメニューが充実しているオフィスで野菜なら、健康経営の一環として福利厚生に導入することで、食費の補助になるだけでなく従業員の健康維持や健康意識の向上にもつながるのでおすすめです。

各種健康イベントに加えてオフィスコンビニをうまく取り入れ、従業員の健康を食の面からサポートすることで、より効果的な健康経営を行っていきましょう。

手軽に導入できる健康社食で福利厚生を充実!
>> OFFICE DE YASAI(オフィスで野菜) <<

▼ お役立ち資料はこちら ▼

関連記事

記事はありませんでした